写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

オリオン大星雲 M42 失敗作

オリオン大星雲 M42 失敗作

J

    B

    12月の3日に撮影したものですが、満月期に低気圧も重なり皆さん撮影出来てたいと思うのでちょっと簡単に処理してみました。!(^^)! クイズじゃないけど、失敗作の原因はわかる方にはわかると思います。 明日から出張なので戻ってきてから再処理します。失敗なら上げるなよ!と言わないでください。m(__)m 正中越え後のものも混ざってるため若干ずれた部分は切り落としてます。

    コメント14件

    Marshall

    Marshall

    180ED ISO800 5s 4枚 10s 6枚 30s 4枚 150s 3枚 210s 5枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6

    2013年12月19日21時03分

    yoshim

    yoshim

    いやいや、充分きれいに見えますけど、、。さすがイプ。暗い分子雲も出ていてうらやましいです。 でも文章を見ると段階露出なんですか??もしかして加算にするの忘れて加算平均にしちゃったとか?? あと細かいことを言えばバイアスノイズですかね?例の人の、なんでしたっけ、画像処理クイズみたいな感じなので、私の回答は加算平均モードのままコンポジットに一票です。

    2013年12月19日22時35分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 バイアスノイズがひどいでしょ?間違ってダークもフラットもISO1600の物を使ってしまいました。(ー_ー)!! しばらく処理もせずに投げてたので、その後撮影したフラットがあったんですが、なぜ処理してなかったのか?ISO感度が違ってフラットとダークを撮影してたからだったんです。今、思い出しました。 この日は風も強く試験だけだったし、ましてM42はその前に上げてばかりだったので投げてたんですが、ミラーを外した後の物なので露出は短いけれど、どこまで持ち上げてもケラレがわからないか確かめたかったんです。 今慌ててフラットを今度は間違いなくISO800で撮影し終わってダークを撮影中です。 もし明日からの出張で時間があればデータとMacを持って行って夜にでも処理してみます。って・・Winも持って行かないとか?戻ってきてからになるかな?今度はブログのほうに上げますね。 あと加算と加算平均はどっちでやっても結果は変わらない感じです。実際SI7になってからは加算でやってもコンポ後の画像は露光が短いものも多いので芯が見えますね。そこからいつもの持ち上げです。(笑)でも人工衛星を消すために各露光別に先に加算平均はして、最後に加算です。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年12月19日23時38分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。バイアスノイズのほうでしたか。それにしてもISOが違うだけでこんなにもノイズが出るのですね。これはこれで勉強になります。つまりは電池だけでは解決しないということですね。最近電池にsて、同感度フラット撮ってフラットダークまで撮っているのでなかなか大変です。 それにしても人工衛星の消し方はよく知りませんが、加算コンポジットだと、とにかく全部ぶち込むのが正解といぜんtakuro.nさんに伺った気がしていて、それ以来私は加算にするときは全部まとめてぶち込んでいます。¥なのでそちらが正解だと思ってしまいました。

    2013年12月20日00時57分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 やっと前処理が終わりコンポ出来ます。 全部まとめて加算は正解ですが、このM42のように人工衛星のたまり場では人工衛星の軌跡がすべて出てしまいます。それを消すために同じ露出だけ先に加算平均σクリップで消すんです。その作業の後で各露光のものを加算すれば結果は同じはずです。ただ普通に加算平均すると今回のように各露光において枚数が違った場合多い枚数へ引っ張られてこの場合は暗くなるというか露出不足になると思います。それでなくても最大露光が210sなので露出不足は隠せませんが、そこを何とか踏ん張って。(笑)元々これを撮影してる時には渋い部分は求めずに中心部分を何とか出したかったんでこのような露光設定枚数になりましたが、雲の通過が激しくかなりボツにしてるので残ったものだけの処理です。明日にはまともなのが上げられそうです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年12月20日03時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんかえらくバイアスがと思ったら珍しく感度違いフラットで処理されたんですね(^_^;) 段階露出にするときは普通は求める方向性、淡い部分を出すかあるいは輝度の高い部分を救済するかによって枚数変えますので、それぞれ加算平均した後加算では効果は無くなります。 今回はどの露出もだいたい同じくらいの枚数なのでなぜ段階露出するのかという方向性があまりなく、なので加算でも加算平均の後加算でもそんなに結果は変わらないかもしれませんが、例えば淡い部分重視で長い露出をたくさん撮って、でも潰れが酷くなるのも嫌だからと短いのを少し撮ったときとか、逆に輝度の高いところを出来るだけ救済しようと短い露出をたくさん撮って長いのを少なくなど、方向性をはっきりさせて撮った場合は最初から全て加算でなければ意味が無くなります。 今回のようにどれも同じ枚数撮るなら結果としては真ん中くらいの露出時間で統一して枚数撮ったのとそんなに変わらず、あまり意味はないといえます。 では方向性はどういうふうに決めるかというと、この画角だとやはり回りの淡い部分まで出したくなりますので長い露出重視、もっと長焦点で星雲中心部分を撮るなら短い時間重視といった考え方もあると思います。 いずれにしてもこのような輝度差のあるところで淡い部分も輝度のある部分も出したいとなると、もしやったとすれば全体にコントラストの無い画像になったり本来明るいところが暗くなったりするわけで、不自然でもありこの場所の雰囲気はまったく失われます。 段階露出も目的意識を持って使わないとということですね(^^ゞ

    2013年12月20日11時31分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 バイアスノイズという言葉は知ってますが、画像上でどんなふうに出てくるのか理解できていません。 イメージサイズで見ると横にいくつもの横筋が入っていますがソレですか? まともなのも上げられるようなので、じっくり見比べて勉強しようと思います。m(_ _)m

    2013年12月20日19時33分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 段階露光に関しては了解です。たとえばですが、この場合でも渋い部分を求めたければ210sを8枚とか12枚とか撮影してたとしたら、それを各4枚ずつ加算平均させて人工衛星を消し、210sの物を2セットあるいは3セット用意して加算させればいいということですよね?そのように今まで思ってましたけど? この時はほんとに風も強くて試験のつもりだったので実際はこの露出でも細かいことを言えばかなり流れてます。まして上げる予定もなかったんですが、昨晩データ内から見つけて処理してみたんですが、感度違いで・・まあ、みんな見てるので持ち上げてこのようになるよ。という意味も含めて上げてみました。 そしてその後ISO800でフラットもダークも撮り直してデータを持ってきて、PCも2台持ってきて(笑)先ほど処理してみたんですが、さほど持ち上げてもないのにケラレがモロ見えちゃってて困ってしまいました。なぜだろう?と考えてみるとよほどフラットを追い込まないと少しくらいはいいや。程度じゃこの鏡筒では厳しいです。あれだけ苦労して削ったりミラーも外したりしたんだけど、持ち上げは難しいので最初から持ち上げない露出で撮影しないと厳しい感じです。ただここにあげた感度違いフラットはよほど良かったのか?かなり持ち上げてるんですがケラレは全くと言ってよいほど感じられません。帰ってから再度フラットを追い込んで、またカラーの山はあってても照度の違うものなどで色々試してみたいと思ってたところです。 また一つ悩みの種が増えたというか、今回のフラットがあってなかったのか?・・多少赤が強すぎたフラットになってますが、許容範囲内と思って使いましたが、ちょっと無理です。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年12月20日21時33分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 バイアスノイズはそれですね。今回の原因ははっきりしててわかってるんですが、その要素以外でも出てる方もいますので難しいです。 私は今まではほとんど気になったこともなかったんですが、以前アンタレスを45EDⅡで撮影したものを出先でノートPCで処理した時に出てしまった事がありましたが、その時の原因はISO感度は同じでも8bitと16bitの違うもので処理してたためと自分では思ってます。CameraRawの初期設定って確か8bitだと思うんです。その設定を直さないまま自宅から持ってきた16bitのフラットを使ったのかな?何かそんな感じの間違いだったと思います。何に付けても一筋縄じゃいかないところが難しくてもあり、楽しいというか興味を引き付けられるところですね。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年12月20日21時45分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    同じ露出のものならσクリップを使わないなら加算でも加算平均でも結果は同じです(^。^) ただ、σクリップは人工衛星などだけでなく、ダーク減算で取れなかったランダムな輝点ノイズにも効く可能性がありますので、個人的には露出が同じなら加算平均しか使いません。 ただ、幾つかのグループに分けるならそれぞれの枚数は同じにしなければSN比が違うものをコンポジットすることになるので厳密にはノイズ低減効果が変わってきます。 例えば9枚撮って3枚3組に分けるならいいですが、5枚と4枚という分け方にするのはせっかくコンポジットする効果が少し薄れる可能性があるということですね。 まあMarshallさんのところは段階露出するつもりなくてもそうなってしまう部分もあるでしょうし、そうなると常にコンポジットをどうするかも悩みどころとは思いますが、露出を長くして飽和してしまった部分は取り戻せないのと同様、露出が短いデータを使って淡い部分も出そうとすればそのぶん必ずノイズも持ち上がるのは致し方ないことで、同時に満足する方法が無いのが今のデジタルの限界と思います。 どうしてもということなら昔ながらのPhotoshopでの貼り込みということになりますが、それも今となってはやはり不自然さは否めませんし、やはり今は撮影時から方向性を考えておいたり、思うような露出と枚数揃えられなかった場合はそこで柔軟に方向転換することも美しい1枚のためには大事なことと思います(^^ゞ

    2013年12月20日22時45分

    yoshim

    yoshim

    なーるほど。シグマクリップ、宇宙線の除去に使うんでしたっけ?聞いたことはありますが、使ったことは一度もありませんでした。たしかDSSコンポでもできたような気がしますね。  それよりこの間のMarshallさんのcamera raw万能説、もし今回の写真が撮れていたら早速試してみます。 まあ、一瞬弱まった風を信じて長いの使ってしまった大ばか者ですからまともな画像があるかどうかはわかりません。今日も途中から外はゴーゴー音がするほどで、ガイドどころかロストすることが多かったです。

    2013年12月21日01時29分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、yoshi-tamさん、こんにちは。 先ほど自宅に戻ってきてフラット撮影データをCameraRawで開いて穴が開くほどISO1600の物とISO800の物を見比べてましたが、山は全くと言って良いほど同じなんです。なのにISO800のフラットを使うとケラレが・・? 苦肉の策でダークは800の物を使いフラット、フラットダークは1600の物を使ってみたらバイアスノイズは出ませんね。まして持ち上げてもケラレも解消してるし・・訳が分からなくなって皆さんに見てもらおうと思いフラット画像のキャプチャーとか用意してて、貼ろうかな?と思ってたところですが、再度フラットを撮影し直してからにしようと、カメラの中を見たら・・このライト画像を撮影した後に小改造してました。(ー_ー)!! ISO1600のフラットは撮影直後に撮影したものなので合ってて当然。とりあえず原因はそこにあると思い再度このライトを撮影した状態に今戻してボックス内の艶消しスプレーが乾くのを待ってるところです。 原因がそれであってほしいけど、今晩再度フラットを撮影し直して結果を見てみます。元々足りない頭の中が混乱して大変でしたが、うまくいくように天に願ってます。m(__)m

    2013年12月21日16時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    複数の鏡筒使い分けて、かつカメラも複数の上にフィルターも使ったりとなるともうデータの管理がパニックですよね(^◇^;) 私程度でももう嫌になるくらいですので、筒の多いMarshallさんの場合は(^_^;) その上まだ何か改造を続けてるって(^◇^;)

    2013年12月21日22時30分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 昨晩はフラットを撮影する予定が、疲れがたまってて風呂にも入らずそのまま寝てしまいました。 家内も昨日から私と入れ代わりに上京してて一人だったためそのまま・・つい先ほど起きてコタツでごろごろしてました。風呂も溜まったし今からお風呂です。 外は天候も悪いし今日の昼間にはフラットも撮影して処理してみます。m(__)m

    2013年12月22日07時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンドロメダ M31 106ED
    • コーン星雲とカタツムリ
    • 久しぶりに・・
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • オリオン大星雲 M42 ( 再処理 )
    • NGC7000 再処理

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP