カイヤン二世
ファン登録
J
B
忙しくて、なかなかゆっくり構えて撮影できないのですが、晴れていたら、せめて固定撮影でも…と思って、玄関前に三脚をセットして、タイマーレリーズでよく撮ります。ちょっと赤みが強すぎたようです。 撮影データ f3.2、ISO=1600、20秒(RAW)×150枚 5月7日12:47~1:39 早く赤道儀で撮りたいです。
yoshi-tam様、コメント、ありがとうございます。 おっしゃるように、玄関先にスカイメモを設置できれば、もっと撮影の回数を増やせるのですが…。 まだチャレンジできていないのが実情です。玄関前には低いですが、すぐに山がありますし、街灯もいくつかあって、あまり良い条件では無さそうなのですが、それでも都市部に比べれば多少はマシなのかも知れません。 仰角というのは、やはり角度計などを使って合わせるのでしょうか? 実は130枚コンポジットの方にyoshi-tam様への質問を書いています。Marshall様がコメントを下さいましたが、もしよろしければ、yoshi-tam様にも見ていただけると幸いです。
2014年05月08日19時27分
こんばんは。仰角のあわせ方ですが、方位と違って仰角は一度あわせてしまえば同じ緯度で使用する分には変えなくて良いので、一度近所の北極星が見える場所に行って、正確に合わせれば、その仰角がずれないように保持していれば家でもその設定のまま使えるはずです。私は昔極軸望遠鏡を持っていなかった頃は、こういうの http://item.rakuten.co.jp/first23/nishi-niig-011010/ で角度を測っていました。しかし相当荒い設定になりますので、近くに出かけた際仰角を追い込んで、あとはずらさないように持って帰ってくるというのが一番正確だとは思います。 130枚の方は気づきませんでした、ちょっと見てきます。
2014年05月08日22時29分
yoshi-tam様、ありがとうございます。 あっ、新潟精機のレベルメーター、アマゾンの欲しいものリストに入っています。極軸を合わせる自信がなかった最初の頃、これとポラリエ用のポーラーメーターとで何とかならないものかと、リストに入れたままにしていました。精度がもうひとつですか…。教えていただいて助かりました。早速リストから外しておきます。 北極星は玄関を出て10m程行くと見えますので、そこで合わせるようにしてみます。ありがとうございました。
2014年05月09日01時17分
あ、一応新潟精機の名誉のために言っておきますが、これは機械的に目盛りを読むタイプで、これ自身の精度が悪い訳ではありません。赤道儀の極軸合わせに求められる精度が、そもそもこの機械の読み取り精度を大きく上回っているんです。なので、ざっと合わせるには重宝しますが、極軸望遠鏡並みの精度は望めないという意味です。 でも10メートルで見えるなら、そこでバッチリ高度を合わせてもって帰ってくると一番良いです。
2014年05月09日07時44分
yoshi-tam様、ありがとうございます。極軸合わせは、かなり微調整が必要で、1度や0.5度の目盛り以上の精度が必要な特殊なものだということ、よくわかりました。私の場合は、家の前の道(ほとんど人も車も通りません)に出て、極軸(特に仰角)を合わせてから、玄関前に移動させるのが良さそうですね。試してみます。
2014年05月09日20時17分
yoshim
こんばんは。色は難しいですよね。私も自信は無いですが、前回の物より相当良くなっているように思えます。しかしこうして拝見すると、アンタレスもバッチリ入っているではありませんか。自宅前から南のこれほど低空までしっかり開けているのは羨ましい限りです。せっかく自宅からこれほど撮れるのであれば、自宅前に三脚でなく、赤道儀を置いてみるのはいかがでしょう。ポータブル赤道儀の利点は身軽さにあると思いますので、三脚とさほど変わらない気がします。北が見えないとなると、唯一極軸合わせが問題だと思いますが、方位については南北をざっとあわせて設置、(できれば以前書いたようにその日の太陽の南中時刻を調べておいて、垂直に棒を立てておいて、南中時刻に影が出来る方向が真北ですからマーキングしておければ一番良いと思います)仰角はお住まいの場所の緯度で良い訳ですから http://www.geocoding.jp/ こういう所でお住まいの場所の北緯を調べれば、その角度で良いはずです。もちろんきちんと合わせるなら極軸望遠鏡なりドリフト法なりが必要ですが、少なくとも固定撮影よりはましなはずです。 とか何とかいいながら自分もナノトラッカー持っているのに全然使っていないので人の事は言えませんが、、。
2014年05月08日18時01分