hatto
ファン登録
J
B
まるで映画のワンシーンのスチール写真のようですね。 「木曽路はすべて山の中である…」の一節を思い出しました。 こういうシーンはなんとも撮り甲斐がありますね。
2014年02月24日23時47分
ここでの写真はいくつも見たことがありますが、差し込む光をこのように切り取られたものは初めて見ました。 さすがの視点ですね。素晴らしいと思います。
2014年02月24日23時59分
風土を感じ、そして古民家の時代の人たちは現代よりはるかに心豊かな暮らしをしていたのだろうなとおもわされる情景が伝わります。 難しい撮影条件の中 光、空気感、材質感が良く伝わり・・・ ベテランの技ですね。
2014年02月25日06時15分
囲炉裏、土間、格子と懐かしいばかりです。 大事に維持されたそれぞれを丁寧に作品されておられますね。 深みのある作風は流石です。 わが家も、先日の大雪が原因で停電になりました。 ローテクと言われるこの様な生活は動じませんよね、3.11の時もそうでした。 先人の知恵が集結された生活、これもまた深いと思いました。
2014年02月25日07時31分
私もここは2年前に訪れました。全く予備知識無しにたまたま入ってみるかということになったのでhattoさんが目をつけたところで見てないところが多そうです。土間に射し込む斜光は幸い撮ることがでましたが突然の絶景であわてて夢中で撮りました。
2014年02月25日07時58分
光と煙の織り成す素晴らしい綾を すべて見せていただきました。心 洗われる神聖な気持ちになりました。 いとこに「ゆふ」という可愛がっていた 可愛い子がいて、かなりダブりました。 素晴らしい写真を拝見できて有り難く 思いました。ありがとうございました。
2014年02月25日09時43分
一枚一枚を丁寧に撮られた素晴らしい作品群ですね。 古民家に暮らす人の温もりを随所に感じさせられる描写に魅入ってしまいます。 流石hattoさんと思わせる詩情豊かな表現力に感心させられるばかりです。
2014年02月25日09時54分
コメント欄閉じてたのでこちらに書き込みします。 脇本陣奥谷 三 「囲炉裏」 この写真が気に入りました! あとこのシリーズ、あの枠がなくスッキリしてイイですよw
2014年02月25日20時58分
全て興味深いものばかりでした。 古民家の中の様子が世間分かりました。 囲炉裏の煙が光を見事に演出しているのが感動ですね。 黒光りの木の質感もいいですね。
2014年02月25日21時22分
光の滝、見ごたえがありますね。 充実した旅を過ごされましたね。 子供のころに親に連れられて妻籠宿に行ったことがありますが、あまり覚えていません(^^)。
2014年02月25日22時34分
10枚、見ごたえありました。 中でも3枚目と最後の力強さがたまりません。 超高画素数と高感度描写力とは両立しないもののようですね。 でもパソコンの画面サイズ内で拝見する分には、ほとんど気になりません。
2014年02月25日22時39分
こんにちわ 素敵な作品達。その時の時間軸にタイムスリップしたような気分です。 特に八枚目が私は好きです。 手前に落ちる光と、奥に歩く人の姿に情緒を感じます。
2014年02月26日11時39分
見事な光線の描写、見入ってしまいました。 日本の古い建物には、実用上の優れた工夫と、 美しさを兼ね備えた魅力がありますね。 hattoさんの古民家写真、堪能させて頂きました。
2014年02月26日18時45分
10枚の作品、ゆっくり見させて頂きました。 素晴らしいですね。 日本家屋の風情ある質感、色、光、 全てが、生活に根付いた古民家は美しい限りです。 現代家屋はなんて、味気のない、つまらないものなのでしょう… かつて、フランス、イギリスで起こった産業革命。 余分なものを排した、文明的な産業のはずでした。 しかし、世の中の人は、拒絶した。 そして起こったのが、アールヌーボーでした。 建築には、必要の無い装飾。 大量生産から起こる品質の悪さからの、手造り… 物の価値を見直し、生活を楽しむことを、人々は受け入れました。 パリでは、食べることへの楽しみの追求から、フランス料理が成長しました。 逆にイギリスでは、料理は産業革命のまま、発展しなかったので、今もって美味しい料理が無い状態です。 この古民家には、その生活を楽しむ住まいがあります。 ありがとうございました。
2014年02月26日18時56分
一枚一枚丁寧に撮られた古民家内部の様子、堪能させていただきました。 特にこの最後の強烈なレーザビームはかっこいいですね。 ウットリ魅入ってしまいました^_^
2014年02月27日10時50分
妻籠においでになったのですね。 脇本陣奥谷、拝見しました。 歴史ある佇まいの様子を見事に表現して 素晴らしいお写真でした。 なかでも囲炉裏端で談笑する「ゆふさん」の姿と 格子から囲炉裏の煙に射す光の筋がとても印象的でした。
2014年02月27日20時00分
何とも素晴らしい作品の数々を見せて頂き有り難うございました。 それぞれの素晴らしい描写に感動しながら拝見させて頂きました。 改めてさすがだなぁと思いました。
2014年03月01日22時52分
一連の作品見させて頂きました。 光りを巧く捉えられ、その場の雰囲気を見事に表現されていますね♪ σ(^_^)の記憶と重なる光景もあり、こころにす〜と入り込んできました♪ ありがとうございました。
2014年03月02日17時24分
hatto
十枚目 (連子格子からまるで滝の様に流れ込む光。その影にはこの情景にお似合いの菅笠が置かれていました。菅笠(すげがさ)とは「菅(すげ)製の角笠。てっぺんから軒にかけて一直線の平べったい円錐形(富士山型)の笠で、農作業や旅の笠として使用した」) 10枚も見て頂き有り難う御座いました。撮影では一切三脚を使用しませんでしたので、ISOが高い値となっています。その為に画質も悪くって済みませんでした。
2014年02月24日23時25分