C330
ファン登録
J
B
小海線 甲斐大泉駅 四十数年前、高校生の頃、鹿島槍につづいて二度目の3000級八ヶ岳に登った時の記録です。 クオリティの低さはご容赦を。
貴重な写真を見せていただき、誠にありがとうございました。 なぜか私も懐かしく感じるとともに、今をもっと撮っておこうという気持ちになりました。
2014年04月03日16時34分
8枚の作品、全て拝見しました 時代を感じる!?だけでなく、C330さんの山の経験値を実感出来るものばかり いつの日か私もこんな風に表現出来る日が来るのか・・・ 最近、C330さんの作品がUPされないので 何かあったのかと心配しておりました(縁起でもないですね、失礼!) これでまた素晴らしい山の作品を拝見出来ると思い、ちょっと安心しちゃいました プレッシャーをかけているわけではないので、マイペースでUPして下さいね C330さんの作品の1ファンとしてでした♪(若い女の子ではなくて、40男ですみません(汗))
2014年04月03日19時09分
40数年前,私は山とは全く縁がなく,現在の姿しか知りません。 山そのものは変わってないと思いますが,人や建造物の姿から,時代の流れを感じ,とても興味深く拝見しました。 貴重なお写真をありがとうございました。 C330さんの山の歴史は半端じゃないですね。
2014年04月03日22時50分
私の初めて登った3000m級の山は、ここ八ヶ岳でした。親父に連れられ、ロープウェイから上がって 高見石と赤岳山頂に泊まり、編笠を越えて小淵沢までだったと記憶しています。三十数年前の事です が小屋の姿はこの頃と同じだったのでしょうか。 確か二日目まで天候が良くなくて、風景が素敵だなんて思いませんでしたね。山頂にはゴミが多いし 昼飯の時には蝿にわんさか集られて・・・ ただ、小用で夜半に外へ出た時に見た星の凄まじさ、ご来光の空の色の神秘さに、いたく感激した ことだけは今でもはっきり覚えています。 ついつい長いコメントになりすみません。
2014年04月03日23時25分
itadaki3190さん そうですか。阿弥陀岳の山頂、昔のままなんですね。 あのころの山頂は蠅がたくさんいた記憶が残っています。 コメントありがとうございました。
2014年04月07日10時10分
impressions
霧に覆われた小海線 甲斐大泉駅.....右端の人物が印象的です。 人生、2度目の3000級を目指す高揚感と記録に残していく緻密な計画性を感じます。 幾度も繰り返し見たくなる貴重なお写真をありがとうございます。 素敵な『八ヶ岳 古の山旅』をゆっくりと堪能させていただきます。
2014年04月03日15時33分