- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 智積院・黒白
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
昨日に引き続き、智積院からです。 智積院は池泉回遊式の名勝庭園が名物ですが、中庭に石庭 もあり、こちらもなかなか見応えがありました。この写真 は、石庭にかかった影が面白かったので切り取ってみたも ので、実験的な構図です。
Kodachrome64様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 奇跡的な時間帯に巡り合えました^^ しかし試した 事の無い構図だったので、少しお蔵で寝かせていた のですが、自分の中でいけそうだと判断できたので、 今回のアップとなりました^^
2013年12月27日17時57分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この石の作庭意図は仰るように「大海の中の孤島」だと 感じました。この石だけぽつんと離れておりましたし、 輪郭を円で強調しているので間違いないと思います。 奥の大岩が全部日陰に入って、絶海の孤島のみ半分光に 照らされてるのも、何やら寓意めいたものを感じ、直感 的に撮影した記憶がございます。瓦の影が波頭に見立て られてるのには、設計の妙を感じましたですね^^
2013年12月27日20時09分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 本当に良い石庭で、光線の加減の良い時間帯に 巡り合えたものだと思い返しております^^ 孤島に見立てられてる石が丁度陰陽になって くれたのは奇跡としか良い様がないですね^^
2013年12月27日21時46分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 縦、横、円の砂紋の按配もよく、影も見事に孤島 部分で境になってくれて、奇跡的な一枚になりま したです^^ 瓦の影が波頭に見立てられてるのに も、設計の妙を感じましたですね。何かの寓意性 を感じて思わず撮影した一枚です。 構図にやや違和感を感じてお蔵にしていたのです が、見返してみて、違和感が消えてたのでアップ してみました^^
2013年12月27日21時51分
「禅」ですね。。あれ、禅寺じゃなかったなぁ。。。「新義真言宗」って以前の説明にも有りましたね。。 紀州根来寺が移されて江戸時代から始まった・・
2013年12月27日22時10分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 確かに「禅」は感じましたですよ^^ 禅寺でもここまで の石庭は中々見る事はできません。禅宗と違って、お寺 さんの正装が煌びやかで好みだったりします。 元は根来寺の智積院が、徳川の命で廃止された豊国神社 の寺領を拝受して復興させたものですね。 豊国神社も 明治天皇の勅命で復活しておりますので、色々感慨深い ものがありますね^^
2013年12月27日22時30分
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 縦で二分割構図はやった事が無かったので、自分でも 戸惑ってしまい、お蔵にしていたのですが、最近見返 したら違和感が消えたので、ようやく日の目を見せる 事が出来ました^^ 孤島部分が綺麗に明暗になってく れたのは、素敵な偶然でしたね^^
2013年12月28日08時17分
実験は大成功では(笑) 私このお庭全くノーチェックです。 ましてやこんな風に陰と陽を半分に切り取るなんて発想は浮かびません。 なるほどぉ~。素敵な切り取りですねぇ。う~む。
2013年12月28日08時37分
hana1949様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ どうも自分の中での「もやもや」が未だ完全に消えて ないんですね^^; 原因を探ってるところです。 ここの石庭、真言宗系のお寺にしては「禅」を感じさ せる、なかなか良い造りでした。時間帯による陰影も 面白いので、次回は是非チェックしてみて下さい^^ やっぱりここは良いお寺ですね^^ 四季折々に来てみ たくなりました。
2013年12月28日08時51分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ タイミングについては完全に偶然ですね^^; 見た瞬間にこうなっており、孤島部分が 真っ二つになっていたので、後は構図を 整えて撮影しただけです。幸運でした^^ 後、この構図は日ごろ自分が撮らない様式 でしたので、未だに軽い違和感が残ってい たりします^^; 寓意性を感じて、殆ど咄嗟 に撮ったんですね。後で見返して、出来に 少々驚きましたですね。
2013年12月28日14時59分
今はこの孤島のまわりが円ではなくハート型をしておりました。 行かれた方以外では知っている方はまだ少ないと思うので また後日、智積院の名を伏せて投稿させていただきます。
2017年10月21日16時29分
hidamari様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都の有名社寺は伝統を墨守してるだけのイメージがあったり しますが、信仰のコアな部分以外って細かなマイナーチェンジ が結構あったりしますよね^^ お話をお聞きして、またひとつ 智積院への理解が深まりました^^
2017年10月21日19時02分
Kodachrome64
凄いタイミングですね! 石庭のちょうど半分が影に覆われて、なかなかお目にかかれるものではありません。 素晴らしい作品をありがとうございます。
2013年12月27日17時54分