カイヤン二世
ファン登録
J
B
昨夜は絶好のコンディションだっただけに悔やまれます。今夜が満月なので、薄雲がかかる中、撮影を強行しました。
yoshi-tam様、ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。 最近は毎日、教えていただいたサイトで雲量チェックをしておりまして、14日の夜は雲が全く無く、絶好の撮影チャンスだと、前日からワクワクしていました(満月が近づいていること忘れて)。そして夜、8時頃、撮影に出かけようと思い玄関を開けると、目の前に明るい月が…。これじゃ、銀河団の撮影は無理だとあきらめ、せっかくだから、月を撮ろうかとも思ったのですが、「明日撮るから…」と思ったのが失敗でした。これからは「キレイだなぁ」と思ったら、まず撮ろうと思いました。 「赤道儀で月を撮る」というのは「月モードにして、追尾しながらタイマーレリーズで枚数を撮る」ということでしょうか。今は10~20枚撮ったら、三脚の雲台を手動で動かして撮るということを繰り返しています。
2014年04月17日00時49分
こんばんは。 赤道儀の件ですが、実は月モードのことは考えていませんでした。そういえばそういうモードもありましたね、、。というくらいで、実は自分では使った事がありません。普通に短時間で数十枚撮るくらいなら普通の恒星時で充分だと思います。シャッタースピードも速いですし、いずれにせよ追尾しないで三脚で撮るよりは全然良いはずです。どちらかというと、せっかく撮影に出られるのであれば、赤道儀を使う練習もかねて撮ってみたら良いかもしれませんという意味でした。
2014年04月17日19時02分
yoshi-tam様、コメントありがとうございます。 なるほど、そういうことでしたか。赤道儀に載せておけば、いちいち三脚の位置をずらす必要もないですものね。それに極軸合わせも時々やっておかないと、久しぶりにやると、ずい分と手間取りますから、その練習もできて一石二鳥ですね。いつも月の撮影は玄関ドアの前から横着してやっていますので、今降っている雨が上がると、夜には雲が無さそうなので、近所の撮影ポイント(あまり良い場所ではありませんが)で試したいと思います。
2014年04月18日03時11分
yoshim
職場からですが今日は。 これはやはり雲の影響が出てしまっているようでやや解像度が落ちてしまっているでしょうか。 自分の経験上、やはり特に月などは、条件の良い時にピントをきちんと合わせて撮ると、ウェーブレットを少し強めにかけても意外といけるような気がします。逆にピントを外していたり、条件が悪い日に撮るとウェーブレットかけた時にがっかりする事が多い気がします。 せっかくですからもしトライするのであれば、赤道儀の練習もかねて(三脚でなく赤道儀で)撮影してみると一石二鳥かもしれませんね。
2014年04月16日13時40分