- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 永観堂・小川の紅葉
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
永観堂の茶店の横を流れる小川で見つけた、小ぶりで風流 なモミジです。調べてみました所、赤七五三という品種と 思われます。間違ってたらご指摘願います^^; 永観堂はこういう細かい所まで神経の行き届いた、とても 素敵なお寺でした^^ 永観堂からは以上です。
丹波屋様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 寺宝展もやってて、千円に値上げというのは商売が 上手いなと、ちょっと印象が宜しくはございません が^^; 今年の酷い紅葉の出来の中でも、抜群に質は 保たれておりました。とにかく何処を撮っても画に なるんですよね。今回は、幼稚園児らの遠足という イベントも見れました。寺宝も確かに素晴らしく、 お値段以上の価値はあったと感じております^^
2013年12月06日17時39分
永観堂からの、素敵な秋だより有難うございます。 お値段は妥当ではないでしょうか。これくらい手入れをされて、 いい具合に見ることができるなんて、中々できないかと思います。
2013年12月06日18時43分
すばらしい作品の数々、流石です。 この場所も何枚か撮影致しましたが、この様な素晴らしき一枚は御座いません。 考えてみましたら、京都では夫婦で14ほどのお寺を周りましたが、拝観料等結構なものですね、いまさらですが^^
2013年12月06日18時46分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは大伽藍内に無数の紅葉がございますので、これだけ の質を維持するのは本当に大変だと思います。今年の紅葉 が不作な中、ここや神護寺などでは質を保っておられて、 流石だなと感心いたしました。寺宝展付きで、日頃お目に かかれない重文なども拝見できましたし、千円なら安いと 感じましたですね^^
2013年12月06日19時21分
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここは大伽藍全体が凄くいい紅葉で埋め尽くされて おりますので、相当な観察力・忍耐力が必要でした^^; 相当歩き回りましたし、疲れはてました^^; 拝観料、単体では安いように見えても、梯子すると 結構な出費になるんですよね^^ ですがまぁ、この 時期しか廻らないお寺もありますし、博打するより 自分への投資やご褒美になるのでいいかなと思って おります^^
2013年12月06日19時26分
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 千円は確かに金額が大きいですが、相当な大伽藍内を、 この品質と量の紅葉を管理するとなると、相当な費え が必要になると思うんですね。おまけに重文の寺宝ま で見れて、自分では妥当だと考えております。警備の 人数も相当おりましたし。ですが利益もそれなりに出 てるでしょうね^^ 伽藍の修繕費とかに使わせていた だきますとパンフにも書いてありましたので、こうい う利益を積み立てておかないと、お堂の修理などの大 出費に耐えられないとも考えます^^
2013年12月06日19時31分
ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 素敵な思い出を呼び起こせたようで、光栄でございます^^ ここは必要性がないのに、景観のためにわざわざ小川を 作っておりましたですね。この写真でも、茶店の排水口 の処理の仕方とか、本当に巧みを感じざるを得ませんで した^^ 毎度の事なんですが、地元民でございますので、 茶屋とかは観光地価格なので、ちょっと記念に、とか思 いませんので、連れがいる時以外使った事が無いんです ね^^; 他の旅先なら結構使っているので、旅行してる感 覚でないと寄り辛いんですよ^^; ここでは沢山良い写真が撮れたのですが、きりがござい ませんので、また何時かお蔵出しさせて頂きますね^^
2013年12月06日19時41分
nomsun様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今年は何処も不作ですね^^; 京都市内でも相当高名な紅葉の 名所を除けば、例年よりかなり質が悪かったです。大好きな お寺でも葉が極端に痛んで、写真も全滅だった事もございま した^^; 永観堂は京都でも五指に入る紅葉の名所ですので、他の社寺 の出来が悪くても、質は維持されておりました。管理に相当 力を入れられているのでしょうね。 あと、自分の写真には全て位置情報やお寺の名前を入れてお りますので、来年のご参考の一助にでもなれば幸甚です^^
2013年12月06日19時49分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この木を見つけた時はちょっと嬉しかったですね^^ 枝振りの良さと葉の加減が絶妙でした^^
2013年12月06日22時10分
Kodachrome64様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 石畳の部分ですが、水が流れており、小川というか 側溝みたいになってるんですね。PLフィルターで 反射を消しているので石畳にみえちゃいますね^^;
2013年12月06日22時12分
ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 紅葉で出来の良いのは、背景は黒系統が合いますね^^ 黒以外だと、紅葉の出来の悪いのが誤魔化せる事も あるのですが、黒だともろに紅葉に目が行ってしま います。それにしても、こんな細かい所までちゃん と管理されておられる永観堂さんはやっぱり凄いと 言わざるを得ませんね^^ 水の流れですが、PLフィ ルターでテカリを故意に消しております。水の流れ のハイライトがこういう場合、邪魔になりますね。 水の反射に目が行ってしまいますし^^
2013年12月06日22時18分
永観堂、やっぱ綺麗ですねー。 今年は南禅寺にはいけましたが、水路閣だけで時間切れ、永観堂はいけませんでした。残念。 しかし、一連のお作品を拝見すると、やっぱり行っておくべきだったかと。 来年こそは!!(^^)
2013年12月06日23時34分
Eagle 1様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 永観堂はやっぱり凄いですねぇ^^ 行って良かった です。南禅寺は3度目だったので、スムーズに撮れ ると読んでおりましたので、永観堂主体で行きまし たが大正解でした^^ 此処の凄い所は、紅葉が酷い 年も、質をキープしてる事なんですね。紅葉以外の シーズンはお安いのですが、やっぱりここは紅葉で しょうね。来年のお写真を楽しみにしておきます^^
2013年12月07日05時36分
からまつ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 伊達に高い拝観料を取ってないなと思わせる、美しく、 丁寧極まる造園には目を見張るものがありました。 此処は紅葉が酷い年も質をキープしてるのが本当に 凄かったです。相当入念な手入れがなされてるのは 間違いないですね。お値段以上の価値がありました ですよ^^
2013年12月07日05時41分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 楽しんで頂けたようで、幸甚でございます^^ 入山料が千円とお高めですが、値段に見合った 素晴らしい紅葉でしたね^^
2013年12月07日16時08分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ CPLFで水のテカリを消して、紅葉に集中しやすいよう にしてみました^^ 背景が暗いと、紅葉は映えますね^^ 葉も繊細で、自分好みでありました^^
2013年12月07日16時10分
私は昨年行きましたが隅々まで見る時間がありませんでした^^ とても広いんですよね~^^ とても好きなお寺です(^^♪ こちらも風流な切り取り素敵ですね~(^_^)v
2013年12月07日17時52分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分は今回始めて行ったのですが、ここをメインに据える 積もりで、十二分に時間をかけました。噂に違わぬ大伽藍 で、隅から隅まで廻りましたので歩き疲れましたですね^^; 此処の紅葉は本当に見事で、自分も一発で気に入ってしま いましたです^^ 何度でも来たくなる名勝ですよね^^
2013年12月07日18時05分
せせらぎを少し控えめにされて 特徴ある楓も過度には主張させすぎず 素敵な描写ですね 銀杏の絨毯に楓の組み合わせもやはり良いですね 両者とも発色が強いのでなかなか難しいですが素晴らしいですね
2013年12月07日19時58分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここで流水の煌きを入れると、そちらに気を取られるな と思いまして、PLフィルター全開で消しております^^ 排水口が素敵な形になっておりましたので、そちらとの バランスで構図を検討いたしました^^ 銀杏の方ですが、先に銀杏が散ってしまうのは一寸珍し いと感じましたですね。此処ではヒストグラムと相談し ながら露出補正とPLを調整しております^^
2013年12月07日20時17分
どの作品も素晴らしい、私には撮れないものばかりです 素敵な秋を見事に撮られましたね。 今年は、あまり椛を撮りに行けなかったので 美しくて素敵な秋を沢山見せていただきました ありがとうございました。
2013年12月07日23時00分
ちょろ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 京都のカメラマン最大の見せ場でございますので、 事前に計画練ったり、下見したりと準備に手間が かかりましたですね^^; ともかく楽しんで頂けた ようで、幸甚でございます^^
2013年12月07日23時05分
丹波屋
永観堂は拝観料が一番高く(確か1000円)、行く気はしなかったのですが、一連の作品を拝見すると、それなりの価値があるのかなという気になります。
2013年12月06日17時30分