- ホーム
- かえりばな(hana)
- 写真一覧
- 綾錦
かえりばな(hana)
ファン登録
J
B
J
B
京都・大河内山荘
はじめまして^^ 大河内山荘まで行かれたのですか。地元民 ですが、高いので入った事が無いんですね^^; 一度は行ってみたくなる描写ですね^^
2013年12月16日19時29分
hanaさん こんばんは(^^ 綺麗ですね~♪ 300mmでSS1/80秒なのにブレてないのは素晴らしい! いや~、京都のもみじは葉っぱもキレイでいい感じですね。
2013年12月17日00時36分
りあすさん、コメントありがとうございます。 ここのモミジは赤と黄色が一本の木に染まるので最初に見つけた時はちょっと感動でした。 今年は、さすがに猛暑と台風の影響でしょうか、よ~く見ると痛んでいる葉っぱも多く、当時の大変さがしのばれました。
2013年12月17日13時35分
キンボウさん、コメントありがとうございます。 はい、嵐山に行って保津川を沿いを歩いて、展望台へ行きその足で大河内山荘へ行きました。 最初に大河内山荘へ行ったのも秋で、素晴らしい紅葉の風景に感動したのを覚えています。 二尊院や常寂光寺へ行く人が多い中、ちょっと穴場で人が少ないのがいいですね。
2013年12月17日13時40分
ginkosanさん、コメントありがとうございます。 初めまして~。ご訪問ありがとうございます。 あ、京都にお住まいなんですね。うれやましい・・。 あそこは見物料が1000円で高いですけど、お茶代も含んでいて、お茶と抹茶が振る舞われますので、まぁまぁかなと。でも確かに永観堂と同じお値段だから高いと言えば高いですね。永観堂も1000円ですものねぇ。 あ、大丈夫ですよ、このモミジ、中に入ると多分撮れないと思います。 大河内山荘から外に伸びた樹なので、敷地の外から撮れるのです。 嵐山の公園の展望台を通り過ぎて行き止まりになるまで歩く途中にありますよぉ~。今度探してみてください。
2013年12月17日13時49分
OSAMU-WAYさん、コメントありがとうございます。 強い陽射しだったので、OSAMU-WAYさんのようなしっとり感がないですね(言い訳、言い訳・笑) このモミジは赤と黄色と同時に染まるので、着物の柄のようで気に入っています。 こういう時も曇りとか日蔭とか試してみたら面白かったかも。いつも後になって思いつくのです・・・。
2013年12月17日13時51分
yosshy99837さん、コメントありがとうございます。 っていうか、このモミジは嵐山の公園の展望台の近くで撮りました。 大河内山荘のモミジが敷地の外に向かって枝を伸ばしているので、撮れたんです。 あそこはお金を掛けてるので毎年とってもきれいですものね。 中のモミジはさすがに猛暑と嵐で縮れている物の結構ありました。
2013年12月17日13時54分
猫のシッポさん、コメントありがとうございます。 私、今年あんまし、こんな風にモミジだけをアップで撮るのって、upしてませんよね(笑) なんかレンズを変えたせいもあると思うんですけど、だんだん引いて撮る、風景の方へ移行してるような気がします。 でもこんな着物の柄のようなモミジも捨てがたいですよね。う~、悩めるおばたんです(笑)
2013年12月17日13時56分
guga_gugaさん、コメントありがとうございます。 いやいや、わざわざ冬を選んで撮りに行く人も結構いますよ。 昨日会った熱心な写真好きの女性は、2月に流氷を撮りに行くとかおっしゃってましたし、私も写真屋さんの主催で美瑛に行く予定です。 guga_gugaさんもお仕事の合間に流氷なんかいかがでしょう。そんなに簡単に行けないか(笑)
2013年12月17日14時00分
剛後虎之介さん、コメントありがとうございます。 全くねぇ、なんかぶれるなぁと思ってたんですよ、SSが80だったんだぁ、それは無理と言う物ですよね。 ISOを上げなさいって話ですよねぇ。私ってば夢中になるとそこらへんがすぐぶっ飛ぶのです。 いかんですよねぇ。猛省。なんかブレたのばっかしだなぁと思ったんですよ(笑) この一本の木が赤や黄色のに染まる所、教えてあげますよぉ~。京都行かれる時は言ってくださいね(笑)
2013年12月17日14時05分
遅れましたが、ファン登録ありがとうございます。 京都は観光がてらですので、なかなか取り切れるものではないですね。 しかし、紅葉の色はこちらとは断然違いますね。しっかりと熟成するようです。 もう庭の雪に埋もれていますが、秋までは京都で持ち帰った紅葉が生きていました。 今度行くときは朝夕の光の移りゆく中で是非撮ってみたいですね。
2014年02月10日13時27分
fesさん、コメントありがとうございます。 こちらこそファン登録ありがとうございました。返事が遅くなりました。 昨日、二泊三日の北海道写真ツアーで美瑛富良野から帰って来ました。 二日間は曇りか雪でしたが、昨日はピンカンの青空でサンピラーが何本も見えて感動でした。 いつも被写体が素晴らしいと慌ててしまってうまく撮れないので、今回もそんな予感がしてまだ撮って来た写真を見る勇気がありません(笑) 講師は高橋真澄という美瑛にギャラリーをお持ちのプロのカメラマンの方で、青い池を発見された方だそうですが、ご存じでしょうか。 京都は4月に10日ほどウィークリーマンションを予約しました。 やはりお天気に左右されるし、朝夕撮りに行ける条件となるとそんなことになってしまいます。 今日はご丁寧にありがとうございました。
2014年02月13日13時01分
ご丁寧なコメントありがとうございます。 美瑛はあこがれの地で,拓真館の前田真三が先駆者でしょうか。高橋氏の写真集も 見させてもらいました。やはり地元に住んでいないと難しいという感じですが, 腕を上げ,地理を頭にたたき込んで気象を見てと何年もかかると思っています。 今はその周辺,東神楽や東川町あたりが撮影フィールドで,時折,美瑛に。何せ 冬道でFF車では自信がありません。京都もいいですね。はやり,ウィークリーMですね。 沖縄旅行もそうでしたが,朝日や夕日にあうロケーションのいい宿泊場所も大きなポイントに しています。美瑛の作品楽しみにしています。
2014年02月13日17時12分
fesさん、コメントありがとうございます。 またまたご丁寧にありがとうございます。 今回写真ツアーは22名ほどの参加でしたが、女性が11名でほんと女性のカメラマンが増えたなぁと思いました。 その中にシンガポール人の若い女性がいて、北海道に魅せられて毎年通って、もう5年になるそうです。 その方はレンタカーを借りて私たちと別れた後、一人で撮影に出発されました(びっくり!) この何にも知らない雪道で何かあったらと思うと私などとても怖くて。 美瑛の写真、昨日の夕方に思い切って勇気を出してPCで見てみました。 思っていたよりもなんとか見られるサンピラーが撮れていたのでほんとホッとしました。 いつか機会がありましたらUPしたいと思います。
2014年02月14日10時46分
watasenさん、コメントありがとうございます。 確か京都にお住まいでしたよね。 ここは大河内山荘の裏側なんですが、去年発見してまた撮りに行って来ました。 一本の木に赤と黄色が程よく色づくってあんまり見かけませんよね。
2014年03月17日09時44分
素晴らしいです。 全部の作品に、お気に入りを入れたいです。 でも、それではお付き合いが終わってしまうようで・・・ 今後も、ご教示の程宜しくお願い致します。
2018年08月04日19時10分
シモフリさん、たくさんのお気に入り、ありがとうございます。 励みになりますが、過分なお褒めの言葉、そのご期待に応えられるか不安になります(・_・;) でも昨日ちょっと自信を無くしてしまう出来事があって落ち込んでいたところですので、とても嬉しいです。 教示なんてとんでもないです。シモフリさんの自然を素敵に捉えられるセンス、もうそれで充分ではないかと。 こちらこそどうぞよろしくお願いします。
2018年08月04日23時16分
りあす
紅葉と黄葉の入り混じる切り取り ザ!秋って感じで 好いですね(^^)d 綾錦。。素敵なタイトルです!
2013年12月16日19時12分