カイヤン二世
ファン登録
J
B
20秒×150枚で比較明合成をしてみました。 流れ星が1つ見えましたが、残念ながら写っていませんでした。
yoshi-tam様、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 極軸望遠鏡の節はありがとうございました。 北極星をきちんと指定の場所に入れて、極軸望遠鏡のピントを合わせると、だいたいの位置にあと2つの星がうっすらと見え、合わせられるようになりました。 その後、takuro.n様にK-ASTEC社の微動雲台XY50Dを紹介していただき、極軸合わせについては何とかクリアできました。今は撮影してきた写真のコンポジットや補正等で苦しんで(楽しんで)います。 yoshi-tam様が天体写真を始められてまだ2年も経っていないなんて、びっくりです。 天体望遠鏡はまだまだ買えませんが、今あるカメラとスカイメモで今年もいろいろとチャレンジしていきたいと思っていますので、これからもご指導の程、よろしくお願い致します。
2014年01月04日22時43分
了解しました。上手くいったようで良かったです。画像処理は確かに難しいですね。というか、一番奥が深い部分かもしれません。私はある程度DSSで単純コンポジットで楽しんで、そのうちフラットとかダークとかやった方が良いよと言われました。ダークは同じ設定でレンズに蓋をして何枚か撮るだけですが、フラットは難しいですよ。。ようやく少しコツをつかんできた所です。そしてダークフラットコンポジットの流れをある程度出来るようになってから本当に難しい部分になってくるのですが、自分もtakuro.nさんに毎回ご指導を仰いでいる状態です。何かありましたら私の所にでも書き込んでいただければ出来る範囲でお答えしますし、多分takuro.nさんも同じだと思います。とにかく目眩がする程奥が深いので、一緒にハマる方が増えるのは大歓迎です(笑)宜しくお願い致します。
2014年01月05日13時26分
yoshi-tam様、気にかけていただいてありがとうございます。 yoshi-tam様やtakuro.n様のようなベテランの方にサポートしていただけること、大変うれしく、また心強く思っています。限られた機材の中で少しでも質の高い写真に近づけたらいいなと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2014年01月05日23時30分
yoshim
M42にお気に入りいただいて、どこかで聞いたHNの方だなと思って伺ってみたら思い出しました。極軸望遠鏡で以前書き込ませていただいておりましたね。その後極軸の件は解決したでしょうか。私も初めて赤道儀を買ったときはそれこそ秒単位、7秒とか10秒とかで流れていたことを思い出します。(思い出しますなんて書くとさも大昔からやっているように見えますが、まだ2年たっていません。)最初のころはこんなことならアストロトレーサーの方がまだ結果がマシじゃないかということもしばしばでした。オートガイドできないとなると、極軸精度がとても重要になると思いますので上手くいくと良いのですが、、。
2014年01月04日21時39分