銀背
ファン登録
J
B
次の写真よりもこちらが後の話で,しばらくすると巣に戻って,卵を温めていたヒバリです.見事に保護色になっていますね.人間(私)が近くに来てコワイのに,一生懸命ジッと卵を守っているんですね.胸を打たれました.
カプチーノさん,kurononさん, 素早いコメントをありがとうございます.^^ この写真を出して良いものか,ちょと躊躇しました. 何というか,犯すべからざる領域と言うような思い込みがありまして... でも,まぁ写真を撮った時点で,もう『ゴメンナサイ』は済ませているわけで, ご参考になるなら,いいかなと思い up しました. この後日談があって,職場の人々には, あそこでヒバリが抱卵しているので, 近付かないように,と言い渡し,20m以内に立ち入らない, なるべく近付かないようにしよう,と決めました. 見る時は一人で,双眼鏡で遠くから見る事にしていました. それが,5日後に,ヘビかカラスに襲われたらしく, 卵のカケラも残ってない状態になっていました. みんなで,すごく落ち込んで暗い雰囲気になってしまいました. でもこのツガイは,またよそで卵を産んで子育てをしたようです. 一ヶ月くらい経って,職場の空き地にヒバリ五羽の家族を見ました. 色々な事を考えさせられた一連の出来事でした. 前に,6月17日の写真で二羽写っているヒバリを up していますが,その家族です. 実は,そんな経緯の思いがある写真だったのです.
2009年11月06日10時57分
美のP!さん,コメント頂き,ありがとうございます. ご安心下さい. この巣に気付かずに歩いていても,もう一歩踏み出せば, 多分このヒバリが飛び立ってしまって, そっちに気を取られてしまいますので, 踏みつぶす心配はあまりありませんよ. この巣を見つけるキッカケはそんなふうに,足下からヒバリが飛び立った事でした. 予期しない事だったので,その時はかなりビックリしました. ___________________________ FALCONさん,コメント頂き,ありがとうございます. 写真としての美しさには欠けますが, この写真を見るたびに,鳥達も大変なんだなぁ,と言う気持ちを新たにしています. ツバメの子育てを見る機会は多いですが,やっぱり応援したくなりますよね. ツバメだと,微笑ましく見てしまいますが, ヒバリだとなんだかキビシイ状況なんだなぁ,と言う思いが強いです.
2009年11月07日07時35分
ヒバリってこんな地べたに巣を作るんですね。 凄く無防備なようですが この保護色ぶりは納得です。 ヒバリの健気な視線が見る者に ぐっと訴えかける迫力を感じました。
2009年11月10日18時23分
のいのい♪さん,コメント頂きありがとうございます. 本来はヤブの中や背の高い草地,麦畑,などの 見通しの悪いところに巣を造るのが好きらしいんですけどね. 縄張りの関係で,こんな感じの見通しの良い,地べたに作る事もあるようです. この『来ないで!こっちに来ないで!』と祈っているような目は, 忘れられませんね.
2009年11月11日00時43分
カプチーノ
けなげに卵を守る姿,感動です。巣を捨てて他に移る場合もあるので,過度のストレスは与えないほうがいいですね。 貴重なお写真,ありがとうございます。
2009年11月06日10時27分