hatto
ファン登録
J
B
清いですね~。(^^) 雪解け水ですかぁ。時期的にそういう時期でしょうか。 もう数年前になりますが、妙高の滝も、この季節は大水量だった記憶があります。 水の色がブルーでキレイですね~。 あまり水量が多すぎて、茶色に濁ってしまっては残念ですが。
2014年05月10日06時13分
くぼみには雪が残ってるんですね。 春の光が川面を照らし、待っていた時期が来た感じが致します。 木々も芽吹きから若葉を出す時期で、少しの間しか見られない 春紅葉の様相を呈する清津峡谷。ピリッと締まる素敵な描写、 有難うございます。
2014年05月10日06時58分
お久し振りです。 約一か月半の間、時間的にも精神的にもゆとりのない慌ただしい日々が続きましたが、漸く落ち着いた日常が戻りつつあり、改めて健康であることの有難さを実感させられております。当面はスローペースでの参加となりますが、よろしくお願いいたします。 hattoさんならではの自然のときめきの素晴らしさを感じさせられる素敵な作品に、またこうして接することができる幸せを感じさせられております。
2014年05月10日09時12分
雪代、という言葉、初めて知りました。 急流となった雪解け水、すばらしい迫力、そしてとても美しいです。 新芽の赤色、緑色も美しく、 怒涛の流れなのにとても静かに感じる、秀逸な作品ですね。
2014年05月10日11時03分
hatto
新潟十日町の清津峡です。柱状節理の岩壁で有名です。この写真ではその柱状節理は写っていません。出会った釣り人のお話では、この時期川には雪代(雪解け水)が入り、海から大岩魚が遡上するそうです。普通は雪代が入るときには、魚は活性が悪く餌を中々食ってくれないので、釣りは難しいとされています。水は0℃近くで冷たそうですが、春の日差しが速い流れに美しかったです。そこで一句「ゆきしろを あつめてはやし きよつがわ」済みません芭蕉さんから頂いてしまいました。(笑)
2014年05月10日06時09分