- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 東華菜館2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
祇園四条にあるレトロな北京料理の老舗「東華菜館」です。 高名なウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が設計、大正15年 に、このスパニッシュ・バロックの洋館が生まれたそうです。 前作は「→東華菜館」タグから参照できます^^
あまりの惹かれる雰囲気に少し調べてみました。 大正十五年からあるんですね!! しかも当時のエレベーターが今でも可動しているとか。 イメージサイズにして隅々まで見てしまいました。
2014年04月07日18時23分
Falfa様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 鴨川沿いから良く撮られてるので、そっちは回避して 正面の装飾に注目してみました。確かに鴨川側からだ と建物全体が見えて画になりますが、定番を回避した かったのと、ゴシック形式の装飾が大変気に入って、 祇園の街に馴染んでるのが大好きだからなんですね^^ 凝ったつくりで味わい深いです。中央の装飾だけで、 窓無しでも画になりましたですよ^^ 先に撮られてる 方がおられましたので不採用にしましたが^^;
2014年04月07日18時34分
hohouhouhou様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ そうなんですよ!とっても味な建物、中も素晴らしそう なのですが、一度も食事に行った事がありませんです^^; エレベーターだけでも撮ってみたいものですが、何故か 昼時に前を通り掛からないんでタイミングが合いません。 これだけを目当てに行かないと駄目ですね^^
2014年04月07日18時37分
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ モダンといいますか、大正年間の建築ですので、 もはや文化財の域に達しておりますね。実物を 見て頂いたらわかりますが、祇園や先斗町の街 にすごくマッチしておりますよ^^ 是非ご覧下 さい。先斗町の通りの南側入口に交番があるの ですが、そこから正面を向けば、直ぐに目に入 る建物です。建物そのものも鴨川沿いから撮れ ば、結構画になりますし、定番ですね^^
2014年04月07日19時17分
jetta様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ おお、ご存知でしたか。結構有名ですもんね^^ 建物自体も結構画になると感じておりますが、 一番良いのは正面の装飾ですね^^ その良さを 抽出してみました^^
2014年04月07日19時19分
こうして切り取られている方はなかなか拝見しませんので また違った雰囲気が感じられて素敵ですね マイナスの補正で建物の重厚感や年代感がとても伝わって参ります
2014年04月07日22時01分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も祇園に来た時は毎回通るのですが、どうも タイミングと気力が合わずに素通りです^^; 中が凄い素敵にレトロみたいなので、何とか今年 は中に入ってみたいものですね^^
2014年04月07日22時23分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは鴨川沿いから建物全体を撮ったり、交番の所 からビル全体を撮ったりという定番があると思うの ですが、ローキーでパーツの重厚感を抽出してみた かったんですね^^ ドアの上(写真中央)のみの抽 出もしたのですが、既にアップされてる方がおられ ましたので没に致しました^^; 一寸何の建物かが 知ってる人以外にわかりにくくなったのが難点でご ざいますね^^;
2014年04月07日22時26分
yosshy99837様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 前作で正面からのビル全体をアップしており、ディティール の面白いビルだと思っておりましたので、ゴシック装飾のみ の切り出しを幾つか撮ってみました。その中でも気に入った パターンの一枚ですね。窓無しでもっと寄った一枚も撮った のですが、前に別の方がアップされてたので没に致しました^^;
2014年04月07日22時39分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ スパニッシュ・バロック様式の外国人技師 設計の建物、設計当時はモダンだったので しょうが、今は完全に祇園の街に溶け込ん でるほどのレトロな佇まいですね^^ 気持 ちの良いシンメトリーでした。 此処は元 は洋食レストランでして、戦時中に中華に 切り替えて今に至ってるそうです。戦後に 洋食に戻さなかったという事は、中華とし ての味が相当良かったのでしょうね^^
2014年04月07日22時58分
レトロ感がありとても良い写真ですね。とても勉強になります 京都には明治から大正にかけて建てられた洋式建築も多いようですが明治の頃は浮いたような存在だった んでしょうけど今では京都の町並みにすっかり溶け込んで無くてはならない存在になりましたね。
2014年04月07日23時15分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 大正15年に洋食レストランとして建てられたので、建築 当時は超ハイカラでスタイリッシュだったのでしょうが、 今では街の一部に完全に溶け込んでおりますね^^ かの 南禅寺の水路閣も、建築当時はぶっ飛んだ決断だったの でしょうが、今となっては、南禅寺に欠かせない建物に なっております。先見性と時間経過の相乗効果ですね^^
2014年04月07日23時34分
HIDE862様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 建築の設計をなさってるのですか。今忙しくて大変 でしょうが、お仕事頑張って下さい^^ ファサードって建築物の正面デザインの事ですか。 確かに現代建築でこんな凝った事をしてるのは殆ど 見かけないような気がします。工芸品、美術品だな と感じ入った次第です^^ 当時の職人さんの腕の冴 えは素晴らしいですね^^ ちなみに此処は芸能人ら の打ち上げに使われるような、一寸お高そうな人気 のお店ですので、保存に関しては問題ないでしょう ね。祇園の街に完全に溶け込んでおりますし、こう いうレトロな建物の保存は京都では行き届いてるよ うに感じます。良く見かけるんですね^^ こういう 物持ちの良さは京都ならではだと感じます。
2014年04月08日06時58分
毎度いつもお世話になっとります。 この度は建仁寺に行かれたようで・・・手遅れでしょうが 京都文化協会http://kyo-bunka.or.jp/index.html しってはりますか?ここは入会・会費無料なんですが 賛助会員特典で建仁寺の拝観が無料になります。 hpにはこの特典は書いてありませんが届いた説明書には書いてあります。 私も入ってみて…会員書提示で無料で拝観できましたよー あとはここが主催された西来院・霊源院 特別公開と文化財高精細複製品展示 も無料でした。多分、活動実績の為会員を増やしたいのと思います。 どんどん宣伝して下さい~との事でした。 ご興味があればどうぞ。^^
2014年04月25日08時03分
watasen様、続けてありがとうございます。 おお、大変貴重な情報ありがとうございます! 流石の京都通でいらっしゃいますね^^ 今回の建仁寺は三門目当てでしたので拝観は しておりませんが、次回以降の参考にさせて 頂きます。西来院と霊源院の特別公開はいい ですね。とても魅力的です。GW開けたら検討 してみますわ。おおきにです^^
2014年04月25日09時33分
ginkosan@静養中
nomsun様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ バロック様式なのに、不思議と祇園の街の雰囲気 に馴染んでるんですね。それで見逃されたのかも しれません。中も古いままらしいのですが、一度 も食べに入った事が無いので撮れず仕舞いです^^; 場所は先斗町の通りの真向かいですね。先斗町の 南側入り口の交番から正面を向けば自動的に目に 入ります。
2014年04月07日17時50分