Marshall
ファン登録
J
B
前回上げたものと同じですが、コンポのやり方を変えて光条を消してみました。 その結果色合い等も全く変わってしまいましたが、こっちのほうが自然に近いかな? でも出張先でモバイルでやってるのでどのような感じなのかよくわかりませんが、とりあえず暇なので。<(_ _)> 180ED ISO1600 4分 11枚 RAP2 ~ CameraRaw ~ SI7 ~ PScc
yoshi-tamさん、こんばんは。 そうです。これは通常は上下さかさまです。でもそれだと魔女の横顔に見えないと思ってこの向きにしてます。 光条を消したのはマジックとかじゃないですけど、幸い正中越え前の物が3枚あったのでそれをうまく使いながら残りの8枚に強烈に写ってる光条を消したというか見えなくしたと言ったところですが、正攻法かどうかはわかりません。私がこうすれば消せると思ってやっただけです。 そしてあの強烈な青い光が消えたことに伴って全体的に色合いも変わってしまったというところかと思いますが、これはこれでいいのかな?と思ってます。 まあ、私の場合明日はじっくり休みですので暇を持て余して持ってきてたデータを再処理してみたわけです。 帰ってから自宅で見るとどんな感じになってるのか気になってるところです。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年12月10日01時32分
これは比較暗でしょうか。 メディアンフィルタ使ったコンポジットが普通になる前は飛行機や人工衛星消すのに使われた手法ですが、私もやってたときありますがやはり加算平均に比べればノイズ低減効果がだいぶ落ちますので最近では使ったことありませんでした。 確かに今回のように正中越えで反転させた場合は効果的かもしれませんね~ それにしてもこちらでは写らないものが色々と(‥;) Marshallさんのところは写りすぎるのでこれがほんとにあるものなのかどうかもまったく判断がつかず、やはり暗いところはすごいなと毎度感心するしかありません(^_^;) しかしこの画像ではまだ輝度的カブリは残ってるようですので、それを丁寧に処理してみてどうなるかという部分もありそうですね(^_^;)
2013年12月10日13時09分
takuro.nさん、こんばんは。 先ほどM店長のところへ行って色々と画像を見ながら聞いてみましたが、過去に一度だけそのような画像を見たことがあると。結果的に原因はわからなかったけどその時はFSQだったということで私にはますますわからなくなってしまいましたが、可能性としては鏡筒反転後にだけ出てるということでカメラのボックス内の光の反射の可能性もある。とのことでした。ただεってスパイダーは均等に中心に向かってるんですが、斜鏡はセンターからずれてるので鏡筒を反転した場合何かしらのスパイダーによる光の拾い方の違いもあるのでは?と、私は考えましたが、スターベースでもそのような報告はないようでカメラ側の原因かと思います。それを確かめるには反転後にカメラを180度じゃなくても少し回転させて撮影してみれば結果はわかるはずなので戻ったら試してみたいところです。 そしてこの光芒の消し方ですが、正中越え以前の物が3枚あったので正中越え以降の光芒が出てるもの8枚を各4枚ずつ先に加算平均させておいて2組作り、光芒のないものを2枚+加算平均させたものを1組使って加算平均させ光芒を消しました。次にその出来上がった物ともう一枚使ってなかった光芒の出てないものと2組作って置いた残りの1組を加算平均させた。と言ったやり方です。 やり方は何か正攻法じゃないとは思いますが、こうやれば消えるはずとやってみただけです。 今回の画像はモバイルなので色合い等はよくわかりませんが、先ほど息子のMACでみると全然違って見えてそのPCを隣に置きながら私のモバイルの色調整をこまめに調整して同じように見える形にしましたが、MACは素晴らしいです。私のPCでは見えない、わからない部分まで綺麗に表現してます。なんか、MACのノートでもほしくなっちゃいました。 カブリですが、元画像ではRGBすべて色々矢印を回転させながらグラフも慎重に見比べたんですが、カブリ補正をするようなところは見当たらず一切手を付けてません。しいて言えばリゲルからの光は拾ってるはずですのでその辺をどう補正するかだと思います。実際使った画像のうち8枚には強烈に光が入ってましたからね。 これも自宅に戻ったら検証をお願いしたいところですが、大丈夫ですかね?何か・・自分ができないので頼むのにも気が引けて・・見るだけでも見て頂きたいです。 今後もご指導のほどよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年12月10日19時15分
何かものすごく複雑で言われても良くわかりませんが、要するに光芒の出ていないものをメインにすえて加算平均を繰り返すことによって徐々に薄めていったということでしょうか??よく思いつきましたね。でもしっかり消えていて効果がハッキリわかり、凄いと思います。 macは最近macbook pro retinaでしたっけ?新しく最新型が出ましたよね?それともまだ出ていないのかな?10月くらいに出るといううわさを聞いて、一瞬本当に買おうかと悩みましたが、そのままではステライメージもステラナビも使えないし、あきらめてしまいました。でも例の人もmacbook pro retinaの前のバージョンを使っていますよね。 私の思い過ごしかもしれないのですが、win版のPHDよりmac版のほうが使いやすい気がしますので、もし可能なら試されてみたらいかがでしょう。(win版を一回か二回しか使っていないので、思い過ごしかも。)
2013年12月10日21時32分
yoshi-tamさん、こんばんは。 そう、それです。息子が持ってるのもひとつ前の型ですが、15インチのi7です。息子はそれにWin7のOSも入れて両方使えるようにしてます。 PHDは特に関係ないというか、Winでも問題ないんですが、画面の綺麗さ、解像度等が桁違いにMACのほうが上ですね。 で、先ほどサイトを見てたんですが、なんだかんだで30万ですね。どうしようか思案中ですが、PSの処理ならやはりMACかと思いました。またPHOTOHITOのサイトを見ても全然違いました。 10年以上前になるかと思いますが、ここの押し入れにPSの入ったMACもあるんですが使えるかな?(笑)娘が学生の時にデザイン関係の学校に行ってたのでその時に買ったというか、学校で必要で買わされたものです。その当時から画像系、音楽系はMACが主流でしたからね。 ちょっと真剣に考えてみます。<(_ _)>
2013年12月11日01時31分
なるほど、加算平均でのメディアンフィルタで消したわけですね。 SN比的には違うものをコンポジットする段階があるので全体としては一気に加算平均するほどのノイズ低減効果は無くなるでしょうが、それでも比較暗よりはSN比は良くなりそうです。 しかし枚数にもよりますが輝度的な影響も考えるとどちらがいいのかちょっと分からない感じですね(^_^;) 画像処理を突き詰めるなら絶対Macでしょうね~ 特に数年前に出てきたLatinaDisplayでしたか、もう圧倒的なようですね(^_^;) まあ最低限CSが使えればいいわけですが、なんか最近新しいものに対する適応力が落ちてきて(^◇^;) トラブったWin8ももう面倒であれ以来放置の私には・・・_| ̄|○
2013年12月11日19時15分
takuro.nさん、こんばんは。 今、長々と書いたものが消えちゃって・・再度思い出しながら。 今書いてるPCはいつものデスクトップですが、先ほど長々と書いて消えちゃったのは実はMac Pro のまさしくRetinaディスプレイで見ながら書いてたところでした。使い方もわからないし何とか初期設定だけは苦労しながら済ませて最初に見たサイトがここでして、デスクトップの画面と見比べてたところでした。この画像はモバイルで処理したのでその辺も見たかったわけですが、いつものデスクトップでは赤が強いうえに全体的に暗い感じですが、Macで見るとカラーバランスもそんなに悪くは見えず細かな部分まで綺麗に表現されてて全く別物に見えてしまいます。どっちがいいとか悪いとかじゃなく、私の下手な処理でも綺麗に見えちゃってると。(笑) 先ほどAdobeにも連絡したらPhotoshopも問題なくMac版をDLしてサインインすれば使えるということですので一安心です。ただ、パッケージ版のcs6のほうは無理かもしれません。今はcs6に関してはお試し版もDLできなくなってると思います。cs6はDL版も保存してるんですが、Win用なので無理ですが、ccが使えれば問題ないのでよかったです。 息子はデスクトップはWin7でモニタも32インチと23インチかな?マルチで使ってるし、ノートに関してはMac Proの一つか二つ前のものですが、スペックはi7の4Gか8GメモリでOSもWin7も入れて両方切り替えて使える環境にしてるんですが、昨日MacのOSに切り替えてこのサイトを見たときの印象と言うか衝撃は、これは是が非でもMacを買わなきゃ。が後先考えずに脳裏に浮かんだんです。で・・早速本日帰り際に買っちゃいました。アップルストアじゃなかったのでスペックアップはできませんでしたが、十分と思い購入しました。 逆にデスクトップは画面は大きいけどスペックが低いんですよね?探せばあるかもしれませんがヨドバシのMacコーナーにあるものではMac Pro が最強でした。そしてRetinaディスプレイはクリアパネルの光沢しかなく非光沢のフィルムも一緒に買ってきて先ほど綺麗に張ったところです。 画像のほうですが、上でも書いたように正攻法じゃないと思いますので確かに全部を加算平均よりは画質も落ちてると思いますが、M店長にもそれを説明したらなるほどね。とのことでした。 今日はあいにくの曇り空でカメラのゴーストの確認はできそうないですが、Macの使い方でも勉強します。 この歳になってこんなに勉強勉強とは考えてもなかったですが、人生死ぬまで勉強とはこのようなことなんですね。 今後もご指導のほど宜しくお願いします。m(__)m
2013年12月11日20時27分
Marshallさん、こんばんは。 12月は忘年会シーズンで昨日が2回目・・・で、今日になっての閲覧です。m(_ _)m スッキリの仕上がりで・・・、元画像がバッチリなんでしょうね。 今シーズン中に狙いたいお相手ですが、よほど暗い所でないと難しそうですね。 最近も自宅での天体修行中ですが、光害カブリ?が相当気になっている今日この頃です。(-.-;;;)
2013年12月11日20時34分
chesaraさん、こんばんは。 そういえば昨年も年末は大忙しさでしたね! またカレンダー配布もやらなきゃでしょうし忘年会も何回あるのやら? 飲みすぎて体を壊さないように気を付けてください。私も飲めない酒の付き合いで大変ですが、うまく逃げだすほうなので・・(笑) 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年12月11日22時13分
yoshim
すごい。どういうマジックかわかりませんがすっきり消えていますね。元画像もいいし、すばらしいです。 ところで私は撮った事がないので良くわからないのですが、もしかして向きが上下さかさまだったりしません?何でそう思ったかというと、例の方の写真だとどうやら逆になっているんですね。正確にはどっちなのかわかりませんが、、。しかし後ろの赤い部分、うっすらと見えるHαもその写真にも写っていて、やはり淡いところまでちゃんと出ているんだと思います。
2013年12月10日01時14分