たま407
ファン登録
J
B
ロワ・ジャパンがネット販売しているタイマー機能付シャッター・リモコン(¥1,880)を取り寄せて、初めて星の軌跡を撮ってみました。明るい住宅地のマンションのベランダからでもそこそこ撮れますね。 ISO400、バルブ、1回の露光時間60秒で1秒開けてシャッターリモコン任せで50枚撮影したものを、フリーソフトSiriusCompで合成。あっという間でした。
プーチンパパさん コメントありがとうございます(=^・^=) そうですよ。ネットで星の軌跡の撮り方を調べて、とりあえず教科書通りに設定してみました。 それでもやっぱり住宅地は明るいんですね、教科書ではISO1600でと書いてあるんですが、明るさを考えてISO400に設定しても明るすぎて、後処理でかなり暗くしました。60秒の露光だと、ISO100でちょうどいい感じです。 これで山の中だと夜空は軌跡で埋まるはずなんですけど、明るくてこれぐらいの軌跡がやっとというところです。それでも予想以上によく写りましたけどね。 2機の飛行機の軌跡の長さが違うは、地上に近い明るい部分が消えているせいではないでしょうか。 と思ったけど、最大にしてよく見ると確かに長さが違いますね。速度の違いでしょうか、不可解ですね。 撮り終わった後の、カメラの結露対策に気を使いました。以前、冷え切ったベランダから暖かい室内にそのまま持ち込んで、カメラをビショビショにしてしまいましたからね(笑)
2014年02月06日04時05分
horizonさん コメントありがとうございます(=^・^=) そうなんですか? 私も星の軌跡の写真は昨夜初めて撮ったんですが、このWEB↓を参考にしました。 この激安のタイマーリモコンに適合するメーカーのデジタル一眼をお持ちなら、私くらいには撮れると思いますよ。 http://photo-studio9.com/making_star_locus/
2014年02月06日11時27分
y@suさん コメントありがとうございます(=^・^=) 月が周囲の夜空を明るく照らしてしまい、この時ばかりは困ったなぁと(笑) 手振れ補正をONにしたままで後でしまった!と思ったんですが、ノイズリダクションもONのままでした。 点線になるのはノイズリダクションをOFFにしなかったからなんですか?
2014年02月06日19時56分
こうやって根気よく夜空を撮られていると、ひょっとして奇跡的な天文現象に出会える かもしれませんね。以前書かせていただいた会社の先輩は、木星に隕石が激突する瞬間を 撮影したとの事。撮影枚数は一晩で1000枚だったとか。
2014年02月07日00時27分
HIDE862さん コメントありがとうございます(=^・^=) その先輩とはレベルが違いすぎます(笑)。それにしても1,000枚とは凄いですね。 以前父が富士吉田市で富士山をスナップした時に偶然UFOが写っていましたし、私も新宿で目の当たりにしたことがありますから(ともに日中の出来事です)、夜景写真に写ることもあるかもしれません。内心ちょっと楽しみにしているんですが(笑)
2014年02月07日05時00分
プーチンパパ
一回60秒露光を50枚ですか?つまり50分の露光ということなんですか。 すごい時間ですね。星の軌跡から本当にその時間のようですね。思っていた よりも長い時間なのでびっくりしました。 でも、よく映っていますね。左から右へ移動している点がありますが、飛行 機でしょうか。線の長さが同じでないのが気になります。
2014年02月05日23時03分