ice lion
ファン登録
J
B
函館市電の車庫はまだ1度もUPしていませんでした。 ちょっと覗いてみたら、左から8000形・野又学園号、車庫の中にはササラ電車、500形のカラオケ電車(クリスマスや夏祭りの際にカラオケ電車として運行します)の姿がありました。 ちなみにここは、家から歩いて10分もかかりません。 けどなかなか行かないんですよね(苦笑)
函館、行ったことはないのですが、路面電車で一回りしたような気分になれました。^^/ 楽しい作品ですね! お気遣いありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します m_O_m
2014年02月28日20時00分
Oliverさん コメント有難うございます^^ 誉めて頂き嬉しいです♪ 駒場車庫は通るのですが、寄るのは半年ぶりぐらいでした。 いろんな路面電車が停車してて面白かったです(*^^)
2014年03月04日14時05分
diminishさん コメント有難うございます^^ 北国の雰囲気が佐賀まで届いたのなら嬉しいです♪ もっともっと上達して、感じてもらえる写真を撮るよう頑張ります!
2014年03月04日14時06分
MixNutsさん コメント有難うございます^^ 車庫にはいろんな電車が止まっていて 博物館みたいでした。 今度は始発電車が出る早朝の光景を撮ってみたいです(*^^)♪
2014年03月04日14時08分
ほのぼのんさん コメント有難うございます^^ 自分もこの色合い気に入ってます♪ 運行を終えて眠りにつく電車たち。。。 そんな雰囲気のある空間でした(*^^)
2014年03月04日14時09分
rav4さん コメント有難うございます^^ いえいえ、にわか撮り鉄とでも呼んどいて下さい(笑) まだまだ修業中、被写体は選びません。 なんでも感じる被写体があれば撮っていきますよ~♪
2014年03月04日14時12分
ジョン・ドウさん コメント有難うございます^^ 確かに、もったいないですね… 車では車庫の前をよく行き来するのですけど… ジョン・ドウなら、連日撮りまくるんでしょうね(^O^)/
2014年03月04日14時13分
ラボさん コメント有難うございます^^ そうおっしゃって頂き、励みになります^^ 私の写真はブログのような感じですけど、 それはそれで楽しめると思いますから(笑) いづれか路面電車の電停すべての光景を撮りたいって思ってます!
2014年03月04日14時15分
tomariさん コメント有難うございます^^ 夜も7時を過ぎて、静かな空間でした。 色合いも自分でも気に入ってます。 これを機会にもう少し、駒場車庫にも 注目してみようと思いました(*^^)v
2014年03月04日14時17分
三重のN局さん コメント有難うございます^^ あの~実はここ函館なのです…(._.) 是非、夜景と路面電車そして GLAYを育んだ街・函館へ遊びにいらして下さい(*^^)♪
2014年03月04日14時19分
hisaboさん コメント有難うございます^^ 色合いもクリアさも自分でも気に入った1枚です! らっくる号の名前の由来ですが、函館市のHPで見つけたので以下に記しておきます。 この超低床電車9600形が末永く親しまれるようにと広く函館市民から愛称を募集いたしました。 社会福祉協議会,町会連合会,市電をキーワードとした街づくりをすすめる各種市民団体の代表者等で構成する愛称選考委員会において,有効応募数409点の中から 「楽(ラク)に乗り降りでき,迎えに来る(クル)」との語呂合わせと 「2連接がフタコブラクダをイメージ」するとの理由により応募のあった「らっくる」号と決定しました。
2014年03月04日14時30分
tomiyoshiさん コメント有難うございます^^ そうなんです、歩いて10分かからない距離です。 マニアなら羨ましいですよね。 このところ函館は日ごとに暖かくなり、 積雪が減ってきています、もう少しで春ですね(*^^)
2014年03月04日14時31分
路面電車にこんな種類があったのですねえ。 そして、ice lionさんも詳しいので驚きました。 更に、この路面電車に関わる人々…。 生活があり、人生あり…なんですね。 楽しませてもらいました。
2014年03月04日18時08分
ヴォータンさん コメント有難うございます^^ いえいえ全然詳しくないですよ~(・・;) 写真を撮るようになる前は、 たま~に乗っても、全く電車に関心がありませんでした… 今では、つい走っている電車を目で追うようになっちゃいましたけど。 変るもんだと自分でも驚いています(*^^)
2014年03月05日12時48分
Oliver
綺麗です!広角の切り取りがピッタリハマってます^ ^
2014年02月27日21時47分