さとP
ファン登録
J
B
Marshallさん、 よろしくお願いいたします。
こんばんは。 もう一つついでに・・この状態だとファインダーの分左側にバランスが傾かないでしょうか? 私はファインダーは250CRS以外は使ったことないので左右のバランスもほとんど関係ないですが、どうしてもファインダーが必要なら取り外しができるようにFQR-1を付けて置いてアライメントが終わったらファインダーを外したほうが良いと思います。私もFQR-1は106にも85にも60にも付けてますが、実際は先ほど述べたようにファインダーは使ってないので関係ないところです。ファインダーなしでアライメントを取るときにはカメラ側のバックモニターでライブビューで見ながら取ってます。実際はPCにカメラを繋いでるのでPCの画面でソフト上で見てます。 参考になれば。<(_ _)>
2014年01月09日00時35分
Marshallさん、 数多くのアドバイス、大変ありがとうございます。 たくさん返事いただいているのに、返信が遅く、本当に申し訳ありません。 ここのところ、仕事が忙しく、残業と休日出勤でなかなかゆっくり出来ません。 この場所でまとめて返信させていただきます。 ご指摘の通り、過積載です。 警察に見つかったら、間違いなく逮捕です。 でも、観測は野生のシカが挨拶しに来るほどのド田舎でやってますので、 めったに警察は来ません。 ガイドマウントにタカハシのTGM-1を使うととても便利ですがガイド鏡が 極軸からかなり遠くなりますので、バランスウェイトも多くなります。 写真は3.7kg×2+1.9kg×1です。バックに写ってる自転車よりも重いです^^。 昔はGP-DX赤道儀に長いウェイト軸付けて外形の大きな1つ7kgのウェイトを 一番下で付け、R200SSと6cmのガイドスコープを並列で載せ、AGA-1でオートガイド・・・。 これでもちゃんと丸い点で写ってたんですけどね・・・。 特に最近の機材といい、カメラといい、性能、使いやすさは革新的ですよね。 でも便利になる反面、弊害も多いと感じています。 WATECのNEPTUNE100はチップサイズが1/2インチですが、 それでもガイド星を視界に入れるのは難しく、ファインダーも軸合わせが 面倒なので、フリップミラーで2インチの広視界、低倍率の レクチル照光付きのアイピースを付けてます。これがまた ファインダーよりも重くて・・・。本末転倒ですね。 蓄光はもちろんオフにしてます。8cmだと、何も考えずにアイピースを 覗いて見えてる星に照準を合わせると、充分ガイド星として使えます。 リモコンでゲインやガンマ、シャッタースピードを調整できるので とても便利です。 あと、STARBOOK TENの設定ですね。 これもいろいろと試してみたんですけどね・・・。 でも、キャリブレーションは何も考えずにデフォルト状態でやってました。 長い時間をかけてキャリブレーション、試してみます。 アリミゾ、アリガタの件、 おっしゃる通り、前からK-ASTECに替えたいと思ってましたが、 タカハシのFQR-1(アドバイス頂いておりましたが、TSAと同時に購入してました。)のように、 スライドさせないと取り付け出来ないと思っていました。先日KYOEIさんで 実物を見ると、今のは普通に上から入るんですね。 そもそも昨年末にKYOEIさんに行ったのはε130の実物を見たいとの思いからです。 でも在庫はあるものの展示はなく残念でした。そこから店員さんと話が派生して オートガイドの話になり、オフアキシスでTRYしてみようかなと話してたら、 いやいや今はこんなすごいオートガイドがありますよって話になり・・・。 結果的にε130は遠ざかってしまいました。またお金貯めて、ε130を購入する際には 全てK-ASTECに替えようと思っています。ビクセンの汎用スライドバーも ネジの先端で押されクレータみたいになってますので、この際、今よりも幅広の アリガタ、アリミゾに替えたいですね。 いろいろとアドバイス頂いたこと、早速試したいのですが、やっぱり新しい GT-40+QHY 5-Ⅱのシステムを確立したいところです。でもこちらもなかなか手強いです。 昨日、試してみましたが、取説に書いている程、簡単にはいきません。 キャリブレーションまでは完了するのですが、いざオートガイドが始まると、 ガイド星がどんどん十字からずれていきます。この件で国内の代理店である 天文ハウスTOMITAというお店とやり取りをしています。どうも取説には書いていない ソフトのオートガイドソフトのパラメータとか、STARBOOK TENの設定とか、 いろいろいじらないといけないようです。 ここの店長さんもすごく迅速に親切丁寧にアドバイスしてくれるので、どんどん TRYしていきたいと思います。 ちなみにこのシステムでうまくいけば、ウェイトは3.7kg1個でいけそうです。 STARBOOK TENのアドバンスユニット、せっかくUSBインターフェイス付いてるんだから、 早くUSBカメラにも対応してほしいんですけどね。ソフトのアップデートでは 対応出来ないんでしょうかね・・・。 仕事の関係と、今は寒さが強烈ですので、なかなか進まないとは思いますが、 またこのサイトをお借りして状況をアップしていこうと思います。 だらだらとまとまりのない文章をかいてしまい申し訳ありません。 Marshallさん、本当にどうもありがとうございました。 今後ともよ
2014年01月13日10時36分
こんにちは。忙しかったようで・・ スターブックテンのアドバンスユニットのUSB端子はデジタルCCDカメラにはCPU不足で対応できないみたいです。私も当初は期待してたんですが、最近はPC持ち込みも多くなってます。 そしてアリミゾ。アリガタもK-ASさんで検討してるみたいで、是非幅広をお勧めします。私のは三基光学館の幅広で揃えてますが、ガイド鏡に使う小さいVixen規格のアリガタは三基さんでアリミゾ等はK-ASさんのものも多く使ってます。鏡筒バンドもK-ASですね。いずれにしても少しずつでも気になるところを改良すればだいぶ良くなるはずです。SXPはすごく良い赤道儀なので極軸合わせとバランスさえうまく持っていけばほとんどノータッチ状態で撮影できると思います。<(_ _)>
2014年01月13日13時01分
こんばんは。 忙しいようですが、いつでも良いので見る機会があれば参考にしてください。 ウェイトの話ですが、前から気になってたんですが、この赤道儀ってウェイトシャフトをいっぱいまで伸ばしてるんでしょうか?どうも画像で見る限り途中までしかの伸ばしてないように思えるんです。 過去の画像ですが、見てください。 http://photohito.com/photo/2592783/ この左側の画像ですが、3.7Kg1個と1.9Kgを2個付けてる状態です。シャフトは延長してるわけでもなく純正のものを目いっぱい伸ばした状態です。搭載荷重は鏡筒、ガイド鏡、etc、14Kg程度乗ってるはずです。 もしシャフトを目いっぱい伸ばしてないのなら目いっぱい伸ばしてください。そうすればウェイトも少なくて済むはずです。どう考えても鏡筒重量等から単純計算すると私の鏡筒より重いはずはないと思うのでそんなにウェイトは必要ないような気がしてます。 ちょっと試しにシャフトを抜き差ししてみてください。シャフトが途中で引っ掛かって完全に伸びてないような気もしますので再確認してみてください。<(_ _)>
2014年01月15日00時21分
Marshallさん、こんにちは。 いつもご指導、ありがとうございます。 返信が遅くて申し訳ありません。 休日出勤が多く、休みの日も掃除、洗濯、お買物等、主婦業をやっているもので・・・。 ウェイトシャフト、基本的にいつでも全部伸ばしてますよ。 シャフトの先端がわずかに写っていますが、1.9kg外してシャフトのストッパーのところまで ウェイトを下げたら、バランス合っていたかもしれませんね。 Marshallさんの機材の写真を拝見しましたが、 すみません、AXDに見とれてしまいました。やっぱりでかいですね。 いつかは手に入れたいですが・・・、そんな余裕はこれっぽっちもありません。 GT-40でのガイド撮影、早くTRYしたいですが、仕事が忙しすぎて全く進んでないです。 またレポートしたいと思います。
2014年01月19日14時59分
Marshall
こんにちは。 画像のほうは先日コメを書かせていただいたときに過去画から見つけてピラーを使ってることもわかりましたが、詳細までは分かりかねましたが、凄いシステムですね! まず感じられるのはウェイトを見る限りSXPに対して搭載重量が重すぎるような気がします。 SXPは16Kg搭載とはいうもののモーメントの関係もあるのでウェイトは3.7Kgが2個までが通常の最大搭載のはずです。バランスは取れててもちょっと厳しいかなあ?と言うのが実感ですね。 3.7Kg2個に1.9Kg2個でしょうか?でも一番下までは降ろしてないような? でもこの鏡筒とガイド鏡でこんなにウェイトは必要ですか?もし本当にこれでバランスが取れてるとしたら積載オーバーで警察に捕まりそうです。(笑)<(_ _)> 追伸、赤道儀と鏡筒を接続してるビクセンのアリミゾ?でしょうか?これってビス止めのようなものですよね?そこだけはお金がかかってもK-ASまたは三基光学館等のアリミゾに変えたほうがいいです。 眼脂程度なら良いでしょうけど、せっかくの良いシステムでその部分で微妙にずれてる可能性もあります。私もガイド鏡で同じような経験をしてますので。<(_ _)>
2014年01月07日15時38分