写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲 三ツ星を入れて 完

馬頭星雲 三ツ星を入れて 完

J

    B

    今日のお昼休みに自宅に戻り急いで飯も食べないでフラットを撮影しました。!(^^)! 連日のUPとなりますが、一応細かいことを言えばきりがありませんが、自分的には完とします。細かいご指摘等があれば書いていただけると有難いので皆さんよろしくお願いします。<(_ _)> 180ED EOS6D ISO800 6分 8枚 5分 8枚 各露出σクリップ1.3にて加算平均後加算 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ CameraRaw ⇒ PScs6

    コメント18件

    CarpeDiem

    CarpeDiem

    指摘できるほどの目を持ち合わせていませんが一言。 美しいです!!

    2014年01月09日21時42分

    Starryzobi

    Starryzobi

    綺麗ですね。(´。`)ウットリ

    2014年01月09日21時56分

    tyottohobby

    tyottohobby

    最初のより、確かにきれいに処理されていますね。 馬頭星雲アップのは見たことがあるのですが、こういった感じになると、わからないです。 でも、ガスの広がりがわかりやすく、天文マニア受けの構図ですね。

    2014年01月09日22時22分

    Marshall

    Marshall

    saqitさん、こんばんは。 有難うございます。美しいとか綺麗ですね。と言われると嬉しいんですが、厳しい先生方の意見も聞かないとその気になってられません。(笑) でも少しずつでも前進できるように頑張りますので、今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月09日22時49分

    Marshall

    Marshall

    Starryzobiさん、こんばんは。お久しぶりです。 たまには覗いてるんですが、yoshi-tamさんが一生懸命コメントしてるみたいで見守ってるだけになってます。 そちらはやはり今も実家に戻った時だけの撮影になってるんですかね?私は近場で撮影できるのでチャンスは多いですが天候に恵まれずに苦労してます。 今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月09日22時54分

    mochy2005

    mochy2005

    馬頭星雲で画像検索してもこういう構図は見たことないです。 新鏡筒では苦労されているようですがこちらの方は自由自在に 使いこなし新境地を切り開いているように思いました。 次の新月期にどんな対象が撮られるのか楽しみにしてます。

    2014年01月09日22時57分

    yoshim

    yoshim

    今等倍で拝見しました。やはりさすがイプの解像度で素晴らしいと思います。前のよりあぶり出してあって赤い部分も反射星雲の部分も広がっている気がします。前の方も書いていらっしゃいますが、三ツ星を入れる事で広がりがわかりやすいというか、ちょうど良い物差しになっていると思います。 細かい指摘ですか。うーんあえて言えばですが、色味だけなら前の物の方がやや自然かな?というかこれは良い悪いではなくて好みの問題ですかね。等倍で見ると、唯一右上だけ縦方向の光条がやや分離しており、先日どこかでおっしゃっていた気もしますがここは光軸かもしれませんね。

    2014年01月09日23時00分

    Marshall

    Marshall

    tyottohobbyさん、こちらにも有難うございます。 一応周りのガスの広がりとか写したい方向性ですが、露出時間がもう少し欲しかったのとやはり枚数も欲しいですね。月が邪魔してるのでなかなか難しかったのと、細かいことを言えばピント、光軸等も合ってないようですしフラットもちょっと見では決まってるようでも良く見ればまだ追い込みたいし、無理やり持ち上げましたが難しいですね。 でも今回は同じ露出でも時間経過に伴う照度差等も考慮して細かく補正したつもりですが、欲を言えばきりがないのと自分の腕では限界もあるのでこの程度で完としました。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月09日23時04分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 この鏡筒はだいぶ慣れましたね。元々風さえなければSXPでも十分使えてた鏡筒ですのでAXDでは余裕のはずです。でも大きなフードとか風受けも強くなかなか難しいというのが本音です。 この画角は先に馬頭星雲を撮影した時からいつかは狙ってみたいと思ってたところで何とか7日の晩に撮影することができました。月も邪魔してて一番良い天頂付近のものは使えませんでしたが、ちょっと無理してる感もありますが、良しとします。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月09日23時12分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 年頭に語った素直な処理とは頭の中でわかってても歳を取ると片隅から抜けちゃうみたいで・・(笑) そうなんですよね~。実はもう一枚処理してるのは色合い等は前の物に近いんですが、燃える木の透明感を出すために赤の照度を上げたり左上の部分のガスを強調しようとしたための結果かと思います。馬頭星雲のバックの赤も実際はパープル系かもしれないけどそこは好みで赤に近づけたり色々やりすぎですかね? なんか馬頭星雲のバックの赤ってPENTAXで撮るともろパープルって感じじゃないですか?そこは改造機と言うのを出したいがためと言うかホントこの色が好きで・・です。それでもっと上まで広がってるはずの赤を消しちゃってる感もありますが、まあ渋さも求めながらと言うことで。 あと右上はしょうがないですね。次回からピントを合わせる際に注意してその辺の星で合わせてみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月09日23時40分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    このシャープさはεならではですね~ 三ッ星の間に浮かぶ反射星雲の表現も素晴らしいです(^。^) 細かいことをいえばカブリ補正がもう少し必要だったかなという気がしますし、色味的には青からマゼンタにかけてがちょっと強くなってしまい、星雲の上にある輝星周辺の色具合がちょっとドーナツ状に変わってしまってる部分と、燃える木星雲周辺までパープルがかってるのがほんとなのかどうかという感じはありますが、これだけ写るからやりたくなってしまうというのも分かりますね(^◇^;) 光条の方向は鏡筒に対するカメラの向きで決まりますが、考えてみればこれはこの画角の中に収めるためにわざと東西南北をずらしたということのようで、それだと不思議な光条と上手く等間隔にすることは出来なそうですね(^_^;)

    2014年01月11日02時39分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 6分露出の物が混ざって多少の持ち上げができるようになったのですが、ちょっと持ち上げすぎですね。華やかな感じで良いと思って上げた後にやはりちょっとカブリが気になったりして補正したものもアチラに上げてるんですが、それも良く見ると明るい星周辺の照度関係の補正が良くなかったりで見れば見るほど何度でもやり直したくなります。頭の中に過去に見たtakuro.nさんの馬頭星雲が残っててその時受けた強烈な印象が忘れられずに処理したんですが、全体的にシアン系の色合いが頭に残ってたんです。でも昨日takuro.nさんの過去画を振り返ってみるとそんなことはなく、あれ?こんな感じだっけ?と再認識したところでした。問題は画像右側の馬頭星雲の赤の広がりがどこまであるのか?等ですが、アチラのほうはかなり落としすぎた感じもしてます。 いろいろ難しいですが、試行錯誤しながら何度でもやってみます。 カメラの向きですが、やはり90度回転ならスパイダーも同じなので縦画角、横画角でも問題ないと思いますが、今回のように中途半端な向きにした場合は鏡筒自体も同じに回してやらないとかな?と思います。もうちょっと広画角で撮影できてて回転トリミングなら問題ないでしょうね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月11日08時52分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 前の画像より随分明るく、ますます華やかですねえ。(^o^) プリントアウト派?の私には、カレンダー素材では絶対こっちがいい・・・"いいね!"です。

    2014年01月11日20時22分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 私もプリンターも用意したことですし、プリントアウトして飾っておきましょうかね? 解像度もフルサイズなのでそこそこ綺麗に出てくれると思います。 華やかさならもっと派手なのをブログのほうに練習として上げてますので暇なときに見ておいてください。 コメントも戴ければ幸いです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年01月11日20時52分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    Marshallさん、こんばんは。 新年早々素晴らしい写真じゃないですか~。 シャープ&透明感ともに背景の滑らかな感じが今までより 増してきてますね。^^ しかしISO800 6分でここまで写るんですね!空の状態も良かったんですね。 Marshallさんの天体写真への取り組みに感心するばかりです。(^^)/

    2014年01月13日19時57分

    Marshall

    Marshall

    棕櫚の影さん、明けましておめでとうございます。<(_ _)> いやいや有難うございます。この正月は月は最高だったのに天候が思わしくなくて成果としてはイマイチでした。これは7日の23時ころから撮影したものかと思いますが、最初は月明かりが邪魔してて後半は南下しすぎてて各枚数露出は同じでも明るさ等バラバラでしたが、何とか処理してみました。細かいことを言えばきりがないですが、こういうものは等倍で粗を探すような見方ではなく、パッと見が大事でしょうからそれを考えればそれなりにできたかとも思います。この後ブログのほうで色々試したりしてるんですが、難しいの一言に付きます。 εの場合はF値も2.8と明るく5分ではちょっと苦しいですが6分開ければかなり写ってくれます。過去のものもISO1600の3分物が多いです。でもこのような表現をしたければ7分も混ぜたかったんですが、モロ月明かりの中でそれは省きました。これは三ツ星を入れて撮影したかったためカメラの回転も不規則で光条の出方もおかしいですが、色々試行錯誤しながらの撮影、処理となってます。 一番の問題は皆さん苦労されてるはずですが、F値の明るい鏡筒を使った場合、特にフルサイズだとボックスケラレ、ミラーケラレが出てしまうので、それはなかなかフラットでもうまく消えてくれないとか問題もあるんですが、自分なりに改良して最小限で今のところ済んでます。 今後も苦労すると思いますが、本年も一つ宜しくお願いします。<(_ _)> って、今年初めてでしたよね?

    2014年01月13日21時53分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 素晴らしいです。これを拝見すると自分の画像が恥ずかしいです。 今度月の無いときに再チャレンジしてみます。

    2018年11月09日23時29分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 実は婆凡さんの画像を見た後に私もちょうどこの画像を見てたところでした。 このころは処理もよくわからずいじってましたが今再処理すればかなり良くなると思います。 ただこの画像がきっかけで光軸調整に手を出し苦労しました。等倍で見ると右上の明るい星が2重になってると思いますが光軸がくるってたんです。後にわかったことですが正確には光軸は合ってたけど補正レンズが曲がってて光軸を何度調整してもまともに写るはずもなくしばらくこの鏡筒も使ってなかったというわけです。 今はバッチリ追い込んでるのでまた馬頭星雲でも狙ってみたいところです。 婆凡さんの106も素晴らしいのでこの画像以上のものが撮影できると思います。

    2018年11月09日23時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 今年初のコンデジで天の川
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • 9月5日 今日の天の川
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • 久しぶりに・・
    • アンタレス付近 2018 (再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP