小松菜川
ファン登録
J
B
elvis0713さんへ おはようございます^^ 初めて行ったのですが、綺麗に管理された親切な良い所ですね。 どうしても日本カタクリを撮りたくて行ったのですが、日本カタクリは時期が通り過ぎていました^^; ポツポツという感じでした。 そのかわりに、キバナカタクリが満開で嬉しい誤算でした。 カタクリ以外にも普段近所で見られない山野草やツツジの種類が多くワクワクしました。 頂戴してきたチラシには、見頃時期が記載されていました。 日本カタクリは3月20日頃から、キバナカタクリは4月10日頃から。 日本カタクリは繊細でかぼそく、キバナカタクリは、仰る通りに生命感溢れる、たくましい感じでした^^
2014年04月22日10時05分
薄紫とか白のカタクリは写真で見たことがあるんですが、黄色は初めて見ました。 このキバナカタクリというのも日本の山野に自生していたりするんでしょうか? あと普通のカタクリと同様に澱粉を取ることができるんですかね?
2014年04月22日12時17分
くろふねさんへ 詳しくわからないのでネットで見たところ・・・ 完全な外来の園芸品種のようです。 別名でセイヨウカタクリとかヨウシュカタクリなどと呼ばれることもあるそうです。 アメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布しているそうです。 日本カタクリと同じ球根草だから片栗粉は取れるのではないでしょうか? 食用になるかどうかはわかりませんが・・・^^;
2014年04月22日12時55分
としごろうさんへ スタイルも色合いも、日本カタクリに無い図太いような元気さもこの花の特徴かもです。 日本カタクリは繊細な感じがするのですが、キバナカタクリは、ガンガン日に当っているような印象です。 実際、日が当るような場所に咲いていました。 はじめてみると、ちょっと感動です^^
2014年04月22日21時21分
Ukonさんへ 外来の園芸品種とは知らずに見ていたので、ネットで見てまた驚きでした^^ 日本カタクリの見た目を弱弱しい繊細な感じとするなら、キバナカタクリは元気で頑丈そのものという感じですね。 初めて目に出来たのでちょっと嬉しかったです。
2014年04月23日08時28分
elvis0713
おはようございます。 城山かたくりの里でのご撮影なんですね。 明日で公開が終わるみたいでキバナカタクリは残念ながら撮れません。 来年は開花状況をもっとマメにチェックしないとですね。 ニホンカタクリより何か生命感がある花にみえます。 かわいい3姉妹のように撮られてますね。きれいです。
2014年04月22日09時03分