Teddy_y
ファン登録
J
B
印旛沼撮影で、私の中では欠かすことのできない被写体にボサ網があります。 印旛沼ではボサ漁と呼ばれる伝統漁が行なわれています。 ボサとは、魚が隠れ家にするための竹の葉や木の枝の束を10本ほどひとまとめにして縄で結んだもので、一定期間沈めておいたボサを外して魚が逃げるところを周りの大網で引き上げます。 年間を通じて小魚や小エビが獲れますが、冬は魚の動きが鈍くなるため豊漁シーズンになるそうです。
欠かすことのできないボサ網。 印旛沼なしでTeddy_yさんの写真は語れないですよね(*^^*) 印旛沼が近ければ行きたいところです。 いつも美しい沼の情景に見とれるばかりです♪
2014年01月21日12時42分
ご無沙汰しております。 いつもお返事できず申し訳ありませんでした^^; 印旛沼の風景は癒されますね 僕も今年に入り初めて印旛沼に行ってみましたが表情豊かな被写体で いくら撮影しても飽きませんね♪
2014年01月21日15時11分
ボサ漁、どういう漁法なのかよくわかりました。 これは一網打尽になりますね。昔の人は良く考えられました(^_^) ピンク色の美しい水面、とても穏やかで綺麗ですね☆彡
2014年01月21日17時49分
ボサ漁初めて仕組みを知りました 今が豊漁のシーズンなのですね だけど寒い中大変ですね、仕掛けている静けさがなんとも言えなません この光景の沼中には沢山の魚類が居るのですね^^
2014年01月21日18時47分
>冬は魚の動きが鈍くなるため豊漁シーズン・・・ なるほどですね~ 意外でした。 動かないから取れないのかと^^ 何時までも残しておきたい手法ですよね。
2014年01月21日20時15分
冬が盛んになるんですね~^^ こうしてみると静かな沼のイメージですが、漁が行われると とても賑やかなのですね(^_^)v 色んな面をもつ印旛沼ですね(^^♪
2014年01月21日21時55分
ボサ漁。なかなか聞きなれないですが、 淡水魚の習性を知りつくした漁なんでしょうね。 やはりここでも、強調のない空間色と、映りの色合いがいいですね。 *2/5 16:59頃でしょうか。天気が良くて、ビル点検がないと良いですね。
2014年01月23日12時48分
印旛沼か手賀沼の隣に釣堀が ありますよね。そこに1回だけ 行ったことがあり古き良き時代 の素晴らしい思い出となって います。ボサは全く知りません でした。
2014年01月30日09時49分
Flagio
なるほど~ 冬がボサ漁の一番良いシーズンなんですね~ 実はTeddy yさんにご紹介されるまでボサ漁自体、知りませんでしたぁ(^_^)v 何時もありがとうございますm(_ _)m
2014年01月21日09時06分