SeaMan
ファン登録
J
B
最近、見ないです 昔は、近所の崖から染み出す湧き水などに居たのですが・・・ 弱い生き物は減り、強い者が増えてくる 当たり前の話ですが、何かが違う・・・気がします。
ヨンヨンでサワガニを撮った絵を初めて見ました(^_^; うちのあたりにいるサワガニとは全然色が違うので新鮮です! 私も今度撮ってみようと思いました^^
2014年05月20日23時07分
小八郎さん 一息さん ラボさん nikkouiwanaさん tyottohobbyさん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> 帰り道にヒョッコリ現れたので 撮りました(^.^) これから、卵を抱く時期だと思いますが 昔はあちらこちらに居たのにな~ 蛍も見なくなりました。 最近、本当に見ていて辛いのは 通勤時に通る商店街アーケードに作るスバメの巣が全て壊されている事です・・・ 通行人に糞とかで迷惑だから、なのでしょうが 壊されても、近くに居るツバメたちを見ていると心が痛みます(>_<) 糞避けとか、付ければ良いのに・・・手間か・・・ ツバメと共存出来る町なんて、自分は素敵だと思いますが 地面に壊された巣の残骸を見て、みんな何も思わない・・・ しょがないのですね・・・
2014年05月21日05時48分
そういえば子供の頃、八王子の上流には居ましたですね。。。 今はどうなっているのか?ずいぶんご無沙汰しているもので・・・(^^; トウキョウサンショウウオも、ある湧き水の溜まったところに毎年卵を産みに来ていましたが、そこはずいぶん前に開拓されてしまったようですから・・・もう居ないでしょうね(^^;
2014年05月21日10時54分
昔は当たり前のようにいたものが最近は見かけるものの すっかり数は少なくなってしまいましたよね 代わりに昔見かけなかった外来種は増えてきましたが@@; (私の住んでいる所はまだサワガニも蛍もいます^^;) 人間だけの都合だけではなく共存していきたいですよね^^
2014年05月21日20時39分
ぶったいさん sokajiさん kesiさん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> トウキョウサンショウウオ(*^_^*) 子供の頃、葉山の方へ遠征すると採れました。 蛍は保全をしている所は居ますが 天然ものは、三浦半島のさきっちょだけのようです。 昔、友達の家の台所の排水口からサワガニが上がってきた時は 本当にびっくりしました(^.^) 外の溝に繋がっていた時代なので(^^ゞ 人間だけで生活していると勘違いしてしまいますが 色々な生き物と共に生きているのですよね人間も 勘違いしないようにしないと<(_ _)>
2014年05月21日20時50分
小八郎
ひょっこり顔を出したサワガニくん、可愛らしいですね(^^) 私の住まいは田舎なので、まだまだ身近に見掛けます。 私もたまに撮ったりしています(^^)
2014年05月20日07時11分