カイヤン二世
ファン登録
J
B
「アンタレス付近」という画像を拝見し、自分もと思ってスカイメモと100mmマクロで挑んでみましたが、いざ撮るとなると、どれがアンタレスという感じで、適当に撮ってみました。明るい星の右側に何か写っていたので、思い切りトリミングしました。 撮影データは カメラ:kissX6i レンズ:EF100mmF2.8 マクロUSM SS:3分 ISO:1600 f:3.2 13枚(ダーク14枚)をDSSでコンポジット です。
ちょっとF3.2ではSSが短いような気もしますが、これは処理次第では色が出てくるんじゃないでしょうか? 枚数もそこそこ撮られてるみたいですし、EOS付属のDPPでカラーの山を合わせてトーンカーブをSの字にしてみてください。きっと新しい発見があるはず! 頑張ってください。<(_ _)>
2014年06月01日14時45分
yoshi-tamさん、こんにちは。コメントありがとうございます。アンタレス、当たっていましたか(笑)ipod touchを持っていくのを忘れてて、必死で思い出しながら、最後は適当に(違っててもいいやと思って)撮ってみました。撮影が終わって、カメラのモニターで確認すると何かブツブツ状の物が見えたので興奮しました。球状星団というのですね。おっしゃるように、アンタレス付近はカラフルだという意識があったので、狙ってみようと思いました。画像処理、頑張ってみます。 Marshallさん、こんにちは。コメントありがとうございます。枚数もたくさんあった方が良いだろうと思い、15枚で設定していたのですが、最後の2枚はスカイメモの電池切れのようで、思い切り流れていました。というわけで13枚になりました。DPPでの天体写真の調整はやったことがないのですが、がんばってみます。
2014年06月01日18時15分
yoshim
おはようございます。晴れ!!うらやましい。まずはそこからです。 私も自宅からですが、3日準備して3日とも撃沈しました。ところでどんどん腕を上げていますね。 星が100ミリ3分でもかつてなく止まっていると思います。しかもトリミングしているとのことなので さらに焦点距離は上がっているはずで、極軸精度は非常に良くなっている気がします。 左の、オレンジの星がアンタレス、右の集団が球状星団M4でしょうが、みなさん(Marshallさんとか例のブログの人とか)みたいな、背景の赤青黄は難しいですね。でももしかしたら、F3.2で3分なら画像処理次第では少し出ませんか??とりあえず元画像(コンポジット後)の、トーンカーブをS字にするとか、もしくは白レベルを上げて黒レベルを落とすとか、そんな感じになると思います。ただ、これはまるでフラットをやったかのように周辺減光すらわからないほど背景を落としてしまっているので、確かに一見きれいですが、背景の淡い星雲も一緒に落として見えなくしてしまっているかもしれないと思いました。 場所は当たっていますからトリミングをほどほどにしてコントラストもほどほどにしてみるといいかもしれません。あと、多分光害カブリがと周辺減光があるでしょうから、段階フィルターは使ってみてもいいかもしれません。
2014年06月01日09時04分