- ホーム
- Kodachrome64
- 写真一覧
- 布引の滝 たおやかな流れの中にも力を秘める「雄滝」
Kodachrome64
ファン登録
J
B
J
B
「布引の滝」呼名の由来は滝を落ちる水が、まるで布を垂れてるように美しく見えるからだという。六甲山の麓を流れる生田川の中流(布引渓流)に位置し、上流から順に、雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つつみだき)、雌滝(めんたき)からなる。 栃木県日光市の華厳滝、和歌山県那智勝浦町の那智滝とともに三大神滝とされ、日本の滝百選に選ばれている。
滝は、スクエアトリミングが良いんですね! 覚えておきます。 青い滝って、初めて見ましたが、すごく 不思議な滝に見えてきました。 布引の滝は、昔一人で、よく見に行きました。 写真を始める、かなり前ですが。
2014年02月03日21時36分
Kodachrome64
布引の滝のしらいとなつくれは絶えすそ人の山ちたつぬる(詠み人 藤原定家) 平安時代の歌集『伊勢物語』や『栄花物語』をはじめ、古くから宮廷貴族たちが和歌に詠むなど多くの紀行文や詩歌で紹介される文学作品の舞台となっている。 かつて役小角が開いた滝勝寺の修験道行場として下界とは一線を画する地であった。
2014年02月03日21時38分