Marshall
ファン登録
J
B
昨晩撮影したんですが、いろいろ失敗もありましてかなりトリミングしてちょっとひどいですが何とか処理してみました。 レンズによっては方ボケが出たりカメラレンズは難しいです。 SI7とPSの行ったり来たりで大変でした。<(_ _)> ISO800 6分 8枚 サムヤン85mm F2.8 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
toshi_kさん、いつもありがとうございます。 慣れないカメラレンズでの撮影で露出時間もオーバー気味だったしフルサイズのカメラで撮影したこともあり画角的にも良くなかったのでかなりトリミングしてます。上手な方なら処理で上手く処理するかボツにする画像かもしれませんが、何とか見れそうなところまでは持って行けたかな?と思いUPしてみました。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月02日17時44分
これは凄い。バーナードループから馬頭とかオリオン大星雲とかすべて同じ大きなガスの塊だということが良くわかります。オリオン座の下のほうから、上はベテルギウスのあたりまでものすごく大きな塊があるんですね。 バーナードループから右の方に向かって筋が何本か出ていて、それが馬頭になったりM42になったりしているわけですか。しかしガスの濃度は同じくらいかもしれませんが、恒星の生成領域が筋状に連なっているのかもしれませんね?
2014年02月02日17時47分
yoshi-tamさん、こんばんは。 位置関係とレンズ写野の感覚的なものがサッパシわからなくて、試験画像でも画面は真っ赤かでループの存在もわからなかったしこんな感じかな?程度で撮影してみたらフルサイズだったためあまりに広く写りすぎたのとフラットも撮ってないので周辺減光も厳しかったり、レンズも方ボケのような感じでトリミングして、なおかつグラデでごまかしたりしてます。M78付近はいいんだけど下のほうの照度が上げられなかったりパープルフリンジ対策でM42の色が出てなかったりイマイチ納得はできてませんが、薄雲の関係もあるかもしれません。空は良くなかったんです。後の祭りですが、フルサイズなら試験でISO25600で撮影したバラまで入れれば照度的にも良かったみたいで少し動かしたのが失敗だったかもしれません。あとかなり南下してましたしね。 良い勉強にはなりました。今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月02日18時04分
オリオン座は撮りがいのある星座ですよね。 でも、デジタル、難しそうですね。バーナードループは綺麗ですが、M42が・・・。 撮影の奥の深さを感じる作品ですね。
2014年02月02日18時20分
tyottohobbyさん、こんばんは。 フィルムだと綺麗に撮れるんですかね?フィルムはかなり撮りましたけど天体は撮影したことがないんです。 この付近と言うかどこでもそうだと思いますが、星の照度差がみんな違うので一緒に撮影するとなるとどれかを犠牲にする感じですね。でも上手い方なら両方ともちゃんと表現できると思います。私にはまだまだ無理な話でもっと勉強と回数をこなさないとわからないことばかりです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月02日18時59分
Marshallさん、こんばんは。 バーナードループありがとうございます。m(_ _)m F2.8、ISO1600、6分ですか。 85mmのトリミングでこれなら、100mmでも楽勝ですね。 ありがとうございます。m(_ _)m
2014年02月03日22時08分
chesaraさん、こんばんは、 これフルサイズで撮ってるんですよ。APS-Cの100mmだとどんな感じなのか後程調べてみます。 私も60Dで撮れば良かったんですが、ちょっと失敗しましたね。90mmマクロでも撮ってみたいけど時期的に厳しそうですね。あと私はノーマルでしたがLPS-P2使ったほうがいいかもしれません。 画像のほうは納得のいく撮影はできませんでしたが、雰囲気的には見て取れると思います。ピントはかなりいい感じでしょ? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月03日23時33分
Marshallさん、お久し振りです。 バーナードループの全貌ってこうなんですね。勉強になります。 こちらは、カメラの不調(魚の鱗のような模様がでる)が頻発し、もう原因追求も 対策も諦めました。60D改造機を準備中です。
2014年02月15日17時47分
mochy2005さん、こんばんは。 やはりカメラですかね?60Dの改造機と言うとどこの物か気になりますが、また同じところで改造させて失敗のないようにしてくださいね。値は張りますがAstro60Dとか皆さん使ってるしお勧めですが・・ 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月16日00時16分
ついにSAMYANの85ミリですね(^。^) 私もこれの作例は今まで見た事がなく、参考としても非常に貴重な1枚と思います(^^ゞ どの程度のトリミングかちょっとピンと来ませんが、おそらく50ミリくらいと思えばオリオンの周辺の4星は余裕で入ってる感じでしょうか。 星像を見るとこれは軸上色収差によるハロではなく倍率の色収差のようです。 これならCSのレンズ収差補正フィルターで試行錯誤出来ますので、フィルタータブの中から探して見て下さい。 そして周辺減光対策のためにももう一絞り、F4で撮れば素晴らしく美しい1枚が期待出来るんではないでしょうか(^。^)
2014年02月18日00時25分
takuro.nさん、こんばんは。 これはカメラの選択ミスだったと思います。60Dで撮影すればよかったと後に思いました。 また例のペンシルボーグのガイドの試験も兼ねてたのでそちらのほうはバッチリでしたね。むしろSuperstarよりも良い感じにさえ思えました。 光条を気にしてF値を2.8にしたんですが、F4ならもっとシャープに写りそうです。 カメラレンズ撮影は難しいですが徐々に本命の隣で撮影回数も増やしていこうと思ってます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月18日01時05分
toshi_k
素晴らしいループで感動です。
2014年02月02日15時31分