- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 壬生寺・紅八重枝垂桜
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
新撰組ゆかりのお寺、壬生寺からです。 境内の銘「紅八重枝垂桜」です。手入れが 良いせいか、とても花が良かったですね^^
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 7分咲きといった所でしたが、これ位が一番美しい と感じましたです^^ 平日の朝という事で、人出が 殆ど無かったので、じっくり構図を練る事が出来ま した^^
2014年04月03日17時44分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 銘木だけに、色も花の良さも流石でしたね。 実はマクロレンズを持ってきてなくて、望遠で 代用したのですが、このレンズの描写には何時 も驚かされます^^ 平日の朝でしたので、人出が余りなく、十分に 構図が練れたのも大きかったですね^^
2014年04月03日19時09分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ わざわざ銘を付けてるだけの事はありましたですね。 まだ若い木でしたが、花の良さが凄かったです。 マクロを持ってきてなくて望遠で代用したのですが このレンズの描写の良さにも毎度驚かされます^^
2014年04月03日19時11分
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ まだ若い木でしたが、色も形も素敵でしたね^^ ちょうど7分咲き位だったので、色んな状態が あって、花が綺麗な枝を選んでみました^^
2014年04月03日20時35分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 大体7分咲き位だったのですが、色んな状態の 花が全部あった方が好みですので、慎重に探し ましたですね。運良く短時間で発見できて幸い でした。 冬が寒いと桜の発色が良くなるので すか。ひとつ勉強になりましたです^^ 壬生寺は案外穴場ですね。朝は地元の人が疎ら に来るだけで撮りやすかったです^^
2014年04月03日21時44分
ゴルヴァチョフ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 壬生馬場町っていったら相当な近場ですね^^ 境内の様子は全く変わっておりませんでしたが、 老人ホームや幼稚園はもっと外観に配慮して 欲しいとの思いはありますね^^; ドラマ放映時は行く気も起きないほど人出があ ったそうですね。今は静かで撮りやすいです^^
2014年04月03日21時54分
izzuo119様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この状態の桜が一番好みですね^^ 花の出来や 色の変化も良く、今年は当たり年でした^^ 良い枝が短時間で探し出せたのも幸運でした。
2014年04月03日21時56分
REYES26様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この色んな状態の花があるのが最も好みで、 満開より好きだったりします^^ 色の変化、生命力を凝縮した感じ、季節感 がとても良かったですね^^
2014年04月03日21時58分
すっごい綺麗ですね~ 花は 綺麗なトコを探して写すべし!のお手本ですね♪ 私は花を撮っても、どこか 枯れてたり 痛んだりしてます(^^; とてもアップ出来ません(笑)
2014年04月03日22時35分
mint55様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺で一番気合の入った銘木でして、手入れの良さ はぴか一でした^^ 花の形の美しさ、発色、状態ともに 全て好みで文句無しでしたね^^ 桜は7分咲きくらいが 色の変化が見れて一番好みです^^
2014年04月03日23時10分
MikaH様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この銘木は手入れが滅茶苦茶良くて、恐らく植木屋さんの 腕が良いのではないかと思われました。全て綺麗な状態の 花ばかりでしたので、背景まで工夫できることも出来て、 満足しております。流石京都と思わせてくれる桜でした^^
2014年04月03日23時13分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはドラマをやってた時は大変な賑わいだったそうですが、 今はとても静かでじっくり撮る事が出来ました^^ 観光としての目玉スポットの資料館は撮影禁止ですし、境内 は老人ホームや幼稚園などの現代建築の建物が多く、撮影に は向かないお寺です。ですが表門の辺りはこの八重桜と表門 があって、部分的に美味しいスポットですね^^
2014年04月04日05時54分
HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 新撰組の屯所として、幕末好きには欠かせない お寺ですね^^ 今は境内は現代的な幼稚園や 老人ホームなどが立ち並んで、画にはしにくい お寺ですが、算盤勘定に長けた印象を持ちまし た。本堂脇に大桜もあり、歴史の一端を感じさ せてくれましたですね^^
2014年04月04日06時01分
ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ わざわざ銘を入れてるだけの事はある、見事な八重桜 でした。まだ若い木なのに、とても素敵な花を咲かせ ており、将来のエースの風格がありましたですね^^ 平日の朝という事もあり、表門も混雑してなかったの で、十分アングルなどを練る時間があったので、色々 考えて撮る事が出来ました^^ 明るい花には黒っぽい 背景が合いますね。特に歴史を感じさせる建物だと相 性は最高です^^
2014年04月04日06時06分
再訪申し訳ありません いえいえ、寒さに耐えて頑張ってくれたのですね~ という程度の意味合いで、色付きの科学的根拠は有りません 誤解を生む書き込み失礼致しました(汗 引き続き、桜風景楽しみにしております
2014年04月04日09時40分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ おっと、誤読申し訳ないです(大汗 そういえば桜も年によって出来・不出来があります よね。どういう環境でそうなってるのか、何時も不 思議に思っております。栄養状態は関係してるでし ょうが、自然の神秘ですね。
2014年04月04日09時45分
Kodachrome64様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この銘木の出来が凄く良かったので、良い枝を捜す のに手間がかからず、じっくり構図を練れたのが 良かったのだと思います^^ 元々そんなに人の来る お寺ではないので、撮影もしやすかったですね^^ 新撰組のドラマやってる時は凄い人出でしたが^^;
2014年04月04日22時57分
庭の柿の木様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ちょっと調べてみたのですが、どうもこの桜、由来 は京都御所からの下賜である可能性が高いです。 京都では藤などでも、ちょいちょいこういう下賜さ れた植物を見かけますね。流石皇室に縁の深い、 千年の都だなぁと感じ入りました^^
2014年04月07日23時42分
キンボウ
うわ〜きれい〜〜♪ 構図も良いですね^^
2014年04月03日17時42分