Marshall
ファン登録
J
B
先ほど試験撮影してきましたが、ガイド鏡を載せたらウェイトが足らなくて、数枚はバランスが崩れたままで撮影しましたが、雲も多くまともな撮影にならなかったので途中からオフアキに切り替えて撮影してみましたが、風が穏やかだった分、上空の薄雲が動かないで雲の中のものも混ざってますが、何とか撮影できた3枚から処理してみました。 試験なのでダークもフラットも充ててません。一応ソフト上で弄っただけですが、露出が長すぎたかも? やはり長いのは難しいです。<(_ _)>
おはようございます。出勤前に拝見していますが、いきなりこの大きさですか。フィラメントもかなり出ていて、本気で撮影したらもっとしっかり出そうですね。何よりこの星像の良さです。レデューサ使っても何ミリかわかりませんがまだ200RCより全然長焦点ですね。このM1見る限り。それでこの星像の良さですから素晴らしいと思います。ひとつ気になるのは、レデューサのバックフォーカスが合っていないというか、おそらくスケアリングエラー?上半分が外側に向かって流れるコマみたいになって、下半分が同心円状に流れるコマみたいになっているので、そう思いましたが、どうでしょう。
2014年01月07日07時48分
yoshi-tamさん、おはようございます。 焦点距離は1825mmですね。たぶん、ピントだと思います。新しい仕様でイプのアルカブとも違うので使い方でだいぶ悩みました。何とか使って合わせたんですが、2秒露出でやったんですが焦点距離が長いので星像もイプとは全く違うのでその辺と、上空の薄雲とかいろんな要素が重なって悪かったのかな?と思ってます。温度順応は夕方から外に出しておいて19時過ぎには組み上げて、この撮影が正中越え以降なので23時ころかと思いますのでそっちは問題ないはずですが、あとはガイドグラフはガイド鏡を使ってもオフアキでも見たことないほど暴れるなんてもんじゃなかったですね。オフアキと言うこともあるかと思いますが、ガイド星が綺麗な点になってくれないんです。バックも薄雲のせいなのか白っぽくてイマイチ感触は良くなかったですね。まだ使い込んでないのでわかりませんが、ガイドエラーとピントが悪いのは感じてますのでその辺を追い込んでみてからじゃないとスケアリングエラーとは言い切れないと思います。タカハシの鏡筒で純正のレデューサーを使ってスケアリングエラーだと言われたら打つ手がないですね?OAG9もバックフォーカスはタカハシ仕様なので同じかと思います。もう少し使ってみてから判断します。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年01月07日09時20分
こんにちは。昼休み中です。 オフアキは、自分の感覚だと星像が点になったことはないです。ただ200RCだからというのもあるかもしれませんが、やはり1600ミリなので普段の500ミリクラスのガイド鏡とは全然違いますね。あと、グラフですが、うちのシステムの場合、上下2マスつまり4ピクセルの範囲内くらいに収まっていたら結果オーライになります。調子が良いときでも上下合わせて3ピクセルくらいで収まれば上々ですね。でもblancaとオフアキのときはPHDの設定を結構変えています。結果に反映しているのかどうか微妙ですが、何となく、という感じです。 スケアリングかどうかはわからないのですが、今等倍で見てみると、一瞬ガイドエラー?とも思いましたが、やはり左側上1/3くらいの場所は結構丸い星像で、どうなんだろう、、。takuro.nさんって何度目だろう(笑)わからないときは全て頼って申し訳ないんですが見ていただきましょう。ところで純正レデューサーって、どういう方式なんでしょうか。自分の場合、基本フラットナーとか何とかは2インチ差し込みで3点ネジ止めだったりするので、ネジの締め具合で容易に傾きますが、もちろんそんな事は無いですよね??
2014年01月07日14時16分
さすがの迫力ですがやはり最初とあってまだ微妙な星像ですね(^_^;) スケアリングエラーはタカハシでも普通にありますよ(^○^) これは光学系だけではなくフォーカサー周辺のねじ込み部のねじ込み具合やカメラマウントとの接地精度、そしてセンサーの傾きまで関係し、ピント位置に近いところほどその誤差の影響が大きくなりますので望遠鏡メーカーが全てを管理することは出来ません。 なのでアルカブにもスケアリング補正機能があり、それが高く評価されてるわけです(^。^) この画像拝見すると微かなピント不良とスケアリングエラーが両方あるのではと思われ、これはこれからフォーカサーとソフトを使いこなすことで追い込めるものと思います(^^ゞ それが汎用のフォーカサーやソフトを試行錯誤しなければならない他メーカーとタカハシの決定的な違いですね(^_^;) それからこの対象は是非LPS-P2付けて撮ってみてください。 星雲中の赤のコントラストが良くなって驚くほど違う姿が現れると思います(^^ゞ
2014年01月07日19時37分
yoshi-tamさん、takuro.nさん、おはようございます。 長焦点のオフアキは初めて使ったわけですが、考えてみればF値も暗いうえにガイドカメラのセンサーの大きさから考えても小さな星は拾えるはずもなくそんなもんかもしれませんね。ガイドも兼ねてできる冷却モノクロCCDを使ってる方たちとは違うわけでやはりここはガイド鏡を使うことに決めて今日にはウェイトは発送する連絡が来てます。 あと星像その他ですが、以前イプの時takuro.nさんには元画像を見てもらいやはりスケアリングエラーとか言われてましたが、ピントをどの星で追い込むのかさえきっちりしてればある程度は解消できるはずですので今後の課題とします。確かにアルカブ等のソフトでは実際に撮影した画像の上でスケアリングエラーを各星ごとに数値で±表示してくれるので平均的な星でピントを合わせてやれば大丈夫かと思います。機械的にミラーとの他の修正をする機能はないはずなので説明書も良く見てないんですが、そのようなことかと思います。ガイドグラフなんてPHDの上下をフル活用してましたよ。中心付近で納まってることなんてなかったですので、その辺も極軸等再確認も必要だし、まだまだ改善の余地はあると思います。焦点距離からだけ言えば昨年のEdgeの直焦よりは短いわけで風もほとんどなかった割にはEdgeでも見たことないくらいひどかったので重さの関係もありますが、何か他に原因もありそうです。 いずれにしろ使い込んでみないことには最初の一枚だけ見て判断するのは難しいと思います。明らかに光条がずれてピントが合ってないと思われる星も多く見受けられるし、いましばらく様子を見ましょう。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年01月08日11時03分
toshi.kさん、こんにちは。 有難うございます。まだまだ初心者ですしこの鏡筒も初めて使ったものなので今後もっときれいに撮影、処理ができるように頑張りたいです。 たまには、覗いてみてください。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2014年01月08日11時03分
こんばんは。長焦点オフアキ初めてでしたか。何となくedgeでもオフアキされていたような錯覚がありました。自分の場合、200RCは、ほぼオフアキ専門なのですが、AXDとsuperstarならオフアキのほうが良いのではないかな??という気もしないでもありません。理由としては、やはり「正確なガイド」ということで考えると鏡筒そのものでガイドするわけですからたわみなども無視できると思いますし、やはりレデューサつけて1800ミリ以上という長焦点でガイドするわけですから誤差にはものすごく敏感なシステムになると思うんです。私の場合1600ミリにlodestarですから、ガイドカメラの画素ピッチもsuperstarより大きく、ガイドの正確性という点では絶対にかなわないと思います。PHDのグラフが大きく揺れるのもある意味当たり前というか、それだけ鋭敏なシステムということで、つまりガイド鏡ガイドだと計測できないわずかな揺れも検知しているからということになると思います。上で自分のシステムだと上下4マスくらいなら全然OKと書きましたが、どう考えてもMarshallさんのシステムなら上下6マスとか、それ以上でも星像は丸くなる気がします。正確な計算はわかりませんが、勘です。 あと、やはり風を受ける面積も小さくなるわけで、ますます有利かなとも思います。 不利な点はやはり明るさですかね??ずっと使っていると稀にガイド星が見つからない事もあります。でも構図をちょこっと動かせばたいてい見つかります。あと、オフアキ入れるとレデューサのバックフォーカス合わせるのが大変かもしれません。ガイド鏡ガイドの眼でみると、「何だこのグラフは!」と愕然としますが自分はもう慣れました。本当はここで慣れずにもっと設定などを追い込まないといけないんでしょうが、とりあえず丸い星像だし別にいいやという気になっています。ついでに言うと最近見てもいませんでしたが、確かRMS0.8とかでも全然OKだったと思います。
2014年01月08日21時48分
yoshi-tamさん、こんばんは。 まあ、yoshi-tamさんの画像を拝見する限り露出時間は短いけど確かに星像は点になってるし一理ありですね。かなりの方が長焦点で使っててセレストロンでもEdge用のオフアキも出てるくらいなので昨年の私のようなことにはならないはずです。私と同じ症状が出てた方もオフアキにして直ったということですしその方向かなあ?でも私のガイド鏡も焦点距離では900mm近くあるのでオフアキには及ばないもののPHDで星が点になってくれるところがうれしいですね。OAG9はタカハシ仕様の物なのでレデューサーに直に付きますしバックフォーカスも同じはずです。接続はタカハシでもいろんな方法がありますが、私の場合はエクステンダー以外はすべてねじ込み式に替えてます。替えてるというより最初からFSQにしてもそのような買い方をしてたんです。やはりビス止めのようなものはタカハシの物は挿し込み長も長く意外としっかりしてますが、何となく気になりますよね。まあいろいろやってみて一番良い方法を考えますよ。ウェイトは足しても規定内ですので問題ないし重量的にもオーバーはしてないので一度それでやってみます。 わからないことがあった時はまた教えてください。<(_ _)>
2014年01月08日22時21分
Marshall
250CRS レデューサー ISO1600 12分 3枚 CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
2014年01月07日02時44分