写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

木漏れ灯

木漏れ灯

J

    B

    夜のパトロールで見つけた、街路樹からこぼれ落ちる木漏れ日、いや、お日様の光ではないので、木漏れ灯、思い付いたタイトルも嬉しかった一枚です。♪

    コメント95件

    photoK

    photoK

    こういった枝葉のシルエットって好きです^^

    2014年02月22日20時37分

    sunnyside*

    sunnyside*

    街路灯の木漏れ灯とは、とても新鮮ですね^^ 木漏れ「灯」というのもなっとくのタイトルです! 手前だけ見ると昼間のような、でも後方を見ると緑のライトと街の暗がりが 不思議な雰囲気で面白い1枚ですね。

    2014年02月22日20時38分

    hisabo

    hisabo

    “photoK”さん、早速のコメントをありがとうございます。 よくぞ残っていてくれた、 そんな葉っぱのありがたさもありますね。^^

    2014年02月22日20時50分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、街路樹の影と街灯の灯り、 これを見て、「木漏れ」のタイトルを思い付きました。(^^ゞ 歩道と塀に落ちる木漏れ灯、 それだけを切り取ろうかとも思ったのですが、 向こうの「水銀灯」の灯りの色も、 やはり捨てがたい灯りでした。 新鮮と言えば、 さっき撮りたての、写真も戦線です。(笑

    2014年02月22日20時54分

    そらのぶ

    そらのぶ

    木漏れ日のシルエットから 後ろのグリーンへの奥行き感が いいですね~!^^)

    2014年02月22日20時55分

    hisabo

    hisabo

    “そらのぶ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 些末なことを言うようですが、 木漏れ灯……ですね。(^^ゞ それだけとも思ったのですが、 奥に見える水銀灯の緑、 それも構図に入れてみました。 光源の違う街灯が並ぶという面白さもありますね。

    2014年02月22日21時01分

    shiroya

    shiroya

    街路樹のシルエットが魅力的ですね! タイトルも素敵で静かな歩道の雰囲気が伝わってきます(*^_^*)

    2014年02月22日21時02分

    hisabo

    hisabo

    “shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 夜道を歩いていた今日、 この影に気付き、このタイトルを思い付きました。 夜に強いコンデジが、 ポケットに入っていることも、 嬉しいことでした。♪

    2014年02月22日21時05分

    kittenish

    kittenish

    人工光に照らされる光景がドラマチックですね 影姿、色合いに不思議な雰囲気が漂う作品ですね^^ 感性を感じます。

    2014年02月22日21時17分

    yosshy99837

    yosshy99837

    普段は気づかないところに美あり、ですね。

    2014年02月22日21時20分

    りあす

    りあす

    木漏れ灯...素敵ななるほどのタイトルですね!流石です(^^) ISO4000は魅力的です、更にマイナスに振った露出で 陰影が浮き出た感じでしょうか 奥のグリーンも好いアクセントになってますね(^^)d

    2014年02月22日21時31分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そのドラマに気付いた嬉しさもありました。♪ 歩道に落ちる街路樹の影、 街灯による、木漏れ日ならぬ木漏れ灯が、 その思い付いたタイトルと共に撮る気にさせた情景でした。^^ 奥に置いた水銀灯の灯りの色、 咄嗟に決めた構成でした。♪

    2014年02月22日21時39分

    hisabo

    hisabo

    “yosshy99837”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、 わたくしも長いこと生きていますが、 気付かずに生きてきたところでもあります。(^^ゞ その美に気付いた嬉しさも大きいです。♪

    2014年02月22日21時42分

    hisabo

    hisabo

    “りあす”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この影を見て、このタイトルを思い付く、 これはもう、無理してでも撮りますよね。(笑 マルチショットノイズリダクションが使えるコンデジを持ってて良かった、 そんな一枚でもあります。(^^ゞ ISO4000でも見ることの出来る描写もありがたいところ、 夜を表現する為のアンダー補正も、思いっ切りです。 水銀灯の緑の光、 咄嗟に決めた構成でした。♪

    2014年02月22日21時46分

    Tate

    Tate

    なるほど。 木漏れ日ならぬ、木漏れ灯ですね^^ 次は、木漏れ糖・・・・・かな???

    2014年02月22日21時50分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この影に惹かれて気付いたこのタイトル、 これは撮りますよね。^^ RX100M2が入ったポケットは、 このような時が嬉しいです。♪ マルチショットノイズリダクション、ISO4000でもキレイでした。 水銀灯の緑の灯り、 そこも構図に入れてみました。^^

    2014年02月22日21時54分

    ニーナ

    ニーナ

    木漏れ日と 緑っぽい街灯の灯り 上手いね~~~(^^♪

    2014年02月22日21時57分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いや、糖が出るのはちょっと……、(..;)

    2014年02月22日21時58分

    hisabo

    hisabo

    “本夜会”さん、早速のコメントをありがとうございます。 歩道を覆う影、 恐いですねー。 緑の灯りが点々と続くも、 闇も見える歩道の奥、 恐いですが、ご心配なく、 わたくしが通ってきた道でした。(^^ゞ

    2014年02月22日22時01分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 木漏れ灯ですね、細かいことを言うようですが、(^^ゞ 水銀灯の緑の灯り、 これは木漏れ灯のみならず構図に入れたら面白い、 そんなアクセント感覚でした。♪

    2014年02月22日22時03分

    yoshijin

    yoshijin

    この雰囲気が映画みたいです^^

    2014年02月22日22時15分

    Teddy_y

    Teddy_y

    素敵な光と影の描写ですね。 見落としてしまいそうな情景を魅力的な作品に仕上げられる美意識の鋭さに感心させられます。 緑の灯りが何とも魅力的ですね。

    2014年02月22日22時28分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    なるほど、納得のタイトルです。

    2014年02月22日22時45分

    shokora

    shokora

    ここにも視点のすごさが! 自分なら普通に通り過ぎてます(^_^;)。

    2014年02月22日23時09分

    YD3

    YD3

    夜の木漏れ日... 妖しい感じがしてクールです。^^

    2014年02月22日23時48分

    DP2K7

    DP2K7

    木漏れ灯って面白いですね! 灯りの色といい、アーティスティックな作品!

    2014年02月23日06時06分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    電灯の灯りの影を見つけられて、上手い具合に撮られますね。 観察眼、アイデア、ひらめきに乾杯です!

    2014年02月23日06時50分

    hisabo

    hisabo

    “yoshijin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 向こうの暗いところから何者かが……、 そんな感じでしょうか。(笑

    2014年02月23日08時53分

    hisabo

    hisabo

    “Newell”さん、早速のコメントをありがとうございます。 WBもオートのまま、ただ撮っただけという写真で、 構図と露出補正だけが撮り手の仕事みたいなものです。 水銀灯の街灯が並ぶ歩道に、 施設の灯りが混在するという条件なのかと思います。

    2014年02月23日09時07分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 夜道をパトロールしながら、 良い影を見つけたという感じでした。 恐縮してしまう、お褒めのお言葉ですが、 この夜の歩道に、 晴天の雑木林に見る木漏れ日と同じ様なものを見ました。 緑の灯りへの評価も、 咄嗟の構図が良かったと、 改めて嬉しくなります。(^^ゞ

    2014年02月23日09時17分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 多分、漢字の使い方はこれで良いと思います。(笑

    2014年02月23日09時20分

    hisabo

    hisabo

    “shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやいや、ここに置かれた街灯が素晴らしかったと……、 水銀灯との組み合わせも、 面白い色になる好条件だったようです。 ラッキー、♪

    2014年02月23日09時25分

    hisabo

    hisabo

    “YD”さん、早速のコメントをありがとうございます。 夜の木漏れ灯、 その影を強調する、高めのコントラストですが、 水銀灯の明かりの入りと共にクールかもしれません。^^

    2014年02月23日09時36分

    hisabo

    hisabo

    “DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 はい、木漏れ日に対して木漏れ灯、 漢字の使い方としては妥当なところではないかと……、(^^ゞ 二種類の光源の街灯がラッキーでした。♪

    2014年02月23日09時58分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 夜のパトロールの途中、歩道に落ちる良い影を見つけました。♪ 不思議なもので、 同じような時間帯に何度も通っていながら初めての発見、 もしかしたら、 この白い方の光源は公のものでは無く、 点いていないこともあるかも知れません。 今、そんなことも考えました。

    2014年02月23日10時04分

    Peru

    Peru

    木漏れ灯ってタイトルに惹かれました!

    2014年02月23日12時40分

    tashiro

    tashiro

    街頭と混ざって美しいシルエットですね!

    2014年02月23日14時58分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    木漏れ灯・・・なるほど!です(^.^) hisaboさんらしい目の付けどころ、そしてタイトルの妙ですね♪

    2014年02月23日16時20分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    手前と奥とで2つの世界が味わえました。 私もその時の気分に非常に左右されやすく たまにはコンデジ1本で。というのも久しぶりにやってみようかと考えております。 一眼の方は専用バックのクッションに守られたようですが コンデジはサイドポケットに入れておりクッションなどはなく 衝撃はもろに受けます。 一眼に比べコンデジの方が大きさやグリップ性などから 落下率は高いと思われるので耐衝撃性は非常に重要です(笑) 現像ですがElements 9と10以上では内容も異なり やはりCS6になるとCAMERA RAWでも細かな調整が効き羨ましくもあります。。。 私も純ですね。 個人的にはSIGMAの30/1.4(旧)があまりの評価だったため余計にそう思ってしまいます。

    2014年02月23日17時26分

    sokaji

    sokaji

    ナイスショット、ナイスタイトルですね。 そしてこれがコンデジとは恐れ入りました。 手前から奥へのグラデーションがとても美しいです。

    2014年02月23日21時41分

    OSAMU α

    OSAMU α

    静けさの中に緑系のスポットライトが素敵ですね、若者ならここで踊るかも?

    2014年02月23日22時12分

    sena

    sena

    街灯の光具合・・・とても好きです(*^_^*) ずっと奥まで続く道の表現も絶妙ですね!!

    2014年02月23日23時29分

    ☆yuki☆

    ☆yuki☆

    お久しぶりです。 ちょっとサボったつもりが1年経ってました^^ でも久しぶりに訪問してhisaboさんらしい一枚に早速出会えました。 なんだか街灯も影も歩道も優しく感じられるのはお人柄でしょうか。

    2014年02月24日00時57分

    hisabo

    hisabo

    “Peru”さん、コメントをありがとうございます。 お日様の光ではなく街灯の灯り、 そんな訳で「木漏れ灯」でした。♪

    2014年02月24日11時45分

    hisabo

    hisabo

    “tashiro”さん、コメントをありがとうございます。 真昼の木漏れ日っぽいと感じた木漏れ灯ですが、 よりそれらしくを求め、コントラスを上げての現像です。

    2014年02月24日14時09分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 木漏れ灯、(^^ゞ 理屈先行の頭の中身を見られたようです。(笑 ここに感じた木漏れ日感、 その印象を表現するために、 少し高めのコントラストでの現像です。

    2014年02月24日14時35分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 手前に見えるのは、 晴天下の木漏れ日の印象、 その奥には、素銀灯の緑の灯りや漆黒の闇、 言われるように、昼と夜との合作のようでもあります。 多摩にはコンデジ一本で、 そうおっしゃるKOSHINさんは、 自分に縛りを与えるスティックな面もあるのでしょうね。 わたくし、 昨日久しぶりに7Dの70-200mmとマクロレンズを持って出かけたのですが、 リング三脚座を握る右手がヘトヘトです。(^^ゞ 落下事件の件、 デジイチの方への被害が少ないのは幸いでした。(..;) なるほど、 グリップよりも携帯性を重んじたコンデジ、 確かに落としやすいと言えるのかも知れません。 パラショック機能も重要になりますか。(^^ゞ 現像ソフトは、純正以外は使ったことが無く、 PanasonicのSILKY Pix、SONYのImage Data converter、 CanonのDPPしか経験がないのですが、 CS6は、やはり優れていますか。 使ってみたいものですが、高価すぎます。 SIGMAの30mm F1.4、 個人的には、開放の使い方が全く理解できないままですが、 上手く使われる方もいらっしゃいますしねぇー……、 でも、わたくしは使い切れないままです。(..;)

    2014年02月24日15時06分

    チキチータ

    チキチータ

    夜の木漏れ日素敵な情景ですね。 その先に輝くグリーンのライトが日中とは違う 妖艶な雰囲気を醸し出してますね^^。

    2014年02月24日15時26分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 夜の歩道に見た街路樹の影、 良いものを見つけた感が強かったです。♪ 車道のための街灯と、 歩道のための街灯、 その光源の違いが見せる灯りの色の違い、 そのおかげの面白さだったようです。

    2014年02月24日16時33分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 車道を照らす白い灯りと、 歩道を照らす緑の灯り、 照明の色の変化は、ステージ照明のように、ですか。(^^ゞ

    2014年02月24日16時36分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    コンデジ一本での撮影もまた見方が変わっていいかもしれませんね(ニコ) その時に一眼持って来れば。。。という邪念が起こる私です。 覚悟がないです(笑) 最近の撮影では 撮影ポイントを入念に調べつくすことに喜びを感じております。 自分に縛りという点で 私は他の方が投稿されている作品の中で 自分が良いと思った撮影ポイントを探し出しています。 投稿者から聞けば楽で時間もかなり有意義に使えます。 しかし、それでは単なる真似事で私は自分で調べ上げます。 例え同じような構図になっても自分で調べ上げたという筋が通り真似ではないのです。 投稿者から聞くより初めから自分の力で解決した方が達成感が味わえます。 先週はある被写体を探すのに2時間かけて歩き回って探しました。 正直疲れました。ただ、達成感はものすごかったです。それに探している途中にも良い被写体がありました。 段取り八分ということわざがあるように 私は遠出をするときには必ずタイムスケジュールを作成します。 時間を有効に使い、自分の撮りたいものを1つでも多く。という気持ちがあります。 これをしてからは時間に余裕が出来、撮りたいものも明確になりました。 また臨機応変に対応出来るようになりました。 しかし、東京に行くことになれば時間が足りなさそうです(^^笑) それほど東京は魅力的で未知の世界です。 話が長くなりましたm(_ _"m) 確かに7Dをずっと持っていた頃はあまり重さは感じませんでしたが 久々に持つと重量感はすごいですね。 口コミに書いてあることがよく分かります笑 X10ではクラシカルなデザインでストラップも考えましたが どんな状況でも自由にシャッターが押せる事が重要な私の考えがあったので なにも付けずにいます。 SILKY Pixというソフトは良いと聞いたことがあります(ニコ) SONYのソフトは初めて名前を知りました。 CS6は優れています。 細部まで綺麗に簡単に早くなどなど。。。 また、これは完全に写真とはかけ離れますが なんでも作れちゃいます(笑) ハマりだすと怖いですが 自分の意図がはっきりとあれば鬼に金棒(?)みたいな感じだと思います(o^^o) SIGMA30/1.4に関しては良い思い出より悪い思い出の方が多かったです。。。 開放玉ボケ・フード装着時の音が私は不満でした。 そうですよね。上手い方はどんなレンズを使われても上手いですね。 私は見習わないといけない部分です。

    2014年02月24日18時16分

    Usericon_default_small

    ice lion

    こんにちは^^ パトロールでいいもの見つけましたね(笑) 木漏れ灯の色合いがまた緑がかっていて印象的でした。 ISO4000十分いけますね~(*^^)♪

    2014年02月24日18時31分

    白狐©

    白狐©

    グリーン 良い感じです

    2014年02月24日21時23分

    hisabo

    hisabo

    “sena”さん、コメントをありがとうございます。 街から外れた道を照らす街灯、 程良い暗さも多様な物語を感じさせそうです。♪ この樹の影に惹かれたわけですが、 白い灯りと緑の灯り、 その二種類の灯りが、夜道の闇と組み合わさり、 広角の奥行き感とともに良い味わいを見せてくれたと思います。^^

    2014年02月25日09時29分

    hisabo

    hisabo

    “☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 ホントにお久しぶりでした。^^ もう、1年経っていたんですね。 この写真が、わたくしらしいと言えば、 何の変哲もないその辺の切り取り、ということかと思います。(^^ゞ 相変わらずその辺を撮っています。(笑 暗い夜道に優しさを感じる、 っていうか、怖さを感じないと言う印象でしょうか。 実は、結構人の行き来も多く、 この隙を狙って待っていました。 そんな安全な印象が出ちゃったでしょうか。(笑 それとも……、 ☆yuki☆さんが夜道に強いとか……、(^^ゞ

    2014年02月25日09時50分

    hisabo

    hisabo

    “masakichi8”さん、コメントをありがとうございます。 車道の白と、歩道の緑、 多分、車道の白に引っ張られたWBでしょう、 ガッチリ緑の表現が嬉しかったです。♪ 樹の葉っぱの影を主題に、 歩道の奥も構図に入れてみました。^^

    2014年02月25日10時17分

    ま~坊

    ま~坊

    hisaboさんはこういう見逃してしまうようなシーンの切り取りが上手いですよね!! 何気ない影の雰囲気の中に色んなモノが見えてくる。 そんな作品に感じました。

    2014年02月25日11時11分

    hisabo

    hisabo

    “チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 >その先に輝くグリーンのライトが日中とは違う・・・ そうですね、咄嗟に構図に入れることにしたその緑の灯りですが、 その効果が大きかったと思います。 妖しいですよね。^^

    2014年02月25日11時17分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジ一本での撮影は、 大したコンセプトがあるわけでもなく、 いつでも持っていることが出来るという道具的感覚です。 撮影が目的ではない移動中に、 何か良いものに遭遇したときなどに、 「持ってて良かった」と思うことはあっても、 「一眼があれば……」と思うことは、殆ど無いです。(^^ゞ 良い画のための撮影ポイントに係わるお話し、 KOSHINさんの作風からは真似のまの字も感じることは出来ないですし、 自分の感覚で見つける撮影ポイントに拘るというストイックな考えも、 KOSHINさんの作品への拘りを感じることの出来るお話しです。 でも、もっとスナップ的な、 その場での閃きのような感性を感じる作品、 そんなカラーを、KOSHINさんの作品には感じていました。 レタッチ同様、 撮影にも綿密な計算があった、 自分の甘い見方を反省する内容でした。(..;) 二時間かけて探した被写体、 その達成感は想像しても余りあるものがありますが、 その途中で見つけた良い被写体、それは絶対撮ると思うわたくしです。(^^ゞ 段取り八分とは縁遠い、そんなわたくしのスタンスかも知れません。 タイムテーブルをキチンと作って行動に移す、 それが理想とは思いながらも、 テーブルの作成中に挫折してしまう、そういうタイプです。(..;) 1ヶ月以上持たなかった、7Dと70-200mm、 昨日まで右手が筋肉痛でした。(笑 LX3の頃からそうですが、 RX100M2でも、ハンドストラップにしています。 危険を感じたときは、右手首に通しての使用で、 最悪の事態を排除しているつもりです。 SILKY Pixは、Panasonic用に機能制限されたものですが、 それでも、使い勝手が良く、製品を購入しようかと考えたこともあって、 店頭販売があれば買っていたと思います。 SONYのおまけ現像ソフトは、その機能に物足りないこともあって、 汎用の現像ソフトも本気で考えました。 っていうか、考えています。 経済的に余裕があれば、現像の上でもレタッチの上でも、 CS6には惹かれるものがあります。 KOSHINさんの作品を見て、余計そう思います。^^ SIGMA 30mm F1.4、 人様の良い作品を見ると、 自分には合わなかったレンズという気がします。(笑

    2014年02月25日14時03分

    hisabo

    hisabo

    “ice lion”さん、コメントをありがとうございます。 はい、良いものを見つけた宵のパトロールでした。♪ 何度か暗くなってからのこの道は通っているのですが、 その日の気分なのか、初めて気付いたこの影でした。 後日、現地調査をして確認したのですが、 木漏れ灯を作る灯りは車道の灯り、 緑の妖しい色は、歩道用の街灯でした。 その組み合わせも幸運だったようです。♪ ISO4000、これもマルチショットノイズリダクション効果です。

    2014年02月25日14時07分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この影だけを切り取るつもりで構えたカメラですが、 モニタに見る緑の灯りに、 急遽入れたこの構図です、 入れといて良かった、そんな気がします。(^^ゞ

    2014年02月25日14時54分

    sari

    sari

    アイデアと発想の視点、素敵です。 カメラをいつも持って歩く、出会えた瞬間を撮る。 こういうスタンス、共感を覚えますし、好きです。

    2014年02月25日17時20分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    RX100Ⅱはポケットサイズということもあり いつでもといったコンセプトに最適ですね(ニコ) 「一眼があれば……」というのはボケ味が殆どで 主に開放での撮影時に思ったりします。 X10はセンサーも小さくF2.0であっても一眼レフで例えるとF5.6相当だそうです。 これではボケ味は表現が厳しいです。 どのカメラにも長短所があり持っているカメラの良い所を引き出す努力が必要ですね(ニコ) 撮影ポイントについてですが 始めの頃はただカメラを持って目的もなくブラブラ。。。 決して悪いわけではありませんが 目的がない時間は今以上に無駄が多かった私です。 そんな時に決定的瞬間が訪れても心の準備がなく後悔したこともあり 今では予定を組むスタイルになりました。 スナップはその中での偶然がほとんどですが 稀に決めたsnapもあります。 いいえ(o^^o)とんでもないです。 周りが見えなくなる性格の私です。 一度想うと良し悪しの判断が出来なくなります。。。 そして後から後悔します(泣) 最近では探しだす被写体よりもその途中経過が大事なのかなとも感じております。 周りを見る私なりの練習です。 段取り八分と言いましたが、たまには何も予定等組まず 行き当たりばったりで出かけることもありましたが 目的がないため怖くて早くに帰宅したこともありました。。。 タイムテーブルを頭の中で作れたら理想なのですが 頭が悪い私には紙が必要です(笑) 私の場合ですがエクセルで予め原紙を作成しております。 主に時間と場所を書き込み あとはどのようなイメージで撮るかなどを少し書きます。 実際に現場で変わることはありますがそれはそれでOKかと。 久々の7D出動で7Dも嬉しかったのではないでしょうか(o^^o) ハンドストラップなら咄嗟の撮影でも邪魔にならず気にせず撮影できそうですね(o^^o) 各メーカー現像ソフトはありますがDPPの評判はどのくらいの位置づけなのでしょうか。 それと、Nikonから Capture NX-Dという現像ソフトが無償で出るみたいですが Capture NX 2の評判は良いとお聞きしたことがありこれが無償となると Nikonユーザーの方は朗報ですね。 私もCS6にはたいへん惹かれています。 今ではカメラを買うかレンズを買うかソフトを買うか。 この選択肢になりつつあります。 どのレンズでもそうですが レンズの特徴をしっかりと把握して購入するべきと 今になって思います。

    2014年02月25日17時49分

    jaokissa

    jaokissa

    なるほど、これはいいタイトルですね^^ 奥の方の緑がかったエリアが、なんだか別世界への 入り口のようでいいですね。

    2014年02月25日21時10分

    ibex

    ibex

    ホントに木漏れてますね。 何気ない周囲の美しさを見逃さずに見事に 表現されてますね~。

    2014年02月25日22時49分

    バターボール

    バターボール

    タイトルの言葉遊びが面白いですね(^O^) どこにでもあるような普段通る道が題材というのもいいです。 日常の中に写真ネタは転がっているものなのですねー。

    2014年02月26日00時15分

    hisabo

    hisabo

    “ま~坊”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、最近、時々通るこの道なのですが、 この街路樹の影に気付いたのはこの時が初めて、 そんなこともあると、改めて思ったりもしています。(^^ゞ この影を主題に切り取ろうとしたのですが、 奥に見える水銀灯の緑、 咄嗟に入れた構図が良かったのかと思います。

    2014年02月26日14時11分

    三重のN局

    三重のN局

    木漏れ日ならぬ木漏れ灯とはいいタイトルです。 月明かりだったら木漏れ月? 夜のパトロールも楽しそうです(^^)

    2014年02月26日16時14分

    hisabo

    hisabo

    “sari”さん、コメントをありがとうございます。 アイデアと発想、うーん、どうなんでしょう。(^^ゞ 同じ様な時間に、同じところを通っていながら初めての気付き、 この、木漏れ日様の影と光に惹かれました。 そのフレーミングをしながら、 奥の緑の灯りも良いぞ、と……、 そんな切り取りでした。^^ こんなのがあるから、ポケットにコンデジ、 やっぱり必要です。♪

    2014年02月26日16時41分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 LX3もお気に入りですが、 次のコンデジとなったら、もう少し大きな映像素子が欲しい、 良いタイミングで出たRX100M2だったと思います。 望遠側で寄れば、そこそこのボケも期待できるのですが、 望遠側の画質は、もう少し突き詰めてみる必要がありそうです。 確かに、撮影目的ではなく遭遇した被写体というのは、 撮り逃がしてしまうことが多いことも事実です。 わたくしなど、コンデジを持っていてさえ、撮り逃すことがあります。(..;) KOSHINさんのおっしゃる、 「心の準備」というのが必要なのかも知れません。 探し出す被写体よりも、その途中経過、 撮ろうという気持が大事とも取れる考えかと思いますが、 つねにそのようなモチベーションを持つ、 そんなところにもスティックを感じます。 タイムテーブルを紙に書く、 規律正しい職業の方を感じさせます。 とても素晴らしいことだと思いますが、 それがなかなか出来ないわたくしです。(^^ゞ DPPの評判ですか、 なかなか人様の意見を聞く機会も少ないのですが、 Photoshop派が結構多いようにも感じています。 でも、汎用の現像ソフトを使っていないわたくしには、 充分な機能と感じていますが……、 NIKONさんに負けず、 Canonさんにも頑張って欲しいところですね。

    2014年02月26日16時54分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    前作惹かれる部分がありとても興味が湧きました。 RX100M2今になって欲しくなります。 Canonが低価格コンデジの撤退の情報を受け ハイコンデジはやはりソニーが優位でしょうか。 ユーザーさんの作品を見てGRがもう少し安ければという気持ちもあります。 「心の準備」の中にimageの先読みも重要かと思ったりもします。 snapに関しては撮り直しが効かない分野でもあり ダメだったら次へと。気持ちの切り替えも必要ですね。 タイムテーブルを紙に書くことは今までの周りの状況・経験からとも思います。 書くことでよりイメージを現実に近づけられ過去には書いた絵を元に作品造りをしたこともありました。 以前、画家さんが描かれていた絵を見せてもらったことがあります。 直接本人には聞いていないですが上手い絵は自然と構図が成り立っている。と感じました。 もともと書く事や作ることが好きな分野だったことも影響あるのかなと思います。 確かにPhotoshop派が多いですね。 それぞれ好きな作風にアレンジが効く幅が広いのが利点ですね。 なかでもゴミ取り機能はかなり重宝しております(o^^o) はたしてCanonさんはいつになれば朗報が聞けるのか。。。

    2014年02月26日18時24分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 タイトルへの評価に感謝です。m(__)m 思い付きですが、(^^ゞ 街路樹の良い影を見つけて、 「日」ではなく「灯」だろうと……、 そんな木漏れ灯と影を撮ろうと思ったわけですが、 フレームの中には緑の灯り、 これは構図に入れねばと思った次第です。 その色の変化の部分も、 闇の部分と共に面白くなったかと思います。

    2014年02月27日10時47分

    hisabo

    hisabo

    “ibex”さん、コメントをありがとうございます。 この街路樹の光と影の部分のみ切り取れば、 ホントに「木漏れ日」になっちゃいそうな情景ですが、 咄嗟に構図に入れた、歩道の街灯の緑、 その明かりの色が効いたようです。♪

    2014年02月27日13時15分

    hisabo

    hisabo

    “バターボール”さん、コメントをありがとうございます。 日ではなく灯、 理屈っぽい楽しみです。(笑 何処にでもあるような歩道の夜、 その時に感じたままにと言うきり撮りも楽しいことです。♪ 歩道と車道と違う光源の街灯、 向こうの左右に見える、 施設の灯りの有る無しでも違う印象になります。 街の一角も画になったりします。^^

    2014年02月27日15時51分

    kachikoh

    kachikoh

    これは新しい発見ですね。 どう見ても昼の陽射しで影を作っているように見えます。 不思議ですね(^^♪

    2014年02月27日18時32分

    duca

    duca

    不思議で見事な色合いになるのですね。 超高感度の世界は面白そうで素晴らしいです。

    2014年02月27日21時02分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 「日」ではなく「灯」、 そう考えた訳ですが、 「月」は想定していませんでした。(^^ゞ その場合は、その読みもどうしようかと……、 鋭い問題提起でした。(^^ゞ

    2014年02月27日22時03分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 前作、夕景の山門ですか、 もっと重たい色合いも好みなのですが、 左下から射す陽の印象を重んじました。 コンデジは、このように思いがけない情景に会ったときなど、 嬉しいパトロールのアイテムになります。♪ Canonさんも、 ハイエンドコンデジの性能はかなりの魅力を見せます。 S110なども考えたのですが、 映像素子のサイズを、LX3からグレードアップしたいという考えもあって、 同サイズのS110は候補から外れ、 1.5inchのG1Xが優れた性能なことは知っていても、 そのボディサイズに二の足を踏みました。 そこで、Nikon1と同サイズの映像素子を持つRX100M2だったという経緯です。 GR7やRX1なども横目で見ましたが、 単焦点ならDP1sもあるし、ズームの汎用性を求めました。 KOSHINさんのおっしゃるイメージの先読み、 まさに頭の中にイメージがあるということかと思うのですが、 凡人のわたくし、そう言うことが滅多にありません。(..;) 目で見たものに触発されて湧くイメージ、 そんなことが殆どです。 そんなことからも、KOSHINさんの作品にアートを感じているわけです。 紙に書くという行為、 タイムテーブルに限らず、 頭の中のイメージも紙にしてみると言うことですね。 絵コンテという意味ではわたくしもやります、 が、たまにです。(^^ゞ Photoshopは業務用としての歴史も長いですし、 ユーザーの用途に応じた進化も遂げてきているでしょうからねー。 KOSHINさんのおっしゃる、 「かゆいところに手が届く」というのも判ります。 ゴミ取りはありがたい機能で、 ELEMENTSにもあることから、 結構使います。 Canonさん、カメラの方も、 Kissや70Dの広告にチカラが入ってますねー。(..;)

    2014年02月28日09時19分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    茅葺屋根 日本の宝ですね。 私もS110迷いました。。。 X10はコンパクトではありませんが 一眼同様ズームに軍配が上がりました。 単焦点カメラ一度使ってみたいですね。 街で撮る単焦点はきっと面白いことでしょう(o^^o) 目で見る感覚もsnapにも必要な能力ですね(o^^o) 私は普段から癖でやる事をリストアップする癖があります。 段取りが組めますし、カバンにはノートとペンが入っております。 しかしそれよりも携帯電話のメモ機能が今では役立っております。 キャッシュバックの影響ですね。 7が付くカメラはどうしても気になります。 7D2は4・5・6月ごろ発表噂です。 SIGMA50/1.4は凄い解像度みたいです。 ツァイスに引けをとらないみたいです。 残念なのはCanonレンズとの比較がないこと。。。 値段・AF評価次第でGoですね(笑) 追伸 昨日X10のみでsnapしてきました。 雨の予報だったこともあり、フィルターを買うこともありで これ1台と決めていました。 一眼との区別をしなければいけないと再確認致しました。 一眼でのsnapと比べてはいけませんね。 それとFUJI X-T1触ってきました。 正直、いらないと思いました。 爪を立てないと十字ボタン押せませんでした(笑) ダイヤル操作性X10の方が上です。X10は十字ではなく回転式です。 とにかく、ボタン多いです。 カメラという分野から突き出ている気がしました。 時代の流れはしかたありませんが 絞りリング・シャッターボタン露出ダイヤルみたいに クラシックならもっとシンプルに使いやすく。が良かった。。。です。。。 残念です。 また、CanonにTELしたところ 6Dダイヤル操作は原因が分からないと対処できずと。気温差の影響もあるのではないかと。 SD書き込み速度の件については1枚撮影であっても次々撮影間隔が短いと起こりうると。 まー、納得です。。。

    2014年02月28日21時51分

    one_by_one

    one_by_one

    素敵な光と影上手く切り取られていますね☆ あれは水族館のイソギンチャクの一種?です(笑)

    2014年02月28日21時57分

    hisabo

    hisabo

    “kachikoh”さん、コメントをありがとうございます。 歩道を照らす水銀灯の明かりの緑、 その色も効いてか、 車道の街灯が見せる木漏れ日灯の色は、 昼に見る木漏れ日と同じように見えますよね。 影の黒は締めるレタッチです。

    2014年03月01日09時20分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 歩道と車道の二種類の街灯、 その色の違いが滑らかにつながり、 ちょっと不思議な夜の光が表現出来たと思います。 奥に見える、左右の施設の灯りも効いたと思います。 6枚連写して、 ランダムに発生するノイズを平均化しちゃう合成、 使える機能ですね。♪

    2014年03月01日09時44分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 茅葺き屋根は、一般民家では希少な存在になってしまいましたし、 葺き替え作業など見る機会は極めて希なことかと思います。 作業されている方々が入らないように気を付けながら、 それらしい印象を切り取ったつもりです。 S100、魅力でしたが、影像素子のサイズで落ちました。 汎用性の高いズームも便利ですからね。(^^ゞ 単焦点カメラでの街撮りは、DP1sで経験ありですが、 その頻度は低いですね。(^^ゞ 書くという行為は、とても良いことだと思います。 その行動を確実に把握するという効果はモチロンですが、 時を忘れないという効果も大きいです。(..;) 余談にはなってしかいますが、 PCで字を書く今、すっかり書けなくなってしまっています。(泣 70D、ピントが正確になっとの謳い文句は気になりますが、 一桁の機種で出して欲しいですね。 7D2、気になります。♪ SIGMA情報も気になりますね。 早く実体を、価格を、知りたいものです。 レンジファインダースナップに準じた撮影行、 その雰囲気も堪能出来たことかと思います。^^ 極端な話、 画のクオリティーより重要な、 撮るべき中身という写真もありますよね。 Nikon Dfみたいな、 シャッターダイヤルなど、 あのシンプルな形は良いですよね。 6Dも書き込みに遅延が出る件、 書き込み量と書き込み速度による常識の範囲という判断でしょうか、 でも、雨の日の湿気が原因というのは納得しがたい気もします。

    2014年03月01日12時51分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 面白い光源の組み合わせを見せる車道と歩道、 人工光が織りなす面白い光景でした。 あの顕微鏡写真のような作品がイソギンチャク! 何とも驚きの表現ですが、 それをあのように表現して、 「blood」のタイトルを付ける博識振りにも唸ります。

    2014年03月03日09時42分

    C330

    C330

    木漏れ日と独特な色を見せる街路灯の光、素敵なコラボですね。 とてもいい雰囲気出てますね。

    2014年03月03日16時32分

    いつもありがとうね

    いつもありがとうね

    奥行きのあるフレーミングに、 光と影のイメージがうまいですね! 流石です^_^

    2014年03月03日19時47分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    トイレのは意表を突かれた感じです。 白梅と可愛らしい玉ボケのバランスが良いと思いました。 先日、撮影に出かけたのは X10のフィルターを買う目的のほかに 自分の中で心の整理がしたかったためでもありました。 やはり自分自身感じていることですが、 偶然の出来事をとらえることが多いsnapが好きだと改めて感じていまして 簡潔に言いますと、果たして自分には単焦点(GR)は必要なのだろうか。という疑問が浮かびました。 結果、X10の方が自分には合っていると。 ただ、いつかは手にしてみたいカメラです。 単に慣れる為にGRDでもいいので一度中古で買おうかとも思いました。 それに画素数も1000万を切るコンデジを持ちたくもなりました。 それにスナップシューターと名がついているGRですが 滋賀など都会でない場所の風景がどのように撮れるのかも気になります。 私もそうで、PC変換ばかりで、いざという時に書けないことが殆どで PCや携帯で変換し書いています。(笑) こちらでは70D最近になり以前よりCMが増えています。 私の中ではあまり魅力がありませんが。。。 SIGMA情報もCanon情報もこまめにチェックですね。 しかしあまり表に出てこないのが残念ですが、 その反面SONYは出し過ぎな気もします。 メーカーは新商品が多いほど良いかもしれませんが ユーザーにとっては愛着が薄れる気がします。 X10のファインダーは玩具で見る気もしませんが 心の中では来年のX30に期待したいです。 (まだ、何も情報がありませんがX10から2年後X20発売ということで。。。) ただ、繰り返しにはなりますがGRも2年サイクル。。。 ましてや年も時期も被っています。。。 2つはいりませんね。 今回の撮影では今までと心のあり方が違い不思議な感覚でした。 ただ、間違っていなかったと自信にもなりました。 Nikon Dfも触りましたが 見た目はすごく良かったのですが 操作性は全くでした。(他の方は分かりませんが) 個人的にはダイヤルが小さすぎ回しにくいと感じたことが1番でした。 形で良い写真は撮れないな。と気付かせていただいたのでDf/X-T1には感謝しています。 6D書き込み速度の件はメーカーとしては全うな回答だと思いました。 間違ってはいませんでした。 ダイヤルの件は外が雪でしたのでそれまでは車の中で暖房が効いていましたし 気温差かと私は思います。確かにこれは納得しがたいです。 レインカバーをしていたため直接雪には触れていませんが。。。 おそらく一時の事だと。 (そうであってほしいです。)

    2014年03月03日22時42分

    hisabo

    hisabo

    “C330”さん、コメントをありがとうございます。 昼間に近い色を見せる車道の街灯、 カメラのWBがそれに引っ張られたことも幸い、 歩道の街灯が、良い色を見せてくれました。♪ 左右奥に見える施設の灯りですが、 その有無でも印象が変わる、この日ならではの幸運もありました。

    2014年03月05日11時46分

    hisabo

    hisabo

    “いつもありがとう”さん、コメントをありがとうございます。 お褒めのお言葉に感謝です。m(__)m キチンと計算した構図での切り取りが出来ればいいのですが、 いつもながら、その場での咄嗟の判断での切り取りになりがちです。(^^ゞ 綿密な計算を建てたフレーミングに比べると、 暗算と言った感じでしょうか。(笑

    2014年03月05日13時41分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 「トイレのハエ」が記憶にあって、 これを見たときから撮りたいと思っていたのですが、 いくらキレイなトイレでもトイレはトイレ、 周辺を飛ばして、印象を柔らかにレタッチしてみました。(^^ゞ 白梅への言及にも感謝です。 背景にあった残雪をフレームに入れながら、 余分なものは、極力排除しようという中腰での撮影でした。^^ ピントが決まったことも嬉しかった一枚です。(笑 改めて、良かったですよーX10でのスナップ。^^ 描写のクオリティも、APS-Cが必要ないほどのものを見ましたし、 28mm単に拘りさえしなければ、GRの必要ななさそうにも思いました。 レンジファインダーっぽいデザインもスナップ向き、 古い考えかも知れませんが、そう思います。 ははは、やっぱり漢字忘れちゃいますか。(^^ゞ 70D、盛んに宣伝していますよね。 正確なピントが気になって、うっかり欲しくなっちゃうほどです。(^^ゞ SONYの出し過ぎ、 おっしゃるとおりの感想です。 RX100にしても、あっと言うものM2でしたからねー。 メーカーとしては、お客様に大事にしてもらえる機械、 ユーザーとしては、愛着を持てる機械、 そんなところを望みたいものです。 SIGMA情報もCanon情報もこまめにチェックですね。 しかしあまり表に出てこないのが残念ですが、 その反面SONYは出し過ぎな気もします。 メーカーは新商品が多いほど良いかもしれませんが ユーザーにとっては愛着が薄れる気がします。 レンジファインダーっぽい、カッコイイ写真機って思っていたのですが、 X10のファインダーは玩具……、 そんな印象なんですか。 使ってみないとわからないこともあるのですね。 その点では、 単焦点の、本当のレンジファインダーが良いかもしれないですね。 Nikon Df、ダイヤルが小さすぎましたか、 個人的にはかなり好きなデザインで、 そのダイヤルも好きなのですが、 ボディサイズが大きいという印象でした。 ま、デジイチならあんなものでしょうけど……、 X-T1も、かなりカッコイイのですが、 ダメでしたか……、(..;) 6Dの書き込みの件、 SDカードのカメラでは、 時々接触不良を訴えることがあるのですが、 CFのカメラでは経験したことがないメッセージですよね。 そんな脆弱な接点も関係あるのでしょうか。 頻発しないように祈るばかりですね。

    2014年03月05日15時57分

    濱の黒豹

    濱の黒豹

    ご無沙汰しております 関東の雪も凄かったみたいですね 雪と花はいい組み合わせですね ^^

    2014年03月05日16時39分

    hisabo

    hisabo

    “カント”さん、コメントをありがとうございます。 理屈っぽいともいわれそうなタイトルですが、(^^ゞ そこへの評価が嬉しいです。^^ コンデジとはいえRX100M2、 かなり楽しむことの出来るカメラだと思います。 MFに難儀する以外は、 今のところ、あまり不満は感じていません。 街灯の灯った夜の雰囲気ですが、 基本、標準反射率18%に揃えようとするカメラ任せの露出では、 昼間のような明るさになってしまいます。 ここは、-1.7EVが適当な露出になったと思います。

    2014年03月05日16時50分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    アルバム見て下さりありがとうございます(o^^o) まだまだ使えるカメラでした。 一眼と違いコンパクトで疲労感も少なく このstyleも良かったです(o^^o) 最近必ずと言っていいほど出先にカメラがあると触ってしまいます。 その時に7Dや6D、X10と心の中で比較をしてしまいます。。。 そういったことからGRに興味が湧いたのです。 X20が発売して1年が経ちX10よりもくっきり写り、AFも格段に速いのが特徴ですが もう1年待てばもしかしてX30(?)が出るかもと期待しています。 撮れればいいのでセンサーサイズは何でもいいです。 最近はX10が1番お気に入りになりました。 外見デザインも撮影にはとても重要なことだと私も思います。 撮りたいという写欲が湧きます。 正確なピントがどこまで正しく、現場での撮影をしてみないとはっきりとは分かりませんね。 データと現場は違いますから。データは他社より良くても使うのは我々。 さまざまな条件下の元このデータを信じるしかありませんが それにしましてもCanonさん、大人しいですね~。。。 確かにRX100からのM2は早かったですが、 このカメラに関しては次の後継機は耳にしませんね。 ということはMⅡはフラグシップということになりますかね~(o^^o) 先ほど述べましたCanonさんはそういった面では良いかと思いますね。 あまりに情報がないのは不安ですが、出たときにはしばらくこの話題で持ちっきりでしょう。 そう願います。Canonさん。 X10のファインダーは玩具です。 情報が写りません。 ただのファインダーです。 おまけに曇ってか、傷でかは分かりませんが見にくいです。 なので私はライブビューでいつも撮影しています。 方眼もありますし撮影情報も必要なことだけを表示させこちらの方が決めやすいです。 私もNikon DfやX-T1のデザインはとても好きです。 今の時代だからこそ、本当のFILMは無理でもその雰囲気だけでも。。。 と思うと本当欲しくなります。 FUJIに関してはFILMシュミレーションがありフィルム時代からの色味に設定が出来ます。 私はFILMをしらないのでいつも同じ色ですが(笑) やはりCFとSDとの差でしょうか。 何でもそうですが、実際に使ってみないとデータや数字だけでは判断できませんね。

    2014年03月05日18時21分

    hisabo

    hisabo

    “濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 大量のお気に入りまで頂き、お気遣いに感謝です。m(__)m 8日の雪が、東京には久しぶりの大雪と言われていたのですが、 それをも上回る14日の雪、予想外に積もったこともビックリでした。 個人的には、降ってる最中は楽しい雪上散歩だったのですが、 15日朝の雨には参りました。(^^ゞ 白梅の撮影は、 残雪も少なくなった日曜日で、 何とか背景に入れようと工夫したフレーミングでした。(^^ゞ

    2014年03月06日15時19分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 KOSHINさんのギャラリー、 あのモノクロ表現をしてみたい、 そう思わせられた作品がいっぱいでした。♪ 映像素子のサイズには拘りがない、 そこには、表現したいものの違いのようなものが、あるような気がします。 確かに表現したいものが重要であって、 風景写真のような、大判の魅力は必要ないとも言えそうですよね。 モチロン、そこそこの描写力は必要だと思いますが、 一番欲しいのはレスポンスでしょうか。 でも、 KOSHINさんのスタイルは、 スナップとはいえ、デザイン性の高い作品もあったりして、 じっくり腰を据えて作図する必要性を感じたりもします。 Case-by-caseで使い分ければいいと言うことですよね。(^^ゞ 正確なピントという話になると、 AFが如何に進歩しようとも、 雌しべに合わせるか、雄しべに合わせるか見たいな微妙なところは、 究極のところMFに勝るはずもないと思うのですが、 目測でスナップを撮っていたことを考えれば、 かなり使えるAFという、現在のカメラの性能かと思います。 Canonの次の楽しみは、 やはり、7D MarkⅡですかね。^^ RX100M2、まだ一年経っていないですから、 秋にはM3何てことも、ないとは言えないかも知れませんね。(笑 それに比べて7D、もうずいぶん経っていますものね。 X10のファインダーはフレーミングだけなんですか。 それだとライブビューに頼らざるを得ないですよね。(^^ゞ となると、ホールディング以外の理由で大きい必要はなさそうですね。 KOSHINさんもシャッターダイヤルの付いたデザインはお好きですか。^^ カッコイイですよね。 操作性の問題はKOSHINさんも言われていましたが、 そこで操作することのダイレクト感が良いと思います。 フィルム時代からの者の勝手な考えかも知れませんが……、 フィルムシミュレーションは、「フーン、そう言うのがあるんだ」 程度にしか考えていなかったのですが、 リバーサルのフィルムを好みで使い分けていたことを考えれば、 なるほどな機能ですね。 6Dの書き込み遅延の件は、 SDに起因するものとは違うかもしれませんが、 コンデジのSW ONで、時々眼にするメッセージを思っての話でした。(^^ゞ

    2014年03月06日16時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 夕陽に照らされて
    • モノクロームな日
    • 宵の横断歩道
    • 残照西新宿
    • 瓦の屋根と枝垂桜
    • 師走の街、宵の入り口

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP