写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

先日の天の川、130枚をコンポジット

先日の天の川、130枚をコンポジット

J

    B

    何かすごいことになってしまいました。周辺部はブレブレで…。

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    早速試されましたね。周辺部がこれだけ流れても中心部はきちんと合わせてくれるDSSが凄いと思います。天の川がきれいに見えていますね。 固定撮影でこれだけ写る訳ですから赤道儀に乗せたら別次元の写りになると思います。次は是非赤道儀で3分か4分というところでしょうか。

    2014年05月05日23時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、コメントありがとうございます。これからのシーズンが楽しみになってきました。 ところで、望遠鏡なのですが、退職時(9年後)に25万円前後の赤道儀を買いたいと思っています(大蔵省と平和的に交渉中)。それまでのつなぎとして、予算5万円以内で「Sky-Watcher マクストフカセグレン鏡筒 MAK127SP」を候補に考えているのですが、いかがでしょうか?当然、きちんとした赤道儀が無いので、星雲等は考えていません。カメラの高感度に任せて、月や木星(できれば土星も)をTリングを介した一眼レフで連写して、レジスタックスで処理するということを考えています。職場で望遠鏡を持っている人は、4~5万円の屈折望遠鏡(セレストロンNexStar90GTやNEW スカイエクスプローラー SE120Lなど)の方が幸せになれるとアドバイスをくれたのですが、共栄産業に電話で問い合わせてみると、私の目的からすると色収差の出にくいマクストフカセグレンの方が良いとの回答でした。その時の対立候補はセレストロンC90MAKだったのですが、アマゾンのレビューやHPでのQ&A等を見ると、セレストロンC90MAKよりもSky-Watcher MAK127SPの方が良さそうだったので、現在の最有力候補となりました。 yoshi-tam様のアドバイスが頂けると心強いのですが…。

    2014年05月06日00時19分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 130枚もすごいですが、赤道儀とか鏡筒も視野に入れてるようで・・ この後どのような展開になるのかわかりませんが、撮影目的ならちょっと無理してでもヤフオクあたりで屈折のある程度のものを買ったほうが後悔しないと思います。 焦点距離も目的によって違うので色々検討されたほうがいいと思いますが、星雲系ならボーグあたりもよさそうですよ。<(_ _)>

    2014年05月06日12時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshall様、コメントありがとうございます。何度かステキなお写真を拝見しました。私はこちらでyoshi-tam様やtakuro.n様にお声掛けをいただき、ほんの少し、天体写真の仲間入りをさせていただいています。でも、なかなか軍資金が無く(もちろん腕もですが)、今回も月を撮るのにもう少し大きく撮りたいなと思ったのがきっかけで、最初はカメラレンズの望遠ズームを買うつもりでしたが、500mmズームでも10万円。しかもそれほど大きくは撮れない。普段使う機会も少ない。ならば…というところからスタートしました。もちろん退職後は皆さんのようにキレイな星雲や銀河を撮るのが夢なのですが、今は本当に資金面でどうしようもなくて、上に書いた候補ですら、多少無理しているという、お恥ずかしい状況なのです。 これからもいろいろとアドバイスをいただけると嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。

    2014年05月06日13時17分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。MAK127SPというのは知りませんでしたのでググってみました。1500ミリF12ですか、、、。なんかもう相当手強そうな印象がありますが、、。恐らく月しか撮らないというのであれば直焦点撮影で行ける気がします。木星はシマシマを撮るならやはりアイピースつけないと厳しいと思われます。(ギリギリ直焦点でも写るか?写らないか?位だと思います)土星も同じで、恐らく直焦点では厳しいと思います(土星は木星より遠いので)。それでも1500ミリを雲台に乗せて手で導入するんですよね??それは相当厳しいと思います。直焦点1500ミリは何とか手で導入したとしても、アイピースをつけて拡大撮影という事になる木星土星は、合成焦点距離が何千ミリにもなりますからちょっと動かしただけで像が飛んで行ってしまいます。  共栄産業は恐らく上で上げられた屈折式がアクロマートだから(色収差の補正がやや甘い)そう言っているんでしょうね。共栄さんにはひょっとしてこれを雲台で手動導入するという事が伝わっていないのではないでしょうか。 それと、星雲は無理なので考えていないとの事ですが、多分月、木星土星などを撮ってしまうとやはり星雲にも目が向いてしまう気がします。  理想を言えばやはり屈折式、撮影目的ならアポクロマートで、ポータブル赤道儀、雲台手動導入という事を考えると焦点距離の短い物、という事になると思います。  当然お金は大事にした方が良いと思いますので、Marshallさんのおっしゃっているように可能ならヤフオクなどで屈折のいい物を買う方が幸せになれると思われます。  それと、マクストフは使った事が無いのでわかりませんが、筒先が閉じている形状だと温度順応に時間がかかったり、副鏡以外に補正板がありますからフラットが難しいという事も想像できます。  私ならこれは苦労するんじゃないかなぁとスペックだけで心配になってしまいます。なお、自分なら5万以下で何を買うか、考えてみます。少し時間を下さい。あと、こういう時にこそtakuro.nさんの意見も聞きたい気がします。慌てて買わなくても、takuro.nさんが出てくるのを待ってもいいかもしれませんよ。

    2014年05月09日01時17分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、詳しく調べていただき、ありがとうございます。 上にも書きましたように、最初はカメラ用レンズしか考えていませんでした。しかし、月を大きく撮ろうとすると、500mmや600mmでも十分ではないですし、中古で10万も出して買ったとしても、普段の使用頻度は低いので、それならば月専用の望遠レンズのつもりで値段が5分の1以下のCELESTRON C90MAKもありなのかなと思ったのです。カメラ用三脚に取り付け可能という謳い文句にも魅かれました。それでC90MAKを調べているうちに、もう少し出せば(これがコワイのですが)、MAK127SPが買えるし、こちらの方が評判も良さそうなので、最有力候補となったというわけです。  星雲等はきちんとした赤道儀がないと撮れないことは、常々、yoshi-tam様からアドバイスを頂いていますので、退職までは我慢しようと思っています。主な使用目的は月の撮影です。スカイメモでは300mm以上の焦点距離は無理ですので…。f値は暗いですが、月なら何とかなるのではと考えました。木星や土星などの惑星は…それっぽく写ればいいなぁのレベルです。  望遠鏡や天体写真関連の道具については全く知識が無く、目利きができませんので、ヤフオク等はコワイなぁと思っています。お手間を取らせて申し訳ありません。今すぐ購入というわけではなく、早くても7月頃と考えていますので、お時間のあられる時にアドバイスいただけると嬉しいです。

    2014年05月09日01時43分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン2世さん、まず一つ誤解があるといけませんが、星雲はきちんとした赤道儀が無いと「撮れない」とは言っていません。私にせよtakuro.nさんにせよ、皆「赤道儀のいいものを」と言っているのはその通りですが、これはその方が圧倒的に楽ですし、うまく撮れる確率が格段にあがるからです。  極論すれば、この写真でぱっと見えるだけでも、干潟星雲、 三裂星雲、オメガ星雲、わし星雲が写っていると思います(違ったらすみません)固定撮影ですら写るのですから、ポータブル赤道儀に乗せれば少なくともこの写真よりは良く写るはずです。例えばtakuro.nさんの過去の作例を色々見てみてください。全て説明文の最後に機材は何を使ってどういう設定で撮ったか書いてあります。天の川を中心に、たくさんスカイメモで撮ってらっしゃいます。    カイヤン二世さんの論理を追って行くと、「ポタ赤で星雲は撮れない」→「月惑星で我慢しよう」→「それなら5-600ミリでは不十分だ」となっていますが、ちょっと論理に無理がある気が、、。例えば「200ミリくらいの焦点距離で、ポタ赤で天の川内部の散光星雲を狙う」のと、「1500ミリをポタ赤、雲台に乗せて、手動で導入して、撮影する」ことの難易度を比較したら、後者の方が圧倒的に難易度が高い気がします。 職場の人も、Marshallさんも、私も、細かい点は違いますがみんな一致しているのは、いきなり雲台に1500ミリ乗せて、手で直接動かして導入するのはちょっと、、と言う気持ちだと思います。苦労するのが目に見えるだけに。 いろいろと5万以内、ポタ赤しかない、という条件で考えてみました。私なら何を買うか、ですが、 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/1/1 かも。Marshallさんも言っていた、borgですが、オークションなどを考えないとなると、新品で探すしかありませんが、5万以内でEDレンズで、という選択肢があまり無いのです。あと、5をちょっと超えるのですが、 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/5/1 とか、 http://www.kasai-trading.jp/blanca-70ed.htm とか?? ボーグは、買った後、接続リングとかいろいろ買わなくてはいけなくて、いわゆるリング沼にハマる可能性有り

    2014年05月09日07時40分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、こんばんは。 私の理解力の無さと書き方(表現の仕方)の拙さにより、気分を害されたのでしたら、申し訳ありません。 今回、望遠鏡の購入を考えたのは、単純に月をもっと大きく撮りたかったからです。 私の愚問のために、お時間を割いていただき、いろいろと調べ、ご提案いただき恐縮しております。 頭を冷やして、もう一度よく考えてみます。 ありがとうございました。

    2014年05月09日20時22分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。え??いやいや全然気分を害してなんていませんよ。こちらこそ書き方がまずかったかもしれません。文章は細かいニュアンスを伝えるのが難しいですね。。  月を大きく、、、もう完全に今は物欲モードに入っていると見ました。私もそういう事が何度もあります。でもどうせなら汎用性が高い物をお勧めしたい気がしてならないです。以前私もセレストロンC6を買った事があり、あまりにも大変でヒーヒー言っていました。今メインで使っている長焦点鏡は1600ミリですが、赤道儀が駄々をこねると一発で使い物になりません。ということで、それを雲台で使おうというのですから、ちょっと止めたくなった訳です。  私ならその条件なら、共栄に、「ボーグ45EDで、テレコンバーターは要らないから、できればヘリコイドも込みで5万以内で撮影できる体制までならないか」と問い合わせると思います。Marshallさんやtakuro.nさんが見ていてくれるといいのですが、、、。何か他にアイディアありませんか?

    2014年05月09日22時02分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、ありがとうございます。気を悪くされていないとのこと、ホッとしています。 親身になって考えて下さって、本当に感謝しています。わからないことばかりですが、確実に星や宇宙の世界に魅かれていっている自分がいます。3時頃、うたた寝から目覚めて空を見ると、星が見えましたので、つい先ほど(4時前)まで玄関ドアの前から撮影していました。どんなのが撮れているかワクワクしています。 これからもご指導のほど、よろしくお願いします。

    2014年05月10日04時07分

    yoshim

    yoshim

    いやいやこちらこそ恐縮です。私も全く何もわからないところからアストロトレーサーでハマり、takuro.nさんに手取り足取り教えていただいて、その直後Marshallさんも加わっていただいて赤道儀の扱い方から画像処理の基本的な流れ、など教えていただいたばかりです。しかしまだまだ道半ばで、特にフォトショップの使い方は全くと言っていいほどマスターしていません。とてもマイナーな趣味で知り合いでやっている人なんか皆無ですからこういう場は自分も助かっています。教えていただいたばかりのことをあれこれえらそうに話すのも多少気が引けますが、ちょっとでもこの趣味が拡散するといいなと思っています。でもなんといっても自分もわからないことだらけですので、本当に困ったらtakuro,nさんとかnumajiriさんとかベテランの人が現れるのを待っているんでよ。

    2014年05月12日01時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • かもめが翔んだ日
    • A never ending journey to the stars
    • 心の命ずるままに
    • 離脱 ~至福の時~
    • 星空に想いを馳せて
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP