hisabo
ファン登録
J
B
雪解けの野に、咲き始めたこの花を見つけ、何だか嬉しくなっちゃいました。♪
美しい黄色の花色にウットリさせられます。 素敵な春の陽射しを浴びて輝く魅力的なクロッカスの描写ですね。 待ち焦がれた春の賛歌を歌っているかのような姿に見えてきました(^_^)
2014年03月06日07時39分
わあ、クロッカス大好きです! 春になったら小さい花壇を作って、紫と黄色のクロッカスやハナニラを植えたいなと わくわくしています♪ 葉っぱの形もシンプルで綺麗な花ですよね^^ 花壇以外で見たことがなかったので、野で咲くんだと嬉しくなりました。
2014年03月06日09時15分
こんにちは^^ 私も最初見た瞬間、福寿草かと思いました。 クロッカスはこちらでは4月下旬でないと咲きません。 一足早い春を届けて頂きとっても嬉しいです(*^^)♪
2014年03月06日13時14分
MⅡの素晴らしい描写ですが キレのある7Dの描写に改めて驚き、嬉しくも感じた第一印象でした。 春に近づきつつありますが今日また雪が降りました。 嬉しくもありますがそろそろ春の気候が恋しくなるこの頃です(笑) 最近私が見ているサイトや写真集がモノクロが多いというのが影響されているかもしれません。 映像素子のサイズは確かにあまり拘らない方ですね。 開放で撮る事が自分の中では背景をぼかすというより SSが遅いときに稼ぐくらいです。 もちろんボケ味を表現することもありますが滅多にないです。 そうですね。一番欲しいのはレスポンスですね。 X10の難点は暗くなってからのAFが全くと言っていいほど合いません。 私のsnapは2つあり hisaboさんもおっしゃる通り じっくり腰を据えて作図することもあります。 この場合は街のデザインが大きく関係してきます。 7Dに関しては持って損な人は聞きませんね。 まさしくフラグシップですね。 今はGRのハイコントラストという機能が羨ましく思っています。 X10にもモノクロ機能はありますが トーンが薄くいつもPSで変えてます。 実際にハイコントラストモノクロで見れたら被写体に出来る陰影が勉強になるかと思うのですが。。。 接触不良は精密機械の弱点ですね。 X10でも電源ONはたまに起動しない時があります。 NETでも書かれていたことなので私だけではありませんが 実際にシャッターチャンスの時に起こるとかなり焦ります。。。 X10の話が多くなっていますが今はX10と撮影がしたいです。 そんなことからセルポもX10に致しました。 X10に合い・撮影も影響がないストラップを探していますが hisboさんのMⅡにはハンドストラップでしょうか。
2014年03月06日19時23分
写真集掲載おめでとうございます。 素敵なものを見つけられましたね。 私も森の中に行って、足元にこういう季節を感じるものを見つけるとすごく一日ハッピーになります。 私もこの作品で春の訪れを感じさせていただきました。ありがとうございます。^^
2014年03月06日20時30分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 まだ枯れた色の野に黄色い群れ、 遠目にも目立つ色でした。♪ 近寄ってみて、嬉しかったクロッカスでした。♪ 久し振りに、70-200mmを付けた7Dでしたが、 リング三脚座を握っての移動に、 右手が筋肉痛でした。(笑
2014年03月06日22時15分
“kenih”さん、早速のコメントをありがとうございます。 クロッカスの黄色は春の色ですよね。^^ 遠目にも目立つ黄色を見て、 「何だ?」と思いながら近づいたのですが、 とても嬉しい春の花でした。♪
2014年03月06日22時17分
“Newell”さん、早速のコメントをありがとうございます。 まだ冬枯れの色を見せる野に、 この黄色は、遠目に目立つ存在でした。♪ 斜面なこともあって、 良い光の当たり具合になったと思います。
2014年03月06日22時19分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 秋の枯れ葉色ですね。^^ まだ緑の少ない野に、 この黄色は印象的でした。♪ 斜面なこともあって、 しゃがんだだけで、結構なローアングルです。♪
2014年03月06日22時23分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 どちらかというと、花壇などに多い花でしょうか。 ここも、野を謳ったタイトルではありますが、 森を謳う公園の中にある斜面での撮影です。 冬枯れの色の中、遠くからでも眼に入る色は、 嬉しい春の色でした。♪
2014年03月06日22時27分
“shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 カワイイ花ですよね。^^ 枯れた色の中に見るこの黄色は、 春を感じさせる、嬉しい色でした。♪
2014年03月06日22時29分
“MOSH'S F”さん、早速のコメントをありがとうございます。 嬉しい春の色を見つけた、 何故か、フクジュソウを見つけた時よりも春を感じました。 柔らかな印象の描写ですが、 等倍観賞で初めて見えるピントって感じです。(^^ゞ
2014年03月06日22時31分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよね、 春になるとちゃんと顔を出す、 クロッカスも嬉しい春のしらせを感じさせます。♪ 遠目にも嬉しい春の色でした。^^
2014年03月06日22時34分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 落ち葉の残る地面にクロッカス、 嬉しい春のしらせですよね。^^ 花びらに、まだ土を付けた姿もいじらしい感じでした。♪
2014年03月06日22時36分
“本夜会”さん、早速のコメントをありがとうございます。 >春の息吹でしょうか、 >冬との決別でしょうか、 文学の才も感じさせるステキな文言、 画やキャプションのみならず、 素敵なコメントにも感動です。
2014年03月06日22時38分
“yosshy99837”さん、早速のコメントをありがとうございます。 地面の中で待つ春、 今年の雪に、戸惑うこともあったかもしれませんが、 こうして綺麗に顔を出してくれました。♪
2014年03月06日22時40分
“green-tea”さん、早速のコメントをありがとうございます。 結構ランダムに顔を出すクロッカス、 こう並べて撮ることも、写真の面白さですね。^^
2014年03月06日22時44分
“Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 7D MarkⅡ、近いですか……、 6Dも欲しいと思っているので、 悩ましいですが、待ち遠しくもあります。(^^ゞ
2014年03月06日22時47分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 斜光の効能を見る、流石ですね。 2月の15時前という陽の高さもありますが、 加えて東面の斜面という条件も幸い、 かなり低い印象の光になりました。 ピント位置の、 花びらの光と影がお気に入りです。♪
2014年03月07日11時05分
“kachikoh”さん、コメントをありがとうございます。 まだ枯れ野が多くを占める斜面にあって、 ほんの少しの春という印象でしたが、 それだけに、印象深い色だったとも言えます。♪ 嬉しかったです。^^
2014年03月07日11時08分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 まだ枯れ野、 そう言う印象の斜面にあっては、 いかにも鮮やかに感じる黄色でした。♪ 春の陽射しを感じて顔を出す、 植物たちの営みに、感動を覚える美しさです。^^
2014年03月07日11時16分
“礼音”さん、コメントをありがとうございます。 >春ですね~・・・ ホント、思わず心の中でそう呟く、 そんな嬉しい春でした。♪ モチロン屈んでの撮影です。^^
2014年03月07日11時18分
“puppy walker”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるとおり、 早い春を感じさせる自然の営みにはワクワクします。♪ 福寿草、水仙の芽吹き、そしてクロッカスもその一つです。^^ 午後の良い時間と東斜面、 お日様の光も良い演出を見せてくれました。
2014年03月07日11時21分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 クロッカス、良いですよねー。^^ まだ緑も拡がらない野に、 ひょっこり顔を出すこの姿に、春の嬉しさを感じてしまいます。♪ 雪の下で、雪を溶かして芽吹く水仙の芽や、 日向の野に見つけるオオイヌノフグリなど、 春を感じさせる植物たちの営みが大好きです。^^ 確かに花壇で見ることが多いですが、 これは、「野」って書いちゃいましたが、(^^ゞ 本当は公園の中の斜面に生えたクロッカスでした。 花壇と違って、この見せ方が良いですよね。^^ Ren*さん、黄色いクロッカスも植えられますか、 わたくし、ヒメヒオウギを植える予定です。♪
2014年03月07日11時41分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 こっちは、このように春の使者ですが、 katoさんのところは、 今日も大変な天気になっているようで……、 かなりの広範囲にわたって荒れた天気のようですし、 ご自愛下さい。
2014年03月07日13時31分
“ice lion”さん、コメントをありがとうございます。 まだ冬の印象を残す野に、 顔を出す黄色といえば、確かに福寿草の印象も強いですよね。^^ 事実、この日も福寿草が咲いていました。♪ その福寿草の一画からは、 少し離れたこの斜面に、 この黄色を見つけたときの嬉しさも、 雪の中に、福寿草を見つけたときの喜びに匹敵するものがありました。♪
2014年03月07日13時42分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 sokajiさんも見つけられましたか。^^ まだ、余り春の色を感じられない野にこの花の色、 嬉しくなる瞬間ですよね。 その嬉しさを表現する、 ちょっとアンダーで、色濃いめです。♪
2014年03月07日13時53分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 まだ枯れ色を見せる斜面のほんの一部、 そこに見た春の嬉しさを満喫しました。♪ 今日の日本海側は荒れた天気で大変そうですが、 関東地方では春の印象も高まってきました。
2014年03月07日14時08分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 >枯葉ばかりの所に・・・ そこですよね。^^ まだ春の印象が遠い色合いの中にこの彩り、 ウキウキ気分も、より大きくなる気がします。♪
2014年03月07日15時53分
“kenz”さん、コメントをありがとうございます。 春の光まで見ていただき感謝です。m(__)m 斜面ということもあって、撮影時間以上に斜光の印象になりましたが、 それ故に、光が見せる花の印象も一味加わったかと思います。 遠目にも嬉しい、枯れ野に春の色でした。♪ 日本海側は、また雪ですね。 ご自愛下さい。
2014年03月07日15時59分
“Rockepito”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、 この花が見えたら春もすぐそこ、 そんな印象を感じます。♪ なぁーんてリコメを書く窓の外、 今、雪が降ってます。
2014年03月07日16時03分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 RX100M2の画は、コンデジらしいシャープな印象がありますが、 7Dは流石に余裕を感じますね。 近接撮影と言うこともあって、被写界深度は浅いですが、 ピント面の花びらなどは、安定感を感じる印象です。 春の到来を感じたクロッカスですが、 今、窓の外は雪が降っています。(^^ゞ 眼にする作品に影響される作品作りというのも判りますが、 モノクロ表現に関しては、 そういう作品を見る割には手を出せないわたくしです。(^^ゞ やはり、KOSHINさんの感性に合っていると言うこともあると思います。 SS稼ぎのための開放、 懐かしい感覚ですねー。 わたくしも、フィルムの頃はそうでした。^^ 最初に手にした一眼が、 SS優先AEのAE-1ということもあったかも知れません。 モータースポーツを撮ると言うこともあって、 絞りの効果よりも、先ず止めることを意識していたと思います。 スナップで欲しいレスポンス、 考え方も一致したようで……、^^ AF速度、書き込み速度、SWの反応など、 速い動きを期待したいものです。 レンズ鏡胴に距離目盛りが付いたヤツが欲しいです。(^^ゞ GRのハイコントラストという機能ですか、 わたくしも、RAWファイルから彩度を落としただけでは物足りないと感じていましたが、 その辺のお手伝いをしてくれるモードは嬉しいかも知れません。 手持ちの精密機械に、 余り不満は感じていませんが、 SDカードを挿入し直してくださいって言うのは、 時々見ますね。 X10でのセルポ、 あの重たさは、薄いモノクロに悩んでいるとは思えません。^^ 重厚な味わいが、強い手がありました。 LX3、DP1s、RX100M2、 コンデジは全部ハンドストラップです。 ネックストラップが標準のものでも、 敢えて探してまでハンドストラップにしています。 その辺が、 あまりLEICAに憧れなかった人なのかも知れません。(^^ゞ
2014年03月07日16時24分
そちらでも雪降っていますか。 桜はいつになれば見られるのか。。。 しかしこんな稀な気象も非常に楽しい私です。 こんな時に撮影に行けたら。。。と思うばかりです。 それぞれにimageやstyleがありますが いつかは私もポートレートというものを撮ってみたいと思っています。 その時はもちろん50単で(o^^o) 今の私にはやはりズームが必要でしばらくは今のstyleを確立した方が良いと判断しました。 SS設定がとても重要と最近になって分かりつつあります。 止める時には上げれば良いのですが流す時のSSは難しいものがあります。 それぞれのその時の状態をいち早く見極め、それに対応する設定。適材適所が難しいです。 重要とされるAFなどの速さも 速ければ速い方が良いですが きっちりと意図とリンクさせたり 速いが故の弱点も見抜かなくてはいけないとも思います(o^^o) X10はレンズに距離目盛りが35換算であります。 そのためセンサーは違えど換算50mmで撮る。ということも可能です。 その結果、正直やはり35mmの方が撮りやすいです(ニコ) ここへきて35mmも気になりつつあります笑 ソフトでコントラストを上げると他の部分までつぶれてしまうことがありますが 元々機能にある設定ならしっかりとdetailが保ったまま撮影が可能のような気がして かなり欲しい機能です。 X10でもシャープやシャドウを上げたり下げたりして撮りましたが その差なんて僅かでした。。。もっとメリハリのある作風にしたい時には ダイナミックレンジを1600%まで上げる必要があり、=ISOも1600です。 X10はISO800~1000が上限と言われており多少の勇気が必要です(笑) MⅡはたくさん機能がありそうで羨ましいです。それと高感度も。。。(o^^o) X10でのセルポは私も写っていたためPSで周囲をつぶしました。 あの雰囲気を初めから撮りたいのが本音です(o^^o) hisaboさんもコンデジにはハンドストラップですか。 私はSONYのサイバーショット(かなり前のもので今は下取り用に出しました。) のストラップがあったので付けていましたがSONYのロゴがあまり気に入らず 元々ストラップを付けない派でしたので多少気になります。 そこで100均のストラップがあったので付けてみるとSONYのストラップよりも輪っかが小さく、 手首に通しX10を持つとピン!とストラップが張られ手ブレ防止にもなるかなと。 そこでどのようなストラップをされているのかと思い この質問をさせて頂きました。 明日X10で京都snapを考えています。 その時にストラップも探そうと思います。 追伸ですが SIGMAから50/1.4 5月発売との噂が。 写真もあり35/1.4同様フォーカスリングの幅が広く しっかりとピントを合わせられそうです(o^^o) いや~楽しみです♪(Canonさんに聞こえるように笑)
2014年03月07日18時40分
“そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 春の色といえばピンクと黄色、 異存のないところですね。^^ 特に、冬枯れの色の印象が強い場所での開花は、 一際目立つ色に感じます。♪ 嬉しい春の発見でした。
2014年03月08日09時48分
“YD”さん、コメントをありがとうございます。 祝いのお言葉にも感謝です。m(__)m 写真集掲載は、素直に嬉しいです。^^ 「野」と表現はしたものの、 公園の中の斜面でのこと、 森の中と比べると、恥ずかしいようなシチュエーションですが、(^^ゞ 花壇チックではないところが良かったと思います。 嬉しい春の印象でした。
2014年03月08日10時10分
“チビチャンプ”さん、コメントをありがとうございます。 少しアンダーでの露出なので、 少しだけ濃いめの色ですが、 見つけた印象は、まさにこの鮮やかさでした。♪ 斜光に輝く花びら、 この春の輝きには、元気も頂ける気がします。^^
2014年03月08日10時25分
“ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、ちゃんと春を感じて花を咲かす、 「ガンバレ~」や「ありがとう」の声も掛けたくなりますよね。 ファインダーあり植物園の園長さんらしいコメントです。^^
2014年03月08日10時31分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 この花は、 早い春に咲くこともありますが、 葉よりも花の印象が強く、 草むらではないところに咲くという印象もあります。 何か、春を見つけたという気になれる花ですよね。^^
2014年03月08日11時04分
“ibex”さん、コメントをありがとうございます。 春の元気って感じですよね。^^ 遅い午後の時間帯ですが、 陽射しの元気と共に、 見つけた春の嬉しさを、切り取ってみました。♪
2014年03月08日11時27分
“photoK”さん、コメントをありがとうございます。 クロッカスといえば、紫っぽい色がイメージかも知れないのですが、 白い模様入りや、このような黄色もあります。 春の日向のクロッカス、 どの色もキレイですが、 この日は、この黄色に遭遇でした。♪
2014年03月08日12時04分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 確か、ビタミンカラーとも謳われる黄色、 枯れ野に黄色は、特別印象的な気がしました。♪ それに感じる春の訪れと、 その色にもらった元気って感じです。^^
2014年03月08日12時09分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、こちらを向いた斜面と言う事もあって、 枯れ色の野にこの黄色は目立ちました。^^ モチロン、見つけたわたくしもほっこりでした。♪
2014年03月08日17時07分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 こちらこそスミマセン、(^^ゞ 便器の写真にコメントをいただくなど、 恐縮極まります。m(__)m
2014年03月08日17時11分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 個人的には好きな雪も、結構な勢いで降っていたものの、すぐに止んでしまいました。(^^ゞ 昨日は午後からコンサート、(聴く方です・・・ 夕方は私用の商談と忙しく、リコメが遅くなってしまいましたが、 その後も寒い日が続いていますね。 桜は時期が来れば咲く、そんな風に思っているのですが、 ピークが週末に重なって欲しいとは毎年思うことです。^^ ポートレートですか・・・ 個人的には最も苦手な分野ですが、 撮ってみたいものの一つではあります。 先ずは、部分の撮影が頭にありますが……、(^^ゞ 7Dでは35mm F1.4かな・・・と、(笑 足で稼ぐとも言われるスナップですが、 ズームの性能が上がった昨今、 その自由度の高さは捨てきれないのが本音です。 SS優先か絞り優先か、 それこそケースバイケースですが、 最近は絞り優先の考え方の撮影が多いです。 SSに関して言えば、 停める為のSSの他に、おっしゃるようにブラす為の、 或いは、流すためのSS設定もありましたね。 AF速度もモチロンですが、 フォーカスポイントへの合焦精度が、常用AFへの要と思います。 マクロ撮影など、極薄の被写界深度での撮影時は、 MFで、ライブビュー10倍が確実な現状かと思いますが、 当分はそれが続くんでしょうね。 Fujiのカメラは、35mm換算の焦点距離目盛りがありますが、 フィルムを使っていたものとしては、解りやすくて良いと思います。 KOSHINさんは35mmがシックリ来るとのことですが、 わたくしは28mmでした。 ただ、以前も書かせて頂きましたが、 LX3で慣れた24mmが今の眼になっています。 そんな風に、慣れというのもあるのかも知れません。(^^ゞ コントラストの件ですが、 カメラの映像エンジンの仕組みを良く理解していないのですが、 jpegをレタッチするよりも、 RAW現像時の操作の方が自由度が高そうですから、 DPP頼みのことが多いです。 カメラの機能として、そのようなメニューがあるというのは、 どちらかというと、お手軽にそこそこの結果が出るというように理解しています。 でも、わたくしのレタッチよりも、 カメラの機能が優れていることが多いです。(笑 X10でISO1000は、 影像素子のサイズを考えたら、かなり良い数値かと思います。 LX3ではISO400が限界と考えていました。 確かにRX100M2は、新しいだけに高ISOの限界が上がっていますが、 RAWで3200は、ノイズレスという訳にはいかないです。 むしろ、マルチショットノイズリダクションなどのサイドメニューを使いこなすようです。 あのセルポの雰囲気を撮影時に作りたいと言うのは、 露出意外では、 レンズの個性や、フィルターしかないようにも思います。 コンデジにはハンドストラップというのは、 見た眼よりも携行性を重視することに他なりません。 手ぶれ防止とストラップの関係と言えば、 ネックストラップを首に掛けて、 両腕を伸ばしてストラップをピンと張ることでブレを防止するというのが有名な話ですね。 KOSHINさんのように、 レンジファインダー風の大きめのコンデジなら、 ネックストラップもカッコイイですよね。 SIGMAの50mm F1.4、 楽しみですが、Canonに聞こえるようにというのも、 全くの動感です。(笑 SIGMA 35mm F1.4の評判も高いようですしね。 50mmも期待出来ますね。♪
2014年03月09日09時47分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、幸せの黄色いハンカチよろしく、 目立つと思われる黄色ですが、 まだ冬枯れの印象の強い野にあっては、 格別目立つ存在感でした。♪ 嬉しい春を感じた瞬間でした。^^
2014年03月10日14時35分
ABCとはタイトルの発想もいいですね。 本日も雪で気持ちはワクワクしていましたが もう雪はいい。といった感じです。 いつかはポートレートも撮ってみたいですが 今のままではダメなのでこれから勉強が必要です。 昔は単焦点しかなく足で稼ぐことが絶対条件で 今の時代はズームが主流になり利便性も良くなり ただ、基本の足で稼ぐことを忘れなければズームでも良い作品は出来ると私も思います。 AFに関しては頭の中のイメージとリンクが数多く写真として現れとても助かっています。 ただ、渾身の1枚が微妙にピンボケだった。 などガックリくることも。。。 そこの詰めの甘さがありますね。 やはりMFにも慣れないといけませんね。 35mm換算メモリはとても役立っています。 画角を知ることも出来ますし、 次のレンズ候補も絞れます。 hisaboさんは28mmですか。たしかに28mmも使い易かったです。 私もメインではDPPやPSでRAW現像ですが X10に関してはJPEGですね。 初めはRAWで撮っていましたが現像が面倒と感じそれ以来JPEGですね。 先日1日snapをしてきました。 今までと違いこの日はモノクロでシャープ・シャドーを上げ ダイナミックレンジ400%での条件にしました。 正直モノクロでの撮影は初めてでしたが 私にとって光が分かりやすくタイミングも計りやすかったのが第一印象でした。 カラーがあると逆に構図やタイミングがとりずらく この日はバンバン撮れました。 そのためバッテリー3個ともなくなりました。。。 もともとX10のバッテリーは持ちが悪いとの評判で以前2個なくなったこともあり3個買いました。 撮影枚数も過去最大の1150枚でした。 結果、風景よりも人物を入れたsnapに最適で、 私が好きな黒くつぶれた画になるにはf5.6前後が良いと判明いたしました。 逆にカラフルなものをモノクロで撮った場合には全体が薄くシャープさが増し、 見た目以上に固い印象が残りました。 それと、ダイナミックレンジ1600%の場合は絞りやSSの調整が出来ないといったデメリットはありましたが レタッチがいらないくらいの理想のつぶれ方でした(o^^o) ノイズも気になりませんでした。 ハンドストラップの件ですが、 ヨドバシNETにラスタバナナというメーカーのハンドストラップがありました。 私が某100均で買ったものと全く同じでした。笑 実際に使ってみて多少の手ブレ防止になったかと思いました。 ストラップを付けてもあまり違和感は感じませんでした。 バッテリー交換時もわざわざポケットに入れなくても手首にぶら下げれましたので 今後もこのstyleで行こうと思います。 ネックストラップは両手が自由になりますが 縦構図の場合にストラップが邪魔したことがあったので 良い写真を撮る事を前提にした場合はやはりハンドストラップが良いですね。 私の住む地域のキタムラには中々SIGMAのartレンズがなかったのですが たまたま行ったお店にはおいてありました。 あいにく手ぶらだったので感触は確かめられませんでしたが 記憶には残りました。
2014年03月10日19時26分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 焦点距離から想像して頂いて、 良いところを見て頂きました。^^ おっしゃるような塊感、 肉眼では、確かに感じるまばらな印象です。 望遠効果と、ローアングルが効いたと思います。
2014年03月10日21時52分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 Goodさん宅のお庭にも咲きましたか、 羨ましいお庭です。 おっしゃる通り、 春を感じさせる花とのお考え、 全く同感です。^^
2014年03月10日23時49分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 >後ろの落ち葉と対比してみると・・・ そうなんです、その冬枯れの印象の野にあって、 この黄色は遠目にも印象的な存在感でした。♪ 更に目立つように工夫しながらの切り取りですが、 斜面故に、匍匐前進のスタイルまでは必要なかったローアングルです。^^
2014年03月11日11時00分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 春、ひょっこり顔を出すクロッカス、 春を感じる、大好きな花の一つですが、 思いがけないところに見つけた喜びも感じた一枚でした。♪ 斜面に咲く花故に、 見た目ほどの苦労はない、ローアングル撮影でした。^^ 「見つけた!」 そんな見た目の印象を表現する、 ちょいアンダーでの濃いめの色です。
2014年03月11日13時30分
“asas”さん、コメントをありがとうございます。 おぉーっ!!! 「花はおそかった」ですか、 わたくしも、 「赤いヘルメット」とともに持っていました。♪
2014年03月11日13時56分
“sena”さん、コメントをありがとうございます。 来そうでなかなか来ない今年の春、 そんな印象の3月半ばですが、 流石に東京では春も近いと思われます。 senaさんのところでは、 西と東ではかなり違う雪の状況と想像していますが、 もう少し先の春になりそうですね。
2014年03月11日14時00分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 ABCへの言及も感謝です。^^ 全国区のABCかと思いますが、 Aのみの切り取りで、このタイトルでの表現を考えました。 良い時間と言うこともあって、 空の色と対比する赤の描写をコントロールしています。 個人的には好きな雪ですが、 日本海側の方々のご苦労を考えると、 余り大きな声では言いにくいです。(..;) ポートレートに限らずですが、 写真の基礎を勉強していない者としては、 何を聞いても勉強にあると言うのは正直なところでして、 KOSHINさんが勉強したことを教えて頂きたいとも思います。 乾いた砂が水を吸うように、 それほど何もない状態といっても良いほどです。(^^ゞ 単焦点レンズを使って足も使う、ということに関しては、 フレーミングだけではない、 広角は広角らしく、望遠は望遠らしくなど、 焦点距離の持つ特性を意識すると言うこともあると思います。 AFの件、 渾身のというか、珍しく湧いた良いイメージが、 微妙にピンぼけだったということは、 少なからずあります。(^^ゞ 早撮りをする者のウィークポイントという気もしています。(泣 KOSHINさんは、コンデジはjpegですか、 わたくし、LX3の前のコンデジからRAW派でして、 jpegで失われる情報が勿体ないと考える派です。 ただ、 RX100M2になって、便利な機能のためにはjpegを使わざるを得ない、 そんな事情でのjpeg使用でした。 この度のスナップは、始めからモノクロでの撮影ですか、 RAWで撮っての、現像時のモノクロ化との違いも気になるところではありますが、 その作品も楽しみにしています。 なるほど、 色を意識しなく済むという考え方もありますか、 その辺は研究課題として、意識しておきたいところと思います。 そして撮影枚数が1150枚! 確かに現像が必要だったら大変なことになりそうですね。(^^ゞ 電池が三個というのも凄いことで、 二個目が不安になったことすらありません。(^^ゞ ハイコントラスト画には絞った方が良いように感じてた者としては、 F5.6が良いというのも意外な気がするほど、 今後の課題と言うことも含め、 勉強になる情報をありがとうございます。 ハンドストラップの件も、 KOSHINさんお拘りを感じられるレポートですが、 わたくしは余り気にしていないようで、(^^ゞ あるものを付くという感じでしょうか。 ただ、出来るだけ太めのものが好きって感じです。 手に優しい感じがするじゃないですか。^^ SIGMAのレンズ、 30mm F1.4をトレードに出したい、 35mm F1.4です。(笑
2014年03月11日15時08分
“page”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、ここのところ寒い日が続いていますが、 何だかんだ言っても3月も中に入りましたから、 そろそろ春の印象も見えてくると思われます。♪ おっしゃるように、季節の色ってありますよね、 日本の四季の嬉しいところと言う気がします。
2014年03月11日15時54分
建物の質感はやはりカッコいいですよね~ 私こそ全くの素人で毎日が勉強です。 写真というのは不思議で良い写真は何回見ても飽きないですね。 やはり私もそこを目指していきたいと思います。 AFについてもそうですが 事前の構図づくりをしっかりと準備していればピンボケというミスも防げますね。 歩きながらもあればしっかりと練る写真もいいですね。 コンデジはjpegですね~ 正直どっちでもいいんですが(笑) 一眼の場合(Canon/DPP)は色々と変えられたり出来るのでRAWですが X10はsnapが殆どで大げさですがありのまま感が欲しかったのもあります。 確かにHDRなどのカメラ内機能はJPEGですね。 しかしそれでも色々な機能があることは喜ばしいことですね。 FUJIのRAWはDPPでは見れないのが残念で(当然ですが。。。)それからJPEGですね。 確かに違いは分かりませんが1シーンのイメージは同じなのでRAW/JPEG共に仕上がりも似てくると思います。 今回私も良い経験でcolorですと人物の動きが速く感じますが モノクロですとファインダーやライブビュー内に色情報がなく人物位置に集中できました。 多少ですがモノクロとカラーと撮り比べしましたが 逆にカラーでは主張が薄れた印象でした。 インパクトのある作品を創るならモノクロと感じました。 ただし私の場合(主にsnap時)であり必ず正解とは限らないです。 1150枚撮りましたが9割はボツでした(笑) いつもの事なので気にはしていませんが 1割自分の中でいいのがあれば良いですね。 F5.6というのは間違っていつかもしれません。スミマセンm(_ _"m) 同じ設定でも薄い写真もありました。。。 よく考えれば絞りではなくSSの方ですね^^; なので今回私はカスタム設定モードが2つありますので 絞り優先モノクロとSS優先モノクロをカスタム設定としました。 条件によりますが今回選んだ枚数の中で多かったのが ISO400・SS1/600前後でした。 普段のISO100に換算するとSSは1/150ぐらいでしょうか。 光の条件もありますが1つの経験として頭の中に刻み込もうと思います。 ハンドストラップの件ですが あまり長すぎると邪魔になり、輪が大きすぎると落下防止の役割がなしてなく 今回購入したストラップは100円ですし長さ・輪の大きさ共に私にピッタリでした。 太めのストラップですとしっかりと握れる感じがいいですね。 心配事からくるshotミスも防げそうです(o^^o) 私は次はカメラバッグです(笑) 今、レンズよりも気になっているのが本音です。 ボディ(BG付)+レンズ1本+ストロボが入るショルダーを探しています。 この組み合わせだけではなくX10のみでの撮影も考えており 収納力・機動性を考慮したうえで探しているのですが中々。。。 トレード制私も賛成です(o^^o) 私もトレードしたいですが持ち合わせがありません(泣)
2014年03月11日17時56分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 ここのところリコメが間に合わず、 コメント覧を閉じての投稿が多くなっています。(..;) 天体望遠鏡のドームの方は、 質感描写も満足なのですが、 ドームに反射する太陽光に惹かれことが大きいです。 そしてコンサートホールの方ですが、 コンデジにしては、かなりクリアな印象が表現できたと思います。 AFと構図の話ですが、 構図を決めて、フォーカスポイントを選択する、 あとは、AFの精度の問題なのですが、 近接撮影のような浅い深度の場合は、 やはり、拡大ライブビューでのMFの信頼度が圧倒的に高いと思います。 ただ、スナップ時の様に、そこそこの距離がある場合は、 AFの信頼度が高いカメラなら、 目の悪い者がMFで急いでピントを合わせるよりも正確だと思います。(^^ゞ 歩きながらの咄嗟のスナップ、 これはもう、フォーカスエリアもフリーが良いですよね。^^ jpegとRAW、 究極のところ、どっちでも良い派ですか。(笑 確かにKOSHINさんの作品は中身で勝負が多いですよね。^^ 最近の、カメラ内蔵機能を使ってのjpeg出力、 これは、最近目覚めました。♪ モノクロで撮る、 今度試してみます。 次にアップ予定は、カラーで撮ったモノクロなのですが、 カラーでのクリアな印象が、モノクロにも生きた気がしています。 そしてその次には、 二年前の春に撮ったカラーを、 思い付きでモノクロ化して見たものです。 そんなことを予定していますので、 御批評いただけたらと思います。 いっぱい撮って9割は没、 わたくしなど、 そのれほどの数を撮っての話ではないのですが、 一枚もないなんてこともあります。(笑 絞り値ではなくSSですか、 微妙に出たブレなどが影響するのでしょうか。 カスタムモードにセットするパラメーターなど、 KOSHINさんの研究心もステキだと思います。 ハンドストラップを使ったグリップ、 確かに効果的と思いますが、 わたくしのカメラの場合は、 小さすぎて、左手を添える効果の方が大きいように感じています。 そんな意味で、 ハンドストラップは、落下防止の意味合いが強いかも知れません。(^^ゞ カメラバッグですか……、 昔はアルミバッグだったのですが、 今はその辺のバッグやさんで売っている安いバッグで、 カメラバッグとしての機能は欲しないというのが実情です。 その辺もKOSHINさんに比べて、不真面目ですよね。(..;) 30mm F1.4は、真面目に35mm F1.4とトレードしたい気になっていますが、 殆ど価値もなさそうですよね。(^^ゞ
2014年03月12日13時00分
綺麗な空でした ISO6400でもノイズが気にならないMⅡのスペックに脱帽です。 有名な方の影響力は凄いもので 前日、森山大道氏の動画を見ていました。 まだGR1の頃でしたがスタイルは変わらないのかなと思い画面にくぎ付けでした笑 その動画ではじっくり待って撮る。 というより 瞬間止まって撮る。そしてまた歩く。 そんな感じでした。 真似をしたところで森山氏みたいな写真は撮れないと分かっていても 撮影中頭の中にありました。 そんなことからも私の中でAFの制度はとても重要だということでした。 ただ、初めてファインダーで撮りましたが、 玩具でも使えました。(o^^o) 理由は逆光時です。 ライブビューの場合光が強すぎてきちんと見れないことがありましたが ファインダーならしっかりと構図が確認できました。 ただ、ピントがどこに合っているかが不明で ファインダーから見る画と撮った画では多少ズレがあるようにも感じました。。。 私の現状から上も下も見てもキリがないといった感じで 私が使ってるカメラで私なりにといったところでしょうか(o^^o) jpegとRAWあまりX10に関しては気にしませんね。 HDRなんかは私も6Dで最近撮ったりしましたが凄いですね! 完成度が高いと感じました。 しかしPSで1から作る方が微調整が出来私好みにも仕上げられるのでそれ以来は使っていませんが。。。 ただ、X10でカスタム設定をモノクロにしてとても良かったので6Dでもカスタム設定しました。 7Dは動体が多くなると思い現状のままです。 モノクロ作品とても楽しみにしていますね(ニコ) 私にとっても大変良い刺激となっております(o^^o) hisaboさんの方が作品を厳選されていそうですね(o^^o) SSもしくはMでアンダー露出になるように設定したので今後は思いのままに撮れる確率が上がりそうです。 ストラップ1つにしても撮る気にさせてくれる重要なアイテムですね(o^^o) そこに操作性や安全性も考慮した上ならなお良いかもしれませんね。 アルミバッグ憧れます。 写真撮ってる!って感じがしそうです(o^^o) 私が今使用しているバッグで十分に満足なのですが、 奥行きがあり狭い道や通行人とすれ違った時にはかなり気を使います。 見た目も普通のショルダーバッグみたいなのを探していますが果たして使うのか。。。(笑) そんなことも頭を過ります。 30/1.4も使い方ですが 今になって恋しくもあります(ニコ)
2014年03月12日18時53分
“Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 思いがけず見つけた春、嬉しい色でした。♪ 冬枯れの野に顔を出したクロッカスですが、 今日は望遠レンズで良かったと思える画作りが出来ました。^^ 花に喜んでもらえる表現、 それも理想に思えますね。^^
2014年03月13日00時33分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 中央フリーウェイへの評価に感謝です。m(__)m あれもマルチショットノイズリダクションでのjpeg出力です。 あの時間を手持ちでキレイに撮れるのは、なかなか良いものです。♪ 有名な方の影響力はスゴイ、 確かに、有名になった事での影響力は計り知れないものがあるのですが、 有名になる実力があったという事実も見逃せない部分で、 改めて見ると素晴らしいと思う作品がいっぱいあるのも、 有名な作家さんの作品だと思います。 それらの制作スタンスも、 それらの感性が培ったものもあると思います。 AF無しで、鋭いスナップ作品を作り出した先人達は、 やはり、その技術もすごかったのだと思います。 今のわたくしの眼では、AFは必須機能です。(^^ゞ 先にも書いたように、 KOSHINさんの作風は、画質よりも中身という感じですし、 画質が良いに越したことはないのですが、 感性に合うカメラが良いような気がします。 1から作るレタッチというのも、 レタッチの機能を把握していればこその気がします。 ただ、そこまでの拘りを見せるというか、 微妙な表現の違いを意識する必要のあるイマジネーションを産み出す頭、 そこが大きく違うような気がします。 厳選していると言われると恥ずかしいのですが、(..;) 自分で気に入ったものは、 あまり人目を気にせずにアップしてしまったり……、(^^ゞ そして、人に評価されて気が付くことも結構あります。 モチロン、そこがダメというのも大歓迎なので、 今度のモノクロにも一言下さい。 個人的には、コンデジのストラップへの拘りはあまり無いのですが、 ストラップに限らず、 気に入った道具というのは趣味を楽しくさせてくれます。 それが良い作品に繋がることもありますよね。……きっと、 アルミバッグが、 車での撮影がほとんど無くなった今、 保管箱になっています。(笑 でも、Canonのロゴが入ったアルミバッグはカッコイイですよ。^^ 30mm F1.4、 使い方だとは思いながら、 使いこなせない、 それが現実でした。(..;)
2014年03月13日22時43分
“hituzi14”さん、コメントをありがとうございます。 hituzi14さんのところでの春は、もう少し先でしょうか、 当方、昨日開花が進んだ桜が、 昨日の、嵐のような雨や風に、かなり散っていました。(^^ゞ
2014年03月31日09時12分
“美山鎮”さん、コメントをありがとうございます。 沢山のお気に入りを頂きありがとうございます。m(__)m 写真歴だけは長いのですが、 このサイトで勉強したこともずいぶんあります。 お互いに勉強できる部分があればと思いますので、 どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
2014年04月16日10時10分
jaokissa
まるで福寿草のように顔を出しましたね。 おっ、久々に7D!と思ったら、前のお写真もそうでしたね^^;
2014年03月05日23時22分