おおねここねこ
ファン登録
J
B
夕方までお天気がよさそうなので、坂本竜馬、中岡慎太郎の墓がある 京都霊山護国神社からの夕景夜景を見ようと登って行きます。この日は 霞んではいましたが、日没までおひさまは見えていました。 見えにくいですが、八坂の塔までここからは見えるんですね。 この場所は通常は17時まで、イベントがあると延長されます。 HPで確認して下さい。
街が発展しても、京の盆地の日暮れは独特なのですね~ 歴史は詳しくないですが、何となく幕末の頃は興味があり 志士たちもこの夕日を見ていたのかな~なんて(^.^)
2014年03月25日05時27分
情緒ある日の入りですね。 渚ゆう子とベンチャーズですか・・・ ハーフNDまだ数回しか使っていません。 こういう時に良さそうですね。 でも手に持っての方法教えてください。
2014年03月25日21時18分
こんばんわ。 ご訪問とお気に入り登録ありがとうございました^^ ビルが立ち並んで街はイマドキなのにすごく『日本』という感じの夕暮れですね。 京都は一度しか行ったことがないのですが、やはり良い意味で独特な街ですね。
2014年03月25日22時24分
ここまで登られましたか^^; あの急な傾斜を上がられたのでしょうか? 素敵な夕景、ビルと瓦屋根のコントラストも良いですね タイトル「しなり」もとても素敵ですね 普段いるとああいう瞬間は当たり前で通り過ぎてしまいますが 写しとめる事で素敵な情景になりますね
2014年03月25日23時28分
叡山に朝日が昇り、丹波の山並みに夕日が沈む・・・ まこと京の町は三方を山に囲まれた盆地であること 実感いたしました。 この狭い空間に千年以上に及ぶ濃密な人々の営みが あったこと一連の作品に籠められたように思えます。
2014年03月26日05時33分
京都に行かれていたのですね。 しかもここは、私の尊敬する龍馬さんのお墓がある霊山護国神社ですね。 確かにここは眺めがいいですよねぇー。 ここ最近は行っていませんが、久しぶりに行く事があれば、寄りたく思います。
2014年04月29日16時52分
おおねここねこ
この高台では、東京の方なんでしょうかお一人と、夕景を撮ってから 福岡に帰ると言う方がいらっしゃいました。東京からの方が、八坂の塔を、 夕日と絡めて撮られた写真を見たことがあるがどこからだろうとおっしゃってましたが、 後で調べたら、高台寺の駐車場の横から、11月、1月に撮れるようです。 夕陽の沈む場所は何と言う山なんでしょう。ご存知の方がいらっしゃったら ご教示下さい。カシミール3Dで見ると、冬至の辺りにはこの写真の左枠から少し左に 日が沈むようです。もっと左に木々の合間に京都タワーも見えていました。 春霞の中、淡い光を放ちながらお日様が沈んでいくのを、龍馬も見たのかなあと 思いながら。ハーフNDを手に持って、ゆらゆらさせながら撮っていますが、難しいですね。 WB=太陽光、CPLF+ハーフND4、三脚、リバーサルフィルムモード、覆い焼、原画像7.9M。
2014年03月25日04時15分