写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Yagi-san Yagi-san ファン登録

Cafe americano

Cafe americano

J

    B

    上海ではコーヒー豆が高いんです。 スタバが至る所に見られますが、中国人は基本的にあまりコーヒーを飲まないみたいです。 (そりゃ、以前よりは大分飲まれるようになったみたいですが…) なので、コーヒー大好きな欧米人や僕らはコーヒー豆を入手するのに一苦労。 欧米人や日本人が営んでいる個人店は激高い値段で販売されてますし、 そこは背に腹変えられませんので、スタバのコーヒーを楽しんでいます。イギリス系Marks&Spencersでコロンビア豆getにつき、アメリカーノで楽しみました。

    コメント9件

    イガニン

    イガニン

    そんな事情があるんですね~^^; コーヒー好きの方々にとっては酷な話しですね・・・ 僕も下手なりに淹れる身ですので上海では辛そうです(笑) スタバでも同様に高いのでしょうか? そしてこの薫り高い描写♪立ち上る湯気から今にも香りがしてきそうな^^ 飲みたくなりましたが寝る時間なのでやめておきます(笑)

    2013年12月06日22時43分

    Yagi-san

    Yagi-san

    イガニンさん いつもコメント有難うございます。 やはり文化の違いと言いますか、お茶を飲む人達の中にコーヒー好きが 居る状態なので、コーヒー豆の入手が中々大変です。 スタバでもレギュラーラインの豆は88RMB/250gです。(今日のレートで1460円) 僕も豆を好みの粗さに挽いて点てているので、もっと手軽に良い豆を 入手できたら嬉しいのですが、難しいですね〜^^ゞ 徳島には美味しい豆屋さんがあって、毎週お気に入りの豆を買って帰っていました。 今迄いくら狙っても湯気が全然撮れなかったので、今回は偶然立ち上った湯気が 撮れるか実験してみました。 と言うか、やはり写真は光が大切なのですね。 僕には様々な工夫が咄嗟の判断で出来ないのが悔やまれます。

    2013年12月06日23時07分

    イガニン

    イガニン

    うわ~^^; それはなかなかの割高感がありますねぇ。。 でも飲みたい気持ちを抑える方が体に悪いですね(笑) 逆に言えば様々なお茶は手に入ると言うことでしょうか?それも何気に興味を抱いてしまいました^^ かといってお茶に浮気なんて中々考えられませんが(笑) それにしてもその徳島の豆屋さん気になります。 徳島に行った際は宜しければ教えて下さいね♪ 光、最近凄く感じます。光がすべてでは無いにしても重要度は高いです。 角度を変えるだけで様々に演出してくれる光をもっと読めるようにと森で頑張っています(笑) 僕もこういうの撮ってみたいですが、このようなお洒落なカップが無いのが残念です(TT) リコメ失礼しました~♪

    2013年12月06日23時30分

    diminish

    diminish

    お国が違うとコ-ヒ-にも苦労しますね(^_^;) 私もスタバ大好き!! でもちゃんと挽いて入れたのは格別ですよね! とてもいい香りがしてきそうです! 前回弦を替えられたレスポ-ル弾きながら、一杯、あぁ飲みたくなってきました(^O^)

    2013年12月07日01時45分

    Yagi-san

    Yagi-san

    イガニンさん こちらでは輸入品に掛かる税金が半端じゃ無いので、特に南米やインドネシア、アフリカが主な産地の コーヒー豆は沢山税金を払って買うことになります…ゞ 此方では中国茶は手に入りやすいです。特に僕のお気に入りは鉄観音茶でして、 カルフールなどのスーパーでも沢山の種類が売っています。 同じ鉄観音でもピンからキリまでランクがあるらしく、やはり高いものほど香り高く美味しいです。 徳島の豆屋さん、あまり大々的に店名を出したりするのは憚られるので、 機会がありましたらコッソリと…^^ゞ イガニンさんの作品を見ると、とても光線を意識されているのが感じられます。 街角スナップでも色彩も去ることながら、陰影もとても綺麗にそして印象的に写し撮られ 書店で下手な写真のHow to本を見るよりも参考になります。 (上海では街角で白レンズとかでポートレート撮ってる中国人を目にしますが、出来の方は…ゞ) 森に入ると高い樹々や葉を透過する優しい光など、季節の移り変わりとともに 光の雰囲気も変わってきてとても楽しそうですが、その変化に対応しなくてはならない分難しそう。 今後も作品を楽しみにしております。 因みにカップは京都のイノダコーヒーにて買ったものです。 保温を考えたりすると厚手のカップが欲しかったのですが、中々手に入らなかった所偶々発見出来ました。 ヨネダコーヒーのカップも気に入ったんですが、販売していなくて…。 コメント沢山頂けると、とても嬉しいです。 気が向いたら、今後も宜しくお願い致します。

    2013年12月07日09時51分

    Yagi-san

    Yagi-san

    丹虎 65さん 上海でスタバに行かれましたか〜。 僕はまだ上海での生活は半年程ですが、以前とは比べ物にならないくらいカフェが出店されているそうです。 先述のコメント等でも"中国人はあまりコーヒーを飲まない云々"と述べましたが、やはり消費量は 上がっているからこそ出店数も増えているのでしょう。 上海のスタバは日本と殆ど変わらないくらい美味しいです。 偶に混んでる時に行くと注文と違うものを渡されますが、まぁソコは味とは違うものですから…^^ゞ そう言えば、去年ソウルに旅行に行った時に数軒入りましたが、何故か全滅でした。 やはり国が違うと味も全然違うのだと感じました。

    2013年12月07日09時56分

    Yagi-san

    Yagi-san

    diminishさん "所変われば品変わる"の如く、コーヒー一つ手に入れるのも状況が全然違います。 それでも売っている豆と値段のバランスから、良くスタバで豆を買っています。 やはり豆を抽出の直前に挽くと香りの立ち方が変わりますね。 アメリカーノを作った際に、美味しそうな湯気が立っていたので急いでカメラを持って台所へ。 絞りを少し開き気味で撮りましたが、やはり美味しそうな湯気を撮るのはとても難しい…ゞ 光が湯気に当たり、乱反射しているのが見えていると分かっていても、中々思い通りに取れないものです。 同時に人間の脳はとても高機能な処理なのだと関係ないことまで思っていたり^^ゞ やはり如何に被写体に良い条件の光を創り出すかが肝なのですね。

    2013年12月07日10時04分

    イガニン

    イガニン

    どうもお待たせしました(って待って無いですね(笑)) さすがはお茶大国ですね(゚〇゚;) 種類が多いのは聞いたことがありますが、一種類でもピンからキリなんて優柔不断な僕には選びきれないですね(笑) これからYagi-sanさんはコーヒーだけでなく中国茶にも詳しくなりそうですね^^ これは機会があれば、お店とお勧めの中国茶をこっそり教えて頂かなくては♪ いやいやとんでもありません! 僕の写真はあまり参考にはなりませんよ~、お恥ずかしいくらいです^^; ただ写真に関しては、どんな状況(ポートレートにしても風景にしても)にしても、好奇心と楽しむことなのかなって思ったりしています。なんでも無い景色が凄く良いように思えてきます(笑) そして帰ってデータ見ると本当になんでも無さ過ぎて写真にならないこともしばしばです^^; デミタスですとやはり濃い目に淹れて飲まれるんですか?僕は通常のコーヒーカップしかないので未知の世界です^^厚手な感じがなんだか良いですね。試してみたいです。 あと上のコメントでありましたが、本当に人間の目、脳は高機能ですね^^ 写真ではどちらかを選ぶ、極端に例えるのであれば、明るい方か暗い方か選ぶような感じですが、 目だとどちらも可能になるんですよね。そして見えている範囲で美しいのであって、いざそれを写真にするとなると一筋縄ではいかない・・・^^;でも発見した瞬間が面白いんですね~♪ それを写真で表現できれば直良しなんですが、中々難しいです・・(笑)

    2013年12月18日19時50分

    Yagi-san

    Yagi-san

    イガニンさん お忙しい中のコメント有難うございます。 こちらのお茶の種類は膨大です。どうやらお茶の分類学と言った学問まで存在するようで、中国人には 古くから慣れ親しんだ文化のようです。 確かに香りの立ち方は同じ種類のお茶でもグレードによって大きく変わりますね。 僕もまだまだ何も分かりませんが、観光スポット田子坊にあるお茶屋で、凄く丁寧に教えてくれる所があります。 どうやらお店のご主人は静岡で何年か修行していた経験をお持ちのようです。 この写真のカップはデミタスよりも大きいです。 京都駅地下のイノダコーヒーさんにて売っていたのを見つけて買いました。 厚手なので保温性が高く、丸みを帯びた優しいデザインも気に入ってます。 確かに人間の脳はとても高性能ですが、実際に見ているのとは少し違う風景が写真で撮れるので そこがとても興味深く、面白いと思っています。 ボケや色合いが最たる例だと思いますし、超広角レンズで撮った写真もまた然り。 意識して広範囲を見ようとするとボケてはいますが、広角レンズでとった強烈なパースペクティブは 中々体験できませんし、あの独特の画角は写真ならではでないかと思っています。 そういったレンズの特性を活かして撮影されているイガニンさんの写真、いつも楽しみにしております。 季節の移り変わりを見事に切り撮られていますし、色彩感覚が僕の好みにハマっていて素直に綺麗です。 やはりそこには写真を楽しまれている姿勢があってこそなんですね。 お忙しいこの時期ですし、写真を撮りに行くのも大変ですがお身体にお気を付けて楽しんで下さい。

    2013年12月18日20時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP