- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 護岸工事かぁ・・・
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
ちょいちょい野鳥を撮りに行ってた桂川の川原で撮影 しました。例の京都の洪水の治水のためか、野鳥らの 住処であった川原や中洲の雑木林が綺麗に整地されて て一寸ショックでした。ムクドリらもちらほら居たの ですが、往年の数はおりませんで、心なしか呆然とし てる風に見えましたです。あの水害の後では治水工事 は仕方ないですが・・・。
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ あって当然と思ってたものが、ある日突然消えてしまうのは やっぱり寂しいものですね。勿論インフラ整備は日々積み重 ねて、災害を防ぐのは大事な事なのですが、ただの野鳥好き としては塒を取られてしまった野鳥たちに思いを馳せてしま います。 京都に住んでおられたのですか。桂川の河川敷は 広くて遊ぶには良い所ですね^^
2014年02月25日18時27分
ムクドリの後姿そして黄色い嘴も青空に栄えますね。 致し方ないでしょうね。 *3/16から3日間京都にお邪魔する予定ですが、 端境期でなかなか花の良いのが見られませんですかね。 苔はいい時期でしょうか。
2014年02月25日19時48分
寂しいお話です~・・ 私も以前、川の工事で中洲が切り取られたとき、 土木事務所にメールをした所、すぐに説明のために家まで来てくれました^^; 鳥達は少し北側の中洲に移動できたので良かったのですが鳥の住処の藪などが 刈り取られると心が痛みます。 なのでお気持ちとてもわかります。。
2014年02月25日20時30分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ムクドリは身近な小鳥ですが、撮り様によっては、あるいは 自分の心境によっては画になると感じましたです。実はこの ムクドリ、元あった雑木林の方を向いているんですね。強い 子らですので何処か別の塒を探してるとはおもいます^^ 3月中旬に来京ですか、丁度梅の頃でしょうね。北野天満宮 や龍安寺、泉涌寺別院の雲龍院、随心院、城南宮などを自分 は候補に入れております。何処も梅で有名ですので、早咲き は満開、普通のもそろそろ5分咲き位にはなってるのではな いかと思われます。 苔はこの時期ですとまだ茶色っぽいか と思います。これはまぁ場所にもよると思いますが、余り苔 向きではない季節ではございますね^^;
2014年02月25日20時37分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今回はかなり大規模な伐採と整地が行われておりました ので、前回の洪水では中州や川原の木々がボトルネック になってたんだと感じました。根っこからひっくりかえ ってる木もありましたし・・・。水鳥は前から川鵜防止用 のテープのせいで寄り付かなくなってたのでしょんぼり してた所に、今回の護岸工事で雑木林の小鳥達の棲家も 失われて追い討ち食らった気分です。まぁ桂川は広大で すので、川下に移動しただけかもしれませんね。シーズ ンオフにまたポイントを調べなおしです。 冬は流石に 痛々しくて近づく気になれませんです・・・。
2014年02月25日20時48分
vell様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ どうも根っからの風景屋なせいか、鳥の種類より、画に なるかどうかの方に関心がいってしましますね。ありふ れたムクドリでもどう魅力的に撮れるかの方が気になり ます。京都御苑の鳥専の常連さんの一人から「兄ちゃん、 何でも撮るんやなぁ」と半ば呆れられましたが^^; 小鳥 なら何でも好きなのですね^^ 京都の洪水は思わぬ所で影響が出ましたですね。行政と しては洪水は絶対に放置できない問題ですし、それは当 然なのですが、一人の自然好きの鳥撮りとしてはとても 悲しいです。下流にも雑木林がまだまだありますので、 そちらの方もシーズンオフにどの程度治水されてるか見 ておかねば、です・・・。
2014年02月25日22時13分
からまつ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 根っからの風景屋なため、構図やポーズが最優先、 鳥の種類は実は余り拘ってないんですね。珍鳥は 撮ってみたいですが、寒いし遠征も面倒ですし^^; 身近な小鳥でも撮り方次第で良い画になるのに気 付いてからは、とにかく何でも見つけ次第撮って ます。鳥撮り専門のベテランさんらには呆れられ た事もありますが、良画が撮れれば結果オーライ ですね。
2014年02月25日23時05分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ちょっと画になりそうな感じでしたので、しつこく 連写しまくってたら、好みの角度に首を向けてくれ ました。視線の先にはかつて棲家だったであろう雑 木林の跡がありますので、自分の中で物語が出来ま したので採用した一枚でもあります^^
2014年02月25日23時27分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何と言いますか、割と凸凹してた中州や川原を見事に平ら にしてましたので、下手すると親水公園やコンクリ護岸で も出来やしないかなと心配しております^^; 杞憂だといい のですが・・・。今度はシーズンオフに もっと下流を探って みる積りです。
2014年02月25日23時32分
災害対策として仕方無いですが、やはり自然が無く成って行くのは、やるせない気持ちに成りますね。最近は横浜でタヌキを殆ど見掛けません。前はいっぱい見掛けたのになぁ。
2014年02月25日23時59分
ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実際、あれだけの災害が起きてしまったので、行政としても 手を打たない訳には行かないので、護岸工事自体は妥当だと 考えますが、自然好き、小鳥好きの自分としては衝撃と悲し みがありましたですね。格好の釣り場だっただけに釣り人も 結構来てたので、同じ思いをされてると思います。木々や藪 を完全に整地されてしまったので、此処は数年は鳥が大幅に 減るでしょうね。その日一日、やりきれない気持ちで一杯で した。自然との共生の難しさを感じました。
2014年02月26日05時25分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自然豊かな川として市のHPなどで紹介されていた だけに、残念でなりません。勿論洪水の再発は絶 対に防がなくてはいけないので頭では納得出来る のですが、此処にあったムクドリの溜り場が綺麗 に消えてたのには愕然としました。自生した菜の 花も綺麗な所だったんですね。「野鳥の繁殖期は 避けている」ですか、この時期ですので納得です。 此処の子らは強い子だと信じておりますので分散 して何処かに行ったのでしょうね。シーズンオフ に下流の方がどうなったかも見てみます。桂川は 結構良いポイントでしたので望みを繋いでみます。
2014年02月26日16時37分
ムクドリ…。かわいいですね♪ たしかにあの洪水の後では、行政としては動かざるを得ないのでしょうね。 私の住む山梨では、環状道路が作られ、オオタカの住む森がすべて一蹴されてしまいました…。 鳥たちの姿が日に日に減るような気がしていています。
2014年02月26日17時11分
桐島零司様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 余りにも大量に群れられると気味が悪いムクドリですが、 単体だと格好良い瞬間を見せてくれましたですね^^ 京都市では桂川を自然豊富な川として紹介しておりまし たので、この場所はそれに反してでも治水しなければ ならない程のボトルネックだったのでしょうね。此処は 住んでたのは一般的な野鳥ばかりでしたが、オオタカの ような生態系の頂点にいる鳥には開発は打撃が大きいで すね。京都には京都御苑のような野鳥の聖域がございま すのでまだマシですが、自然と人の営みとの共存は色々 難しいですね・・・。
2014年02月26日17時28分
北陸のはるさん
工事する側の人間であります^^ 桂川懐かしいです^^私も南区吉祥院西ノ庄渕の西町だったっけかな?に中学2年まで住んでいたので、よく遊びました。
2014年02月25日18時21分