カイヤン二世
ファン登録
J
B
よく晴れていたので、玄関先にタイマーでセットして25秒×130枚撮ってみました。そしたら、肉眼では見えなかった天の川が写っているのにビックリしました。流れ星もいくつか写っており、これがその中で一番大きかったものです。
yoshi-tam様、アドバイス、ありがとうございます。天の川の一部が赤くなっているのを見て、興奮してしまいました。思い切って改造に出して、本当に良かったです。一枚画像なのは、おっしゃる通り、流星を見せたかったので、グルグルにしてしまうと、流星が目立たなくなると思ったからです。時々、流星の写っているコマだけを重ねて、放射点がわかるような画像を見ますが、赤道儀で撮ったものを比較明合成すると、星が点に写り、流星だけがいくつも写るのでしょうか?そうすると地上の風景はブレてしまいそうなのですが…。今年のペルセウス座流星群までにその技を身につけられたらいいなと思っています。ライトルーム、使ってはいますが、実はよくわからないままに使っています。勉強が足りませんね。
2014年05月04日18時43分
yoshim
さすが改造された効果が出ていて、天の川の赤い散光星雲が写っていますね。下の方には多分干潟星雲と思われるものがあり、拡大すると三裂星雲?も見えています。その他にも色々とありますが、改造機でなければこんなに出なかった気がします。これは流星を見せるように一枚画像なのでしょうか。ぐるぐるでみせるなら比較明合成もありでしょうが、せっかくだから流星が消えてもコンポジットして遊んでみてもいいかもしれません。 あと、せっかくライトルーム持っていらっしゃるので、RGBの山をもう少し重なるようにしてみるといいと思います。これは全体的にちょっと緑がかっている気がしますので、おそらく処理ソフト上で見るとGのグラフが他より右の方に突出しているのではないでしょうか?
2014年05月04日09時50分