ケミコ
ファン登録
J
B
こちらは朝散歩での一枚です。 Ai200mm×2倍テレコンでDX機ですので、フルサイズ換算600mmでの富士山に成ります。 Ai100-300の300mm、フルサイズ換算450mmで以前撮った事が有りましたが、こちらは更に一回りデカいですね。 300mm×2倍のDXで、換算900mmなら?
光画部Rさん、コメントありがとうございます。 鳥撮り目的での200mm+テレコンだったのですが、さすがに換算600mmだと弩迫力ですね。 三脚据えて低感度で次は狙ってみたいです。でも僕の持ってる安物三脚だと重さに耐えられない...。雲台だけ買おうかな?先立つモノは.....ない(+_+)
2014年03月08日17時56分
おぉ、さすがに近い! テレコンって考えてみたら凄いですよね、二倍ですからね 私も借り物の古いレンズで撮りますがなかなかイメージの画になってくれませんで・・・ このお写真は手持ちでしょうか? VR慣れしてしまった軟弱物のわたしにはとてもとても
2014年03月08日23時54分
千里川さん、おはようございます。コメントありがとうございます。 テレコンって本当に凄いと思います。標準レンズ1本分の大きさのテレコンを噛ますだけで、焦点距離が2倍、さすがに絞り2段分暗く成ってしまいますが、最短撮影距離は主レンズの性能を残してくれます。お陰で僕の持っているMicro55mmは等倍以上の撮影が可能と成りました。画質低下も思った程で無くて、何とも便利なモノですよ(^^) ちなみにコレは手持ちでの撮影です。ISO100だとSSが遅くて手持ちは不可能だったので、ISO500まで上げて撮りました。ただ遠景だから撮れた写真で、コレが近接なら手持ちは無理でしょうね...。手振れよりも身体の前後振れで台無しと成ってしまいます(+_+)でも僕は逆に、オールドレンズを使い始めて、初めてVRの良さを知りました。「手振れ補正って便利だ、補正が無いと辛いモンなんだ。」って。やはり焦点距離が200mmを超えるとVR、手振れ補正の有無は影響でかいですねぇ。その代わりオールドレンズでジャスピンが撮れると、ニンマリしてしてしまいます♪ ただレンズによって、イメージの画に成ってくれない事、よく有りますよね。そのレンズ毎の設計やら構造やら、色々と個性が有るんだなって最近思います。僕の場合はDX35mmが良い例で、光学性能やら何やらは凄く良いレンズだと思うのですが、出来が良すぎて「つまらない」と感じます。でも使ってみると確かに良いレンズなのですがね。なかなか難しいモンですよね。
2014年03月09日06時48分
光画部R
うん!シャープですね。 いい組合せですね。( ̄▽ ̄)ゞ 富士の構図もばっちり!
2014年03月08日11時13分