写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

地蔵院・総門 晩秋1

地蔵院・総門 晩秋1

J

    B

    秋口に撮影しました、地蔵院を再訪してきました。詳細は 「→地蔵院・総門」タグをご参照下さい^^ 総門の辺りは 極端に日当りが悪くて紅葉が遅く、どうなる事やらと思っ てたのですが、ここに来て辻褄を合わせてきました^^

    コメント33件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    矢張り日があまり当たらない所なんですね。 こういう所の葉、紅と言うより、枯れ色のが多い感じがします。 総門までの参道、くぐって向こうまでの見渡せる良さ。 竹林まで誘われて行きたくなる描写、素敵です。 この色合を見て、鎌倉でも結構遅く色づく、 瑞泉寺(ずいせんじ)を思い出しています。

    2013年12月19日18時10分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ やっぱり日当りが悪いと中々赤くなってくれませんですね^^; 参道が上手い具合に途中でカーブになっておりまして、通称 の通りに竹林が上手い具合に見渡せるようになっているのは 感心しましたです^^ おおねこ先生の瑞泉寺のお写真、再見させて頂きましたが、 確かに仰る通りの色合いになっておりましたです。瑞泉寺も 素敵なお寺ですね。別の方のお写真ですが、リスのお写真も あったり、建物も良さそうで、名刹と見受けられましたです^^

    2013年12月19日18時27分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    良い!これは良いですねー^^なになにー地蔵院メモしておかねば・・・ 真っ赤な鮮やかな紅葉も良いですが、私的にはこの様な落ち着いた、何処と無く風情のある風景が好きです。すばらしい一枚ですね^^

    2013年12月19日20時01分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 地蔵院ですが、ここだけの話、それほどおすすめのお寺では 無いんですね^^; 拝観料が600円とお高めな割りに見所はこの 二箇所のみ、庭園は細川元首相の襖絵があったりするのです が、庭園全部撮影禁止でございます。実質、晩秋2は600円 払って撮った事になりますね。晩秋1なら無料で撮れますの で、行かれるのであれば門前だけにされてた方がいいですよ。 それと専用駐車場も滅茶苦茶狭くて出し入れしにくく、車で 行くには細すぎな、車が行き違い出来ない細い道を通らない といけないので、正直おすすめはできませんです^^; 地元民 の自分は自転車が使えますので何とかなりましたが、嵯峨野 でレンタサイクルを借りて、ここまで来られた方がマシです。 近場には苔寺と鈴虫寺というのがありますが、苔寺は事前 予約制で何千円も払わないといけませんし、写経必須です。 鈴虫寺も大混雑しますし、講話は面白いですが写真には向か ないお寺なので、余程時間に余裕がないとこの界隈は外され た方が無難ですね。一地元民の参考意見でございます^^

    2013年12月19日20時56分

    button

    button

    素晴らしい秋の情景、アンダーな描写もいいですね。

    2013年12月19日20時59分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    button様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これだけアンダーにしたのは、見た目の雰囲気に近づける ためだったりいたします。それ位、薄暗い所なんですね。 カメラ側が必死で明るくしようとするので、押さえ込むの に苦労いたしました^^;

    2013年12月19日21時02分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ さすがに竹の寺の通称に相応しい、見事な竹林でした^^ 参道が上手い具合にカーブしてて、正面から見ると竹が 見えるのが渋い演出だと感心致しましたです^^

    2013年12月19日21時22分

    yosshy99837

    yosshy99837

    なんか近寄りがたい感じが。。。

    2013年12月19日21時47分

    近江源氏

    近江源氏

    日当たりが悪いと色付くのも遅く 赤く染まる事も無く 黄葉の儘散って行くようですが 残り紅葉の総門から望む竹林が 風情ある素敵な光景ですね!

    2013年12月19日21時54分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 この手の幽玄で厳かな雰囲気、大好物なんですね^^ たまに怖いとか近寄りがたいとかのご意見を承る のですが、「だが、それがいい」と思っておりま すもので^^;

    2013年12月19日22時10分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 黄色の紅葉は好みですし、日当り悪いのが場の 雰囲気を盛り上げてくれてますので、悪く無い なと感じております^^ 竹林の見事さは流石に 竹の寺の通称だけの事はありますね^^

    2013年12月19日22時13分

    ニーナ

    ニーナ

    門から覗く竹林と 周りを囲む紅葉 素適な切取りですね~

    2013年12月19日22時23分

    きじむなー

    きじむなー

    松尾のあたりはなかなか足が向かないんですが、 この光景は素晴らしいですね! この時間なのに参道を埋める落葉にひっそり鄙びた雰囲気を感じざるを得ませんね^^

    2013年12月20日00時15分

    sharkbait

    sharkbait

    門の向こうにまで奥行きを感じさせる構図がとてもいいですね。

    2013年12月20日00時26分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    きじむなー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 松尾の辺と言えば、松尾大社、苔寺、鈴虫寺、地蔵院が代表的 ですが、写真に向くのは苔寺、地蔵院だけだと個人的に思って おります。苔寺は拝観料が数千円、写経必須なので、どうして も足が遠のいてしまいますので、消去法で地蔵院だけになって しまいますね。その地蔵院も、良いのはこの総門の辺りだけで 庭園は撮影禁止なので、自分も松尾の辺からは足が遠ざかって おります。今回はどうしても総門の紅葉が撮りたかったので、 拝観いたしましたが、暫くは立ち寄らないでしょうね^^; 秋口に来て此処の総門には惚れ込んでおりましたので、何とか 紅葉に間に合ってよかったです^^

    2013年12月20日06時03分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    sharkbait様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここはロケーションが良かったので奥行きや、名物の 竹林を綺麗に出すことが出来ましたですね^^ 秋口に 下見をしていた甲斐がありました^^

    2013年12月20日06時05分

    チキチータ

    チキチータ

    日当たりが悪いので12月になっても こんな素晴らしい紅葉の景色が楽しめるんですね ほんと美しい光景ですね! 来年は訪れてみたいなと思いました^^。

    2013年12月20日17時49分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    アッシュ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 遅い紅葉と、門前が素晴らしいので、近くに寄られた 際は表から撮るだけにしてた方が無難ですね^^ ここ昔は400円だったのですが、何時の間にか600円に 値上げされており、正直かなりの割高感があります。 中に見所がなさすぎなんですね^^; 庭園も撮影禁止の 割りに余りよくなかったです。

    2013年12月20日19時57分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    チキチータ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 釈迦に説法でございますが、このお寺、実は要注意 です。詳しくは上の方のコメントに詳細に記述して おりますので、ご一読後、拝観されるか決められた 方が無難だと存じます^^ ただし門前だけだと無料 ですので、それだけでも行く価値はありますね^^

    2013年12月20日20時00分

    キンボウ

    キンボウ

    松尾から南へ行った所なんですね。 立派な竹林があるんですね。 もうボクなんか全く異邦者ですね^^ 京都の魅力を何も知らないでヨーロッパに渡ってしまいました。 来年はもう少しじっくりとginkosanさんの情報をもとに散策したいと思ってます。 ありがとうございます^^

    2013年12月20日21時42分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    キンボウ様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 竹林といえば洛西ですが、この界隈も昔は結構な竹林だった と思わせる佇まいでしたね。この近所に空き地があったので すが、そこの売りの条件に、竹の根切りいたしますとありま したので、今でも相当な生命力を発揮していると思われます。 自分はせっかく日本を代表する文化都市に住んでおりますの で、その魅力を少しでも皆様にお届けしたい一心でございま す^^ 知りうる限りの情報を付けてるのも、その為なんです ね^^ 是非是非ご利用ください^^

    2013年12月20日22時02分

    むー太郎

    むー太郎

    見事ですね。 門と黄色のもみじ、奥の竹林の三位一体の写真と思います。 私などはここを小雨の日に撮りたい、そう思ってしまいます。

    2013年12月21日06時31分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    むー太郎様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここは通称「竹の寺」と呼ばれるだけあって、竹の存在感 が良かったですね^^ 残念ながら、京都では紅葉期の休日 に雨が降らなかったんですね^^; 曇も殆どありませんでし た。とても珍しい気象だったんです。自分も雨の日に一度 は撮りたいと思ってたのですが・・・^^;

    2013年12月21日06時53分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    礼音様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ここは本当に日当りが悪くて、赤くなってくれない のが少し惜しい感じですが、鬱蒼としてた楓が紅葉 した様は良かったです^^ 木々の背が高く、独特の 日差しになってくれました^^

    2013年12月21日11時57分

    自然堂哲

    自然堂哲

    門前の紅葉と落葉の美しい情景ですね。 素敵な切り取りですね!!

    2013年12月21日16時26分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    自然堂哲様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは余り訪れる人のないお寺で、穴場かと思った のですが、拝観料が高い上に、中は意外に見るべき ものが無くてがっかりでした^^; しかし総門の近辺 だけは素晴らしかったですね^^

    2013年12月21日16時47分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    地蔵院、夏と春先に二回ほど、嵐山の駅前でチャリンコを借りて、桂川沿いに走って行きました。 いいサイクリングコースになりますよね。 ここも秋の頃いいだろうなぁと思っていたのですが、こんな感じなんですね。 こうやって拝見するとまた行きたくなります。

    2013年12月22日12時40分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hana1949様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ さすがにお詳しいですね^^ 国道は道が狭い割りに車の 往来が多いので、自分は一寸苦手な道だったりいたしま す^^; 自分の家からこの界隈に行くには国道を使うしか ないのですが、桂川沿いは良いサイクリングロードにな ってますよね。地蔵院門前の紅葉は凄く遅いので、他の 所が終ってからが見頃になるという難物でございます。 近場に住んでないと、一寸撮りに行き辛いですね^^;

    2013年12月22日12時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 すいません、コメントに返信しておりませんでした。 申し訳ございません^^; おかしいなぁ、書き込んだ 積りだったんですが、書き込むボタンを押し忘れてた みたいです^^;;; 流石に竹の寺の通称を貰ってるだけの事はありました ですね。門から覗いてる竹林がポイント高かったです^^

    2013年12月22日21時11分

    ☆Monet

    ☆Monet

    こんにちわ。 今年の5月に関西へ単身赴任となり、こちらを根城にして活動しています。 今年は嵐山・嵯峨野には都合3回行きましたが、地蔵院は行きそびれたところなので来年は新緑の季節か紅葉の季節に行きたいと思っていましたが、なんと庭園は撮影禁止なんですか。ずいぶんと連れないお寺さんなのですね(^_^;) 参考になりました。 今後とも宜しくお願いします。 このお写真についてですが、少し傾いているようですね。 私も傾いた写真をよく撮ってしまうタチ(ファインダーの覗き方がが中途半端らしい)ですが、補正をしたら更に落ち着いた雰囲気に仕上がるのではないでしょうか。

    2013年12月24日12時45分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ☆Monet様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 自分は他府県出身なのですが、京都に住んで長いです。京都は 被写体あふれる、カメラマンの聖地でございますね^^ 地蔵院なんですが、昔は400円だった拝観料も600円に値上げさ れており、庭園撮影禁止で他に見るべきものも無いので、正直 割りに合いません。門前だけの撮影を強くおすすめいたします。 この写真、現像ソフトで何処かで水平をとって補正したのです が、門自体が少し傾いているようでした。古い社寺では割と傾 いて建ってるものもあるので、補正するのも悩ましい所ですね^^; 全体の印象を取るか、実態をそのまま出すか、難しい所です。

    2013年12月24日13時23分

    白狐©

    白狐©

    こんなにきれいに撮れるもんなんですね~

    2013年12月27日01時04分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    kato様、お越し頂きありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここは日当たりが悪く、相当薄暗かったのですが、カメラが 明るく撮ろうとしすぎて、露出補正に苦労致しました。-2EV にも下げたのは久しぶりです。ロケーションの良さがほぼ全 てな一枚ですね^^

    2013年12月27日03時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ
    • 信州・雨上がりの夕景
    • 八月の雨上がり
    • 鮎の宿・つたやの紅葉
    • 梅宮大社・手水舎より2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP