写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

タイ訪問記 精霊

タイ訪問記 精霊

J

    B

    タイでは都会でも田舎でもこのような祠のようなものをよく見かけました。 これは「サーン・プラプーム」と呼ばれるもので、その土地の神様を祀っているそうです。 このサーン・プラプームはその家やビル、工場に悪い精霊や霊などが入らないように守護して安全を守っているといわれているそうです。 タイは仏教国ですからてっきり仏教の関係かと思いましたが、タイの人々はもともと精霊信仰を持ち、古来、森林や巨樹、土地、家屋など至るところに精霊が住んでいて、供養をすればそれらによる庇護をと考えてきたそうです。

    コメント5件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    後にヒンドゥー教の影響のなかで生まれたものだそうです。 素敵な風習ですね。 日本でも会社や工場、ビルに神社の祠を設置することがありますが、ほぼ似ている風習ですよね。

    2013年12月07日21時58分

    hisabo

    hisabo

    日本では、一般民家の敷地内にも祠があったりしますが、 それに近いものがあるのでしょうか。 精霊信仰と山や海に捧げる御神酒なども、 それに近そうな気がします。

    2013年12月08日09時54分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、タイでも一般の家庭にもあるそうです。 文化に共通性がありますね(^.^) 我が家にも神棚と仏壇がありますしね(^_-)

    2013年12月08日17時03分

    自然堂哲

    自然堂哲

    ちょっと何かの本で読んだ気はしますが、 改めて勉強になりました!!

    2013年12月21日20時17分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    自然堂哲さん、コメントありがとうございます。 やはり現地に行って見て、聞いて、そして調べる・・・ 昔、学校で学んだことも含めて自分で感じるのが一番でしょうね。 文化はつながっています・・・地球も狭いものですね。

    2013年12月22日12時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 初冬の白川郷 その5
    • 掘出し写真 あの…クウェー(クワイ)川鉄橋@タイ・カーンチャナブリ
    • 聖ペトリ大聖堂 ティンパヌム@ブレーメン
    • 向野の桜
    • 白川郷のお正月 村人少々+観光客大勢
    • 聖ペトリ大聖堂 St. Petri Dom Bremen @ブレーメン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP