ジョン・ドウ
ファン登録
J
B
氷の下で生きる。この一匹の鯉の生命力。
氷張る水面下で 多くの生き物たちが 強い生命力を持って生きているんでしょうね(≧∇≦) 美しい表現力です~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2014年02月24日20時23分
どうやって撮影されたのでしょうか、氷の質感もいいしそれと泳ぐ鯉、とても興味深く拝見しています。 さげもんにコメント有難うございます。あの民営化された「かんぽの宿」こちらではまだ数多く存在しています。 撮影の場所は「かんぽの宿柳川」です。
2014年02月24日22時11分
氷のそうですが、色が又それを助長するように冷たそうですね。 鯉の冷たさに耐える雰囲気が良く伝わります。 しかし、こんな小さな生き物でも生命力というのは凄い物がありますね。
2014年02月24日23時52分
こがしぃさんへ 一応、変温動物ですからね^^; それに人間と違って痛覚も発達してないでしょうから、人間でいうところの「寒い」という感覚は覚えないと言われています。 ちなみに鯉に限らず、寒いところで越冬する魚はワザと活動を鈍らせ、余計なエネルギーを消費しないようにしているんだそうです!。。。。って、何を生真面目に答えているんでしょう、僕はww
2014年02月25日03時57分
ぱっく@さんへ ちなみに僕も寒いところに行けば(持病の冷え症によりw)手が冷たくなり、逆に熱い場所に行けば滝のように汗をかきますw この時期、彼女さんに「何で、あなたの手はいつもこんなに冷たいの!!!」と怒られますが、「俺は変温動物だから」という名台詞?でやり過ごしますw
2014年02月25日04時00分
catgiantさんへ それが実は冬の鯉は動きが鈍いので、案外、我慢比べになりますよww こちらが我慢しきれずに動けば向こうも動くし、逆にじ~~~っと待てば向こうも動かない。。。持久戦なんですw
2014年02月25日04時02分
ぷちよんさんへ 冬の空が写る水辺を見ているだけでも、いろいろと考えることが多いですよ♪ ぷちよんさんも近くに水辺がある時は、ぜひ黙想に浸ることをお勧めします!結構、楽しいのでw
2014年02月25日04時06分
プーチンパパさんへ 昔は釣りをしていたので、よく釣ったコマイを干して干物にしてましたねぇ~♪ マヨネーズに一味を降って、それにコマイの干物をつけて食べる幸せときたら。。笑
2014年02月25日04時09分
乃風さんへ 寒さの厳しいこの時期は、優雅に泳ぐというよりも、じ~~~~っと動かないことの方が多いんです♪ そうやって活動量を落とすことによって使用するエネルギーを節約しているそうですよ!(^^)/~~~
2014年02月25日04時12分
P-TANさんへ 生命力というよりかは、適応力の高さが際立ってるんだと思います♪ わたしたち人間も便利な文明ばかりに頼りすぎて、考えて適応する力を忘れてはいけませんね~(^^ゞ
2014年02月25日04時17分
gontanさんへ 昨日は珍しく、札幌も晴れの日だったので水面に空の蒼がよく映えました♪ カメラ内のホワイトバランスの設定で、色の温度をを高くしている効果もあります(^^)/~~~ ただ。。。。ISO感が高すぎて画質がざらついてるのと、鯉の色が若干死んでいるのが反省です(@_@;)
2014年02月25日04時19分
shiroyaさんへ shiroyaさん、いつも褒めちぎりすぎですww 褒めるばかりでなく、批評してもいいんですよ~??笑 僕はその方が参考になる時もあるので、是非♪
2014年02月25日04時24分
naonさんへ naonさんだって、その三点セット持ってるじゃないですかww 僕だけじゃありませんよ(^^ゞ とりわけ富士山の写真を見ていたら、いつもそう思います♪
2014年02月25日04時27分
スパイダーマッ!!さんへ 蒼空の色が水面にそのまま映えてたんで、ホワイトバランスの設定で色は極端に青くしました(^^ゞ といっても、基本的に僕の冬の写真は「青色」の写真が多くなるんですがねw ちなみにこの鴨々川なんですが、すすきのにあるせいか、川の中は極めて汚れています(@_@;) 残念なことです!
2014年02月25日04時29分
Rockepitoさんへ 撮ってる本人は「いや~、さみ~な~~(@_@;)」と思ってばかりなんですけどねww あんまり難しいこと考えて撮ることはしていません!写真は考えて撮るものじゃないと聞きますので♪ しかし、考えないで撮ってばかりいて最近はミスショットばかりという問題が・・・苦笑
2014年02月25日04時31分
photoKさんへ たぶんphotoKさんならもっと黒っぽい色にするんだろうな~と勝手に思ったりしますw 水辺にはアンダートーン&スローシャッターというイメージをphotoKさんには持っていますのでw
2014年02月25日04時37分
Suzutarobbqさんへ 聞くところによると活動量を減らして冬を乗り切るそうですが、それプラス、この川には鯉が越冬できるように深いくぼみを作ってあるんです♪普段、鯉はそこにいます(^.^) ちなみに鯉は水温が10℃を切ると餌をとらなくなり、7度以下になると底の窪みで静止するんだそうです(^^ゞ
2014年02月25日04時45分
tomiyoshiさんへ 何にも特別なことはしていません。ただただ橋の上からビルの映り込みの無い場所を狙って撮っただけですw かんぽの宿・・・一躍有名になってから、すっかりそういうイメージがついてしまっていますw
2014年02月25日04時48分
すううさんんへ 鳥は分類が複数あるそうですが、魚は基本的に変温動物ですからね~(^.^) そういう生き物は自ら発熱するというよりも、太陽の光などを受けて体温を上げるタイプの生き物が多いそうですよ♪
2014年02月25日04時50分
sarasara330さんへ まぁ、神経の発達具合にもよるんですがね(^.^) 人間はか弱い反面、痛覚を含め様々な感覚を繊細に感じ取ることのできる生き物ですから(^^ゞ これはこれでまた、人間の立派な「生命力」なんですよ♪
2014年02月25日04時57分
takeohさんへ おそらくtakeohさんなら、このシーンはRAWで撮影して後でモノクロ、またはフォトショでクッキリ目の色を付けて仕上げてくると思いますが、どうでしょう?笑
2014年02月25日05時00分
diminishさんへ そしてdiminishさんはパティシエという厳しい世界の中で、たくましく生き抜いていらっしゃる(^^ゞ その頑張りに、僕は感服いたします!
2014年02月25日05時03分
生きる力を見せて頂きました。 これは、環境に順応する力なんでしょう。 私も環境に順応する力を養うべく、昨晩、 エアコン切って生活してみました。 震えが止まりません。やっぱり無理ですね。
2014年02月25日07時27分
いつもご訪問コメント有難うございま~す! 今年の盛岡の積雪は近年にないくらい少ない年です。 まあ雪かきをせず楽なのですが、景観はいまひとつ です。とくに「小岩井雪祭り」「もりおか雪あかり」 は雪が少なく縮小して開催されました^^;
2014年02月25日13時42分
こんにちは^^ 冬でも泳いでるんですね、氷の中を! 今まで冬季に鯉がどうしてるかなんて 考えたこともありませんでした。 また作品を青っぽく仕立てたとこも流石です(*^^)♪
2014年02月25日16時48分
アルファ米さんへ 無理はいけませんよ~www この魚たちも無理して適応してるわけではないでしょうから^^; あるものを有効に使うのも、人間の「知力」の一つで♪
2014年02月25日19時47分
花芽吹さんへ あんらま!そうだったんですか!てっきり、盛岡って毎年そうなのかなとw 雪が少なくて規模縮小・・・何年か前の札幌雪祭りでも、そういう話が上がったことありました^^; 雪国だけに降りすぎても困るし、また降らな過ぎても・・・微妙なところですよね~!
2014年02月25日19時49分
ice lionさんへ 僕も鯉が越冬するなんて、去年すすきのの鴨々川で見るまで知りませんでした^^; 「こりゃ、北海道らしい!」って思いながら撮ろうと思ったんですが、完全に氷の下に潜っちゃてて。。。(@_@;)
2014年02月25日19時57分
catgiant
綺麗ですね~ たぶん泳ぎ回っていたであろう鯉さんを 綺麗に写されてますね(^^)
2014年02月24日19時22分