カイヤン二世
ファン登録
J
B
早速撮られましたか。以前のものと較べて自然な感じになってきていると思います。 この強調処理はregistaxでされたのか、それともLRでされたのかわかりませんが、いずれにせよあまり強調しすぎるとエッジが白く飛んでしまうと思います。 ところで月の向きってどちらが上なんでしょうね??じつは先日自分の分を上げるときも、どちらが上だったかわからなくなってしまい、ステラナビで月の方位を表示させて北が上になるように回転させたのですが、それでよかったのかどうか?自分でもわかりません。困ったときはいつも「天体写真の世界」の人の作例の向きに合わせるのですが、今見てみたら何作かある写真の向きが一定しておらず、どっちでも良いのか?未だに謎です。 一般的な天体写真なら天球上の北が上ということで良さそうなのですが、月の場合は「月の北」があるんでしょうか?よくわかりません。 あと、やや気になるのは色でしょうか。まあこれも正しい色とは何なのか難しいと思いますが、基本的にはヒストグラムを見て、山が重なるようにしています。実は先日の自分の分は、ごくわずかに青を強くしたのですが、これは何となくその方がそれっぽい感じになったからで、私も結構いい加減ではあります。
2014年03月17日23時26分
yoshi-tam様、コメントありがとうございます。 やはり撮らずにはいられませんでした。出始めは雲の影響なのか、低い位置にある影響なのか、黄色っぽい色をしていました。処理はregistaxでやった後にLightroomで仕上げました。撮影データはISO=400、f=10、SS=1/160です。60枚ほど撮ったものを見てみると、黄色っぽいものや、いつものようにグレーのものが混在していました。それをお構い無しに全部registaxに入れて、best30%で処理しました。 月の向きですか…、考えたこともなかったです。月もそうですが、地上の風景が入っていない星の写真も、PCに取り込んだときのままで、向きを変えたり考えたりしたことは無かったです。また1つ勉強になりました。ありがとうございます。
2014年03月18日03時50分
カイヤン二世さん、出勤前なので手短にですが、 色はやはり低空の影響だと思います。低空だと、光が地球を円として、その接線方向から入ってくるので、大気を通る距離が長くなると思います。大気にはチリや水蒸気の粒が含まれますから、波長の短い光ほど吸収散乱される気がします。つまり青い光が減衰するわけで、結果赤っぽくなるんだと思います。(夕焼けが赤いのと同じ理屈で) 天頂方向に向けられないとおっしゃっていましたが、これは何故なんでしょう??自由雲台だと、上も向けられると思うのですが、向きに制約があるものもあるのでしょうか?月に限らず、高度が低いほど大気をながく通りますからシーイングも悪くなります(揺らぎが強い、つまり解像度が低くなる)し、可能なら天頂方向を狙ったほうが結果がよいと思います。
2014年03月18日07時28分
yoshi-tam様、コメントありがとうございます。 そういう理由で月の色が変わるのですね。雲のせいかと思っておりました。 カメラが真上を向かないのは雲台の棒が三脚に当たるためですが、おっしゃるように、スカイメモの自由雲台に付け替えれば可能ですね。頭が回りませんでした。月などは出始めの方が大きく見えたりするので、その分、少しでも大きく写るかと思っていましたが、天頂に近い方がキレイに撮れるのですね。これからはそうしてみます。ありがとうございました。
2014年03月19日00時50分
カイヤン二世さん、一応補足ですが、「出始めのほうが大きく見える」のはすぐ近くに比較できる対象物(地上風景)があるからです。実際の大きさは月の出、月の入り、南中、ほとんど全て同じはずで、これは写真を撮ってから定規で較べればわかると思います。むしろ実際には月の出、入りのほうが、地球の半径分月から遠くなるので少しだけ小さくなるようです。 それと、雲台の棒が三脚に当たると言うことですが、カメラの向きなどを変えてみてはどうでしょう?? 「雲台の棒」があるということは、自由雲台でなくて、三軸方向に棒が出ていて、その棒を捻る事で動かしたり止めたり出来るタイプだと思いますが、極端な話、棒が出ている方向にレンズを向けるようにすれば三脚と干渉しないのではないでしょうか??「向けられない方向がある」雲台というのはちょっと考えにくいのですが、色々試してみてもいいかもしれません。
2014年03月19日19時28分
yoshi-tam様、アドバイスありがとうございます。 「月の出始めの方が大きく見えるのはすぐ近くに比較できる対象物(地上風景)があるから」というお話、正に目からウロコです。早速、誰かに自慢して話したくなりました(笑) 私の三脚の雲台、おっしゃる通り2本握る棒が出ているタイプのものです。自由雲台だと…と教えていただき、昨夜、早速、標準の雲台の上にスカイメモから外した自由雲台を載せて満足していましたが、何と「棒が出ている方向にレンズを向ける」ちょっとした発想の転換で、解決できることが多いのですね。お恥ずかしい限りです。ありがとうございました。早速、試してみます。
2014年03月19日20時06分
yosshy99837
鮮明ですね!
2014年03月17日21時41分