46&96
ファン登録
J
B
自分は賛成派です。コストは高いそうですが、今後主流となってくるのでしょうね。
ららたん♪さん いつもコメントありがとうございます! >パリパリして 肉とか挟んだらたまんないと思います^^サラダもいいなぁ。 >私も賛成です♪ いろいろ有利な点があると思いますが、後は普及すれば!きっとすごい勢いで定着するのでは?
2009年11月01日23時57分
日本がこれから自給自足の社会になっていくには 通らざるをえない道のりなのではないでしょうか。 今後の農業の発展、これはエコにもつながっていくはず。 日本人の健康と発展といろいろな夢を担ってますね!!
2009年11月02日09時15分
生産方法としては自分も賛成派です。 コストは兎も角、自給率の点からみると有効とは思いますが、 今現在農業に携わっている人々の生活も考えないと……。 「安ければいい」を考え直す必要があると常々思っております。 場違いなコメントやも知れませんが。
2009年11月02日09時23分
コレは水耕栽培ですね!^^(字合っているか分かりません^^;) 始めてみました。 コストはまだまだ高いんですね? これが主流になっていけば、農家のイメージも スタイルもガラっと変わって行くんでしょうね。^^
2009年11月02日13時09分
最近流行っているようですね、野菜工場。 東京のビルの中でも栽培しているとか。。。 食べる側には安全で良いシステムかも知れませんが、農家の人は大変な時代になりますね。
2009年11月02日21時02分
カズαさん コメントありがとうございます! >実際日本の農業考えるとこの方向に行くのでしょうか。 自分の考えでは2極化すると考えています。 身体を動かし、趣味としてやる有機農業と、自給率を補うための野菜を作り出す工場としての科学農業の方向性になるのではと。 YukioTokoさん いつもコメントどーもです! >通らざるをえない道のりなのではないでしょうか。 自分も同じ考えです! >日本人の健康と発展といろいろな夢を担ってますね!! そうなんですよね。もっと未来感のある描写にしたかったのですが、、 うまいこと切り取れませんでした。今回はコンセプトに追いつきませんでした^^; hisaboさん いつもどうもです! >今現在農業に携わっている人々の生活も考えないと……。 カズαさんのリコメでも申し上げたのですが、自分は2極化になると考えています。 この野菜工場は今まで、農業をやってこなかった大きい企業がやるタイプの農業でしょう。 なので、今現在農業に携わっている方たちは大きな打撃となることは必至です。 違う方向性で続けていく方法しかないのではと。。 ただ、畑や田んぼは根を張り地を育てます。畑が川の氾濫を防止することにも貢献しているそうです。やはり、ひとつの側面だけで物事を見るの早計ですね。 >場違いなコメントやも知れませんが。 たまにはこういった話もしたいです^^ ハイライトさん いつもどーもですー! >水耕栽培 合っていますよー! >コストはまだまだ高いんですね? 太陽の光もオール電化なので、コストは莫大です(笑) rokuさん いつもコメントありがとうございます! >東京のビルの中でも栽培しているとか。。。 らしいですね。すごいなぁ。 >最近流行っているようですね、野菜工場。 撮りたかった被写体なんですよ。できれば、根っこの下からとか。今回は無理でした(T_T) >農家の人は大変な時代になりますね。 今後の動向が気になります。
2009年11月02日21時18分
ページを開くと皆さんで難しいお話・・・。 昔は農業3Kと言われていて後継者が減っているので 云われているように二極化してきてますね。 これは潜入レポートのようですね。
2009年11月02日23時04分
のいのい♪さん コメントありがとうございます! >なんか斬新! こちら、TOKYO DESIGNERS WEEKというイベントでの一コマです。夢中になってパシャパシャしてましたー^^ >農薬使わないでいいとか養分の調節が簡単とか色々メリットも多そうですね。 虫も入らないので、農薬無しですね。そういったメリットも多そうですが、今は設備費などの初期投資がかかりそうです。 普及することは間違いないと思いますがどの程度までいくでしょう?
2009年11月02日23時04分
らふぁさん いつもありがとうございます! >ページを開くと皆さんで難しいお話・・・。 すこーし夢中になってしまいました^^ >これは潜入レポートのようですね。 出来たら、実際の場所に潜入レポートしたかったです^^; のいのい♪さんのリコメでも申し上げたのですが、こちらはTOKYO DESIGNERS WEEKというイベントでの一コマです。 新しいデザインのひとつとしての提案でした^^これをアートとするのもなかなか粋ですよね♪ もっと、根だけとかアーティスティックに撮りたかったなー(T_T)笑
2009年11月02日23時08分
農薬も減らせますし、よいとおもいます。 そんなに大規模なんですか? 水耕栽培でトマトを育てると トマトってすごい生命力なんですが 根は、土という障害物がないために 水の中で根をそだてると ものすごい伸びるんです。 そして一本のトマトの苗から ミニトマトだと1万個も収穫できる 水耕栽培の方法もあるそうです。 水耕ってすごそう
2009年11月03日21時52分
だいまさん コメントありがとうございます! >水耕栽培でトマトを育てると…水の中、、ものすごい伸びるんです。 えぇー!!そうなんですか!すごい! >そして一本のトマトの苗からミニトマトだと1万個も収穫できる うげぇー!それもすごい!!! 運営コストを超える収穫も夢ではないかもしれませんね。 電気を流すと、収穫量も上がると言った報告もあるそうなので、 今後研究が進めばさらに普及につながるでしょう。 るちるさん コメントありがとうございます! >バイオ農法とかなんでしょうか? 水耕栽培という新しい概念です。水には必要な栄養が含まれており、 また光には必要な波長も含まれるようにしてあるそうです。 >土から出来ないのも寂しいですね。。。 土がないため、土壌菌など虫の付着がなくなるといったメリットはありますが、 寂しいことには変わりないですねぇ。。。
2009年11月06日15時45分
はッ!? ちょっと前ニュースで見ました。 昔ながらの製法と新たな製法 此れは、此れで進化してって欲しいですねー 余談で夏に、プチトマト栽培を種からキットのモノで育ててたら 枯れましたが。土難しい!苦笑
2009年11月15日03時03分
ΦみつΦさん こちらにもコメントありがとうございます。 >ちょっと前ニュースで見ました。 最近、話題ですよね♪ >昔ながらの製法と新たな製法、此れは、此れで進化してって欲しいですねー 自分としては進化していく方に期待しています。 >余談で 自分も、枯れに強いはずのサボテンを枯らせてしまったことがあります^^;笑
2009年11月15日17時19分
賛否両論ですが、狭い国土を利用するとこうなるのが良いのかもしれませんね。 もっと安くなれば…なんて言ってたら中国とかもそのうち同じことをやりそうですね。
2009年11月25日21時56分
eguruaさん コメントありがとうございます! >賛否両論ですが >中国とかもそのうち同じことを ですね。今の日本にはスピード感がないと思います。すぐ真似されちゃいますよね。
2009年11月28日16時06分
46&96
リクオさん 早い! コメントありがとうございます! きっと美味いっす。絶対瑞々しいですよ^^
2009年11月01日23時08分