写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

高岡 山町筋のひなまつり4

高岡 山町筋のひなまつり4

J

    B

    これは明治から昭和の30年代頃まで、特に関西で流行った御殿飾りです。 しかも、それなりのお金持ちの間で、とか。 もともとひな祭りは平安時代の京都で貴族の子女の「遊びごと」として始まったそうです。 それが一般市民に広がったのは極々最近のこと。 裕福になった証拠ですね(^.^)

    コメント7件

    yosshy99837

    yosshy99837

    すごく立派な作りですね~

    2014年03月09日20時56分

    美山鎮

    美山鎮

    豪華絢爛、色味も好きです。(^-^)

    2014年03月09日23時00分

    hisabo

    hisabo

    御殿にフォーカスを当てたひな祭りの表現、 その鮮明な描写もステキですが、 アウトフォーカスの中に見せるお雛さまも効いています。

    2014年03月10日23時44分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    yosshy99837さん、コメントありがとうございます。 はい・・・人形こそそれほど大きくはありませんが、セットが凄いんです!! これ・・・仕舞うのも大変そうです(^_^;)

    2014年03月12日21時34分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    美山鎮さん、コメントありがとうございます。 まさに豪華絢爛、見事なものです。 保存がしっかり管理されているのでしょう、傷みも感じず、色も退色していないので綺麗でしたよ♪

    2014年03月12日21時36分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、めちゃめちゃ豪華でした! 仮にこんなのもらったら我が家なら部屋一つ占領されちゃいますね(^_^;) はい、ここ富山は関西文化と関東文化の交じり合うところです。 その中でも、西部の高岡は完全に関西文化圏で、このような御殿飾りがもてはやされたのでしょうね。 関東にはないと聴きました。

    2014年03月12日21時38分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい♪ この御殿飾りは畳の間に展開されていました。 で、カメラは畳面に置いて、パチリ♪(^.^) アウトフォーカースの雰囲気を意識してみたのですが、これがなかなかGood♪ 評価していただきありがとうございます。

    2014年03月12日21時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 庄川峡の寒い朝 第一便
    • 孤高のサックス吹き♪
    • 晩秋の波紋
    • 蒼き流れ
    • キラキラ春来たる♪
    • 冬の庄川峡 淡雪淡陽

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP