167MT
ファン登録
J
B
古民家の囲炉裏端から、庭先の白梅を切り取ってみました。 この茅葺きの古民家は、近隣にあった江戸時代後期の稲作農家を移築したそうです。 ところで、自在鉤の長さ調節の横木はどうして決まって魚の彫り物なのでしょう...
>ジョン・ドウさん コメントありがとうございます。 わざわざ調べて頂きありがとうございますした。^^ なるほど、私は時代劇などでよく魚を竹串に刺して囲炉裏端 で焼いているので、魚なのかと思ったりしてました。(笑)
2014年03月26日23時42分
>ヴィスコンティさん コメントありがとうございます。 囲炉裏の炎を見ると心が和みますね。 日本人のDNAにあらかじめ刷り込まれた 感覚なのかもしれませんね。^^
2014年11月26日22時28分
ジョン・ドウ
横木の魚の意味、調べてみたら色々と意味があるようですね(^^ゞ 水の生き物ということで火事防止のお守りの意味とか、魚には瞼がないから一夜中目をつぶらない、つまり火を絶やさないとか。。。
2014年03月25日23時06分