ninjin
ファン登録
J
B
田に水が張られると途端にカメラマンが畦道に立つ 魅力的な被写体なのでしょう、いつのころから田に 水を張るようになったのか? 検索してみたら最古の水田遺構と言われるのは約8000 年前の揚子江中流湖南省の彭頭山遺跡だそうです。 一年に一度米が実る、つまり人類は少なくとも8000回 の米作りを経験しているのだぁ・・・
8000年前からとは凄いですね。 とてもイメージ出来るような年数ではありませんね。 ninjinさんの博学にはいつも感心しまた勉強になります。 素晴らしいです。^^
2014年05月30日23時56分
日本人の心が落ち着く風景ですね。(^^) 8000回というと・・・・・人類の歴史というとちょっと大げさかもしれませんが それこそ邪馬台国とか、そういう時代がはるか昔として・・・・・ 凄く多いのか少ないのか、何とも言えない回数ですね。 最近はダイエットとう事で、ごはんを食べずに豆腐を食べる事が増えているのですが オイシイ御米を、きちんと炊いたものは、甘みもあって凄く美味しい。 歳をとる毎に、和食が美味しいと思う様になっています。(^^)
2014年05月31日08時28分
8000年以来田に水をはってるんですね。 一体何処から来た考えなんでしょうね。 日本と一部のアジアだけがこのような技法で作ってるんですよね^^ 素晴らしいです^^
2014年06月01日14時11分
8000年前に大陸で始められた水稲耕作が日本に伝わったのは、弥生時代でしょうから、早ければ3000年ほど前からでしょう。大陸人が日本列島に住み着き始めたのが出雲だとすれば、この出雲ではそのころから水稲耕作が行われていたと考えられますね。 3000年の水田と現代のビニールハウスの取り合わせの画、皮肉でもあり、歴史の断片でもあります。
2014年06月02日11時12分
inkpot
水がはられた田にハウスが写って面白い光景になっていますね。
2014年05月30日22時01分