yamato5
ファン登録
J
B
hidari←さん danzen1さん、 hanamizukiさん katope38さん rukeさん 皆様コメントありがとうございます。 薄暗がりで撮ったものですから、人形を操る人物の方が少しぶれてしまいました。 それを「動きが感じられる・・」とおっしゃっていただいて、汗顔のいたりです。
2009年11月12日14時33分
tigers03v05vさん、 不良オヤジさん yaoさん TONYさん makichiさん uchishuさん さぶろうさん りんさん tomokichiさん まこさん 皆様コメントありがとうございます。 加えて、過分なお言葉の数々に恐縮いたしております。
2009年11月13日11時18分
ペン田ポン太さん ミニドーラさん くりぼうさん 皆様コメントありがとうございます。 この方は、普段は東京・井の頭公園で大道芸を披露しています。 海外の大道芸大会で見かけた人もいるようなので、国際的パフォーマーなのかも知れません。 たしか名前はグレゴさんと・・・。
2009年11月14日11時14分
KMSFさん コメントありがとうございます。 肖像画のよう、とおっしゃっていただき嬉しいです。 カメラを以って画を描きたい、と常々思っているものですから一入です。
2010年01月10日11時01分
meddlerさんコメントありがとうございます。 不明にして「インマヌエル」とは? 日本にあって欲しいものとは? 神の恩寵ということでしょうか? この人形使いさんは、日本を基地に大道芸をしているようです。 この時は東京・井の頭公園でした。
2010年02月24日12時14分
わかりづらいコメントを書き込んでしまい申し訳ありませんでした。インマヌエルはキリスト教で使われる言葉で、「神われらとともに」の意です。世俗の価値観に支配され、恥の文化が息づき、さらに無関心が蔓延する日本ではことに老いた人形遣いなどそもそも存在しないと思われます。この老人は、人々にささやかな慰めや共感を感じてもらうことを生き甲斐にして自分を恥とも思っていません。それは生の拠り所が異なるためと思われます。空虚な内容ゆえに閉鎖が相次ぐ我が国の遊園地ですが、心を注いで夢のあるものに生まれ変わって欲しいと35年以上専門コンサルタントをしてきた小生自身とオーバーラップするのです。
2010年02月24日14時57分
メール拝見しました。こちらに返信を書いておきます。 門外漢としては、どのようなエレメントが「夢のある遊園地」を創り出しているのか判りませんが、私がスイスに惹かれる理由は、どの町、どの村もそれぞれ固有のテーマ(魅力?)を持っている上に、そこで人々の通常の生活が営まれているということにあります。 たとえば、チーズのグリエール、時計のラショードフォン、中世の佇まいのままのサンチュルサンヌetcなどです。いうなれば生活文化そのものが魅力的ということでしょうか?
2010年02月27日22時27分
hidari←
なんだか肖像画みたいですね。 味わい深いです
2009年11月11日17時07分