Pleiades
ファン登録
J
B
長野市大岡芦ノ尻地区の道祖神。働き盛りが流出しずっと以前から少子高齢化が進んでいる山村では、残っている人達が協力し合わなければ生活が成り立ちません。そのため地域人々の結びつきは強いです。1998年の長野冬季五輪で有名になったこの道祖神は、毎年1月7日に村内の松飾りを持ち寄って作り替えられます。ここに住む人達の絆の象徴と言っていいのではないでしょうか。(役目を終えた道祖神はどんど焼きで焼かれます)
しめ縄の道祖神、この表情に、造られた方々の想いを感じます。 このような文化、風習、地域の絆は、引き継がれてほしいですね。 いい作品をありがとうございました。
2014年03月14日04時00分
くらのすけさん、おはようございます。 ご訪問、コメント、ありがとうございます。 そうですね、ずっと引き継がれていって欲しいです。 地域の住民で道祖神の保存会をつくっているようです。
2014年03月14日09時49分
むー太郎さん、 ありがとうございます。 >これ造るの、手間かかるでしょうね。 そうですね~。 毎年作り手が違うせいか、道祖神の表情も違って面白いです。 http://www.janis.or.jp/users/dosozin/
2014年03月14日09時54分
obiwanさん、こんにちは。 こちらこそ、宜しくお願いいたします。 ご訪問いただき、沢山のお気に入りをありがとうございます。 よく見かける道祖神は石に文字を彫ったものが多いですが、この道祖神はその上に正月のしめ縄などで飾りつけられています。 こういう藁づくりの道祖神は非常に珍しく、何とかこの伝統を末長く守ってほしいものですね。
2014年03月15日10時53分
キャプション拝見しました。 しめ飾りを持ち寄って作った道祖神さまとは 珍しい物を見せていただきました。 伝統とユニークなお姿の合わさった 素晴らしい出来ですね。
2014年03月20日19時16分
ducaさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 高齢化が進む中で伝統を守り続けることは大変なことだと思いますが、何とか守り続けてほしいと思います。
2014年03月20日20時37分
入選おめでとうございます うっかり見落としていました スミマセン 信州ファンの私としては このような 世俗的風習もこれから被写体に取り入れてみたいと思います。
2014年04月15日20時23分
Polluxさん、takafujiさん、Blues Etteさん、猫のシッポさん、ねえ●●やまっちさん、りあすさん、どうもありがとうございます。 拙作が入選するとは全く思いもしませんでしたので、始め何のことか分かりませんでした^^; 恐縮です。
2014年04月16日00時08分
Pleiades
ユーフォニーさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 実のところこの道祖神の存在は知ってましたが、見たのは初めてです。 確かに長野には道祖神が多いと思いますが、しめ縄で飾られた道祖神は新潟にはあるようですが長野ではここだけではないでしょうか。 道祖神の宝庫と言えば、何といっても安曇野ですね。それも文字だけのものばかりでなく、男女が手を握りあったり、身を寄せ合っている可愛いのがあるんですよね~。 桜の咲く頃になったら安曇野の道祖神を撮りに行こうかと思ってます^^
2014年03月13日20時14分