Marshall
ファン登録
J
B
久しぶりの天気になって昨晩(16日)ですが月明かりの中で撮影しました。!(^^)! カブリもひどいですが何とか新星も写ってくれました。 満月の月明かりで露出も開けられませんでしたが何とか処理してみました。 よって試写と言うことで・・<(_ _)> μ-250 レデューサー ISO1600 3分8枚 5分 4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
こんにちは。職場からなので例によってノートパソコンで、詳しくわかりませんが、かなり良い星像ですね。一発目からいきなりこれですから素晴らしいと思います。これからはますますこの鏡筒が活躍しそうな対象が増えてくるのであとは天気ですね。おとめ座シーズンはこちらも待ちきれない思いですが、そちらも新兵器もそろったし後はチャンスを待つばかりですね。
2014年02月18日15時17分
takuro.nさん、こんにちは。 実は今週末から来週にかけて再度挑戦つもりだったので試写と書きましたが、確かに言われるように写ってることには違いはないし試写は余計だったかもしれません。 丁度この日は18時過ぎに月が出始めて撮影時間を書いてませんでしたが、19時ころから21時ころまでの撮影だったのでまだM82も低空の光害の中と月明りをまともに受けてたので最初は12分で撮影したら真っ白でその後6分、5分と撮影したけど、まだ芯が飛んでるかもしれないと思い最後に3分で撮影したものです。処理段階においては6分は省きましたが広がりはないものの何とかそれらしく写ってくれたので処理してみました。カブリ等まだまだ追い込めそうですが、次回撮影時を考えて簡単に処理したものです。 赤道儀もあまり低空だとガイド制度も良くないみたいでやっと最後のほうで落ち着いた感じでした。それでも900mm前後のガイド鏡でRMS 0.7前後と大暴れ状態だったのでオフアキだともっと暴れるでしょうね?ガイド鏡で捕えられる星も限ってしまうので小さな星が見つけられなかったのもグラフの要因にあるかもしれません。 長いのは難しいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月18日21時29分
yoshi-tamさん、こんにちは。 私も職場からですが、かなり厳しいですよ。上でも書きましたがガイドは落ち着きませんし何より月明りがモロでかなり苦労しました。でも何とか超新星も撮影できたしまずまずだとは思ってますが、フルサイズだとM81まで入ってくれないかなあ?とか、モザイクでもいいのでM81M82セットで挑戦したいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月18日21時29分
takuro.n
ついに新鏡筒も来ましたね(^。^) 1800ミリ5分でこの星像とはシステムもしっかり組めたようで、これからが楽しみですね(^^ゞ そして今回の場合は超新星があるからこそ撮ったわけでしょうから、試写という事はなくどんな状況でもその時のデータとして貴重なものです。 この超新星でもあるグループが多くのアマチュアの写真から光度測定して変光の具合を調べたりもしており、これから先そういう研究に参加する事が無いとは言えないわけですしね(^○^) http://meineko.sakura.ne.jp/campaign/SN2014J-campaign.html 天体の場合天候によってある場所では撮れなかったのが他の場所では撮れたという事が常に起こりますので、出来るだけ多くの人の参加が望まれるわけです(^。^) それと前の私の写真の方でも書きましたが、新星と超新星はまったく別のものですので区別が必要です(^。^) 遠い系外銀河に発見され、アマチュアでも見たり撮れたりするようなものはほぼ全て超新星と思って間違いないです(^○^) この超新星はまさに1200万年前にこの銀河で巨大な星が最期を迎えて大爆発を起こした姿を今捉えているわけです(^。^)
2014年02月18日13時56分