花芽吹
ファン登録
J
B
全国的には「もち花」とも呼ばれているようです。ミズキ(地域によってはヌルデやヤナギの木)の枝に食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る小正月の行事で、地方によっては「めっこ団子」とも呼ばれます。「めっこ」とは繭(まゆ)のことで、養蚕(ようさん)がうまくいくようにという願いが込められていたとも言われます。このことから「まゆ玉」とも呼ばれているようです。
さくらんぼjam
山形では団子木といいますね。ミズキの枝にも最中の皮のような色付け煎餅玉を付けます。 私が生まれ育った東京郊外では、餅そのものでしたね。
2014年01月16日09時56分