写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Starryzobi Starryzobi ファン登録

カリフォルニア星雲

カリフォルニア星雲

J

    B

    2014/01/03/18:59 D5100(IRフィルター除去改造)LPS-P2-FF GP2赤道儀でノータッチガイド iso6400 F5.6 120sec.x4枚ををステライメージでコンポジット フォトショップで彩度、色相、トーンカーブを調整など。

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    これは繊細な表情が出ていて美しいと思いました。背景もやや青みがかっている気もしますが、暗くしてあるため目立たないです。ところで「自作コントローラー」とはどの部分の事なのでしょう?以前ここで拝見した機械だと思いますが、nexguideはスタンドアローンだし、それ以外にもコンピューターが必要なのでしょうか?何もわかっていない機械オンチな質問で申し訳ありませんが、先日のお答えでちょっと気になっていました。

    2014年01月13日21時00分

    Starryzobi

    Starryzobi

    yoshi-tamさん コメントありがとうございます。 僕の赤道儀は全て自作のコントローラーで駆動させています。つまりビクセンのDD-2(DD-3)にあたる部分です。 PICというマイコンでμ秒単位で正確に恒星時を刻むプログラムを作りました。 NexGuideもそれに繋がっています。 バックラッシュをなくすアイデアというのはモーターの回転方向が変わった時だけ歯車の空回り分を素早くモータを回転させて空回りがおさまった時に通常のスピードに戻すというプログラムです。たしか、セレストロンで使っているアイデアだったと思います。命令の順序や命令のジャンプ先を考えれば可能だと思っていますが、まだ構想段階ですし、歯車の空回りがどのくらいかを計測しないといけないのでその点が手間がかかる所です。そのうちに作ってみようと思っています。プログラムの書き換えだけなので、新しい回路は必要ないので、その意味では簡単です。

    2014年01月13日21時47分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。そういえばadvancedにもモーターコントローラーとかいうのが内臓されていた気がしてきましたが、要するにそれですね。あれを自作するとは凄いと思います。そして、確かにバックラッシュをなくすためにはどのくらいのバックラッシュがあるのか計測しなければならないわけで、よく波のように星が動いている画像を見ますが多分それのことですね??先ほどのDEC backは、nexguideの機能ですが、自分はmaxにしていたと思います。自作プログラムだと干渉してしまうんでしょうか?? http://blogs.yahoo.co.jp/my_manten/24820285.html 具体的にはここに書いてあることですが、自分は4.0にしていました。少しでも長時間露光が可能になると良いですね。

    2014年01月13日22時45分

    Starryzobi

    Starryzobi

    yoshi-tamさん 波の様なグラフは多分ピリオディック・モーションでしょう。あれはいわゆる回転むらで、ギアの軸の偏りが原因で規則的な回転速度の変化が起きる現象です。ギアが多いほど複雑になるのですが、例えばウォームホイールが144歯ならば10分周期で起きます。最近の高級赤道儀はセンサーで回転むらを計測してそれを打ち消す様にモーターを制御していたりします。 天の赤道近くの星をわざと極軸をずらして撮影するとその赤道儀のピリオディック・モーションを測定できますよ。http://members3.jcom.home.ne.jp/manten-star/kousaku/p-equa/p-equa1.html

    2014年01月13日23時15分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。そういえばそうでしたね。自分の赤道儀の調子が悪いときに色々調べていてそのグラフがあったのでごっちゃになっていました。機械オンチでお恥ずかしい限りです。電子工作みたいなことも出来たらいいなと思って一時は動画で解説している人のを見てみたり、Starryzobiさんのページでも確かそういうページがありましたよね。拝見したのですがやはりいまひとつわからずあきらめてしまいました。

    2014年01月14日20時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたStarryzobiさんの作品

    • M24
    • はくちょう座の散光星雲
    • たて座 Vr.2
    • ちょうこくしつ座の銀河NGC253と球状星団NGC288
    • ガーネットスター周辺 再処理版
    • オリオン大星雲と馬頭星雲2
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP