Marshall
ファン登録
J
B
以前R200SSで撮影したものですが、昨晩180EDにCanon EXTENDER EF1.4×Ⅲを付けて焦点距離700mmにEOS60D APS-Cサイズセンサーで撮影してみました。!(^^)! 処理は簡単にダークは8分露出に対して4分物!(実は撮り忘れ(ー_ー)!!)フラットを先ほど仕事から戻って撮影してSI7でコンポ後CameraRawだけで処理しました。<(_ _)> 180ED ×1.4 ISO1600 8分 8枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ CameraRaw
ほんとだ。カタツムリみたいですね。 こういう青いところはMarshallさんのところだと特にアドバンテージがありそうです。ダークは4分でも気になりません。星像は当然イプそのもの+フルサイズと比べると肥大していますが、焦点距離が伸びてるんだから当然ですね。それでもこの星像で、しかも背景を埋め尽くすほど写っていますね。星々の色の違いがハッキリしていて美しいです。
2014年01月30日23時38分
yoshi-tamさん、こんばんは。 実は上の部分が赤カブリかと思って補正したりしたんですが、サイトで見たらこの付近は赤いんですよね。 元に戻ってCameraRawで処理しただけで上げてみましたが、マスクも使ってない割に恒星の輝き加減もまあまあでしょ?マスクを使うとこの辺は小さな星がうるさくて余計ひどくなる感じなんです。肥大はそんなに気にはしてませんが、こんなところじゃないのかな? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年01月31日00時31分
光害カットフィルター使わないとこんなに美しい青なんですね~ yoshi-tamさんも書かれてますがまさに空の良さの賜ですね(^^ゞ 星がうるさくなるところでは星マスク使って微恒星を抑えたりもするんですよ(^○^) 例えば網状星雲なんかも同じように微光星だらけで星雲の微細なフィラメント構造が見にくくなるところですが、そういう時に星マスクで恒星の明るいものはそのまま残し、微恒星を少し抑えるような処理をトーンカーブでやるんです。 やり過ぎると当然等倍で見れば星の周りが不自然になりますが、効果は抜群で一気に星雲細部が浮かび上がってきます。 マスクさえ作れればとても簡単ですのでまたの機会には是非試してみて下さい(^。^)
2014年02月18日15時27分
takuro.nさん、こんにちは。 この画像はかなり前に上げた物ですが、その後色々勉強してやっとその辺のやり方もわかってきたところで、プリントアウト用の物はかなりいい感じになってきてます。PSの使い方等もコツのようなものがわかってきたので今後はどんどん活用します。 この辺りは天の川の中の部分だと思うので個人的にはこれくらいは良いのかな?とも思いますが、やはり気になりますかね?でもマスクの使い方が少しわかってきたら処理も楽しくなりました。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年02月18日17時04分
Marshall
PSに持って行って星マスク等色々やってみましたが、これがすっきりしてて良い感じなのでUPします。 まだまだ改善の余地はありそうですが、前の物よりは鏡筒も違うけど露出をかけた分良くなってると思います。<(_ _)>
2014年01月30日19時36分