- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 妻籠宿朝景
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
朝の妻籠宿の町並みの様子です。写真の時間帯だと店も開店前 の所が多く、観光客が殆どいないので、無人での撮影も容易で した。道路がアスファルトである事を除けば昔の佇まいのまま で、江戸期にタイムスリップしたような気分でした^^
これは落ち着いた雰囲気でいいところですね^^ 私の住む地域の近くにも、熊川宿という所があるのですが、子供の頃より行った事が無い為、今度行ってこようと思いました^^
2014年01月14日18時26分
いつもありがとう様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 積雪のある地域ですし、土埃の問題もあるので、流石 に現代では土の道までは期待出来ないですね。画的に は残念ではございますが^^;
2014年01月14日18時36分
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 妻籠宿は徹底して景観に配慮してくれてて嬉しかったですね^^ 鯖街道の熊川宿は写真を始める前に行った事がございます^^ 北陸らしい気候で雨に悩まされた記憶が蘇ってまいりました。 雪の熊川宿は見てみたいですね^^
2014年01月14日18時39分
ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この宿場の開店時間は大体10時頃ですので、少し朝が 早いと独占状態ですね^^ 今回も団体さんが通過後は ほぼ無人でした。着物のモデルさん、いいですねぇ^^ かなり似合うし、着物も映えると思いました^^
2014年01月14日20時11分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 写真を始める前に一度来た事があったのですが、素人目 にも凄い町並みに圧倒されたのを覚えており、今回足を 少し伸ばしてみました^^ 店は大体10時から開くようで、 これだけ人が少ないとは予想外でした。もっと朝早くだ と、朝焼けの宿も面白いかもしれませんね^^
2014年01月14日20時14分
丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ マイナス補正をしても少し明るすぎたので、現像時 に更にマイナス補正しております。ローキーの方が 圧倒的に雰囲気が出ましたですね^^ 9時過ぎ位な ら休日でも無人の時間が多かったです。予想外でし たがラッキーでした^^
2014年01月14日20時17分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 馬籠宿も良い所ですが、自分は妻籠宿の方が好みです^^ 木曽路は趣があって好きですね。前に一度、京都から 信州に遠征に行く時に高速から、わざわざ木曽路を通 った事があるのですが、国道からでも十分に堪能でき ましたです^^ 妻籠宿は9時位なら店が開店してない ので、殆ど人はおりませんね。無人の時間が結構多か ったです。
2014年01月14日22時10分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 町並みの景観保全は本当に徹底しておりました ですね^^ このアングルが最も妻籠らしくて、 お気に入りです^^
2014年01月14日22時12分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 色合いが余りアスファルトっぽくないように見えますよね^^ 黒いと台無しですが、良い感じの色合いになっておりました です^^ この時間帯、人より車の往来の方が多かったです。 無人の町並みが撮り放題で、ラッキーでした^^
2014年01月14日22時15分
さいおと様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 妻籠宿は江戸期の雰囲気がそのまま息づいてる素敵 空間でした^^ 朝の9時位なら無人で撮れることが 多いので、おすすめですね。但し店は開いておりま せんですが^^;
2014年01月14日23時40分
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは江戸期の町並みを徹底して保護してるので 有名な所ですね^^ 実際にそれぞれの家が商売を してるのもポイント高いです^^ 地味目の着物で散策したら、さぞや楽しいでしょ うね。そう感じました^^
2014年01月15日05時45分
bluekona様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 妻籠宿は江戸情緒溢れる素敵な所でしたです^^ 一度は訪問される価値はあろうかと思います^^
2014年01月15日19時09分
亀レスで失礼します(^^; やはりここは撮られましたね! 例年行われる「氷雪の灯祭り」で、ここは三脚とカメラが並びます。 今年も行きたかったのですが、今のところ仕事が入ってしまい、難しそうです・・・(--; よろしかったらぜひ一度、お勧めのイベントですよ!
2014年01月21日23時36分
庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 「氷雪の灯祭り」ですか。調べてみたのですが、大体 2月中旬のようですね。実はここ、信州と京都の中間 位にあり、遠征するには遠いんですよね^^; ここにも 親類がいれば拠点になって撮影しやすいのですが、一 寸難しいでしょうね^^; 何時もは京都市内から出るの も考えてしまうほど遠征が苦手だったりします。でも 素敵な情報感謝です^^ 心に留めておきますです^^
2014年01月22日06時50分
いつもありがとうね
本当ですね! アスファルトが土の道なら、 もっと最高なカットですね^_^ ナイスです^_^
2014年01月14日18時02分