写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

tyottohobby tyottohobby ファン登録

私の天体望遠鏡

私の天体望遠鏡

J

    B

    真っ暗の中、私の天体望遠鏡を映しました。デジ一はすごいですね。こんなにはっきり撮れるとは。オートフォーカスに慣れているせいか、ピンボケでした。デジ一のマニュアルでのピント合わせは難しいですね。目が良くないせいもありますが、気づかずにPCで見て気づくことばかりです。 ちなみに、この天体望遠鏡はミザール製で13cm反射望遠鏡です。30数年前のものです。30kgはあり、片手で運ぶのはこの年になるとだんだんきつくなってきました。

    コメント8件

    hatto

    hatto

    いや30Kgはもう運ぶ限界ではないでしょうか。車で側につけられないと無理のように思います。でも良いものを大事にお使いですね。

    2013年12月06日04時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    綺麗に使っておられますね~ 昔の望遠鏡は今に比べてどっしりして重いですね(^_^;) 今となっては直焦点撮影用途には厳しいですが、当時は極望もモーターも無い望遠鏡で星図とファインダーで片っ端から天体入れて見るには十分でしたし、その経験は今でも星空見上げるのに活きてると思います(^。^)

    2013年12月06日10時52分

    tyottohobby

    tyottohobby

    hattoさん、コメントありがとうございます。 私は物持ちが良いようです。分解してケースに入った30kgの望遠鏡を階段で持ち歩くのは結構大変でした。続けることが難しいかもです。 takuo.nさん、コメントありがとうございます。 感覚が鈍ったせいかファインダー合わせから手こずりました(笑)。古い星図(星座はラテン語)がぼろぼろになって天文から離れたので捨ててしまったのですが、今思うと惜しいことしたと思いました。

    2013年12月07日16時43分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これと同じものだと思いますが、経緯台も反射鏡筒も家にありますよ。 年数は定かじゃないけど昨年オークションでセットで1万円程度で買いました。反射鏡は綺麗にばらして掃除して光軸も調整したままで家の片隅に投げてますが、経緯台はフラット撮影用の機材として大活躍してます。 ミザールの130は確か?同じものでもあとから出た何とか?というシールが貼ってるものが良いらしいですね。詳しくないですけど・・ 三脚固定で35秒露出で撮影されてるみたいですが、ISO4000だと等倍で見るとピントは別としてもかなり粗く見えるでしょ?そのようなときに数枚撮影して重ねると綺麗になるわけです。 暗闇でマニュアルでのピント合わせは困難ですが、懐中電灯で望遠鏡を照らしながらバックモニタでライブビューにして拡大して合わせてやればかなり追い込めますよ。<(_ _)>

    2013年12月07日17時38分

    さいおと

    さいおと

    my望遠鏡いいですね。 私も実家に望遠鏡があったはずでしたが、今は親戚のどこかにもらわれていってしまったようです。 最近星空を撮るようになったので、再び欲しくなってきました。

    2013年12月08日10時44分

    tyottohobby

    tyottohobby

    marshallさん、コメントありがとうございます。 1万円ですか。当時ですと確か13万円くらいしましたので驚きです。まあ、年代物だからそんなもんでしょうか。 フラット撮影ですか。色々使い道がありますね。数枚撮影して重ねるのですね。私のソフト(Digital photo professional)でできるかどうか・・・。無料ソフトか何か探してみようかな。 参考になる情報、ありがとうございます。 さいおとさん、コメントありがとうございます。 星空を撮るようになると、望遠鏡、欲しくなりますよね。写真のような鮮やかな姿ではありませんが、自分で星雲などを望遠鏡に入れたら何とも言えない嬉しさがありますよね。

    2013年12月08日17時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ラテン語表記というとスカルテナプレソあたりでしょうか。 私も昔はそれや他にもノルトンなど、色々持ってました(^^ゞ そういうのって見るだけでもワクワクしましたね(^。^) まあ実際観測観望に一番使いやすかったのは中野先生の標準星図だったりしましたが(^◇^;)

    2013年12月08日17時33分

    tyottohobby

    tyottohobby

    takuro.nさん ラテン語表記の星図は、高校時代に愛知県東部の天文観測所(長野県、静岡県、岐阜県に近い北設楽郡東栄町)で500円で買ったものです(私は実家が名古屋市だったので)。NGCやICの星雲などの位置が表示されていました。そこで会った年配の方はメシエカタログは全て望遠鏡に入れられる目標を立てていました。星空の綺麗なところに住んでいないとできないのですが、私も星図を買って目指したいと思って、実現せずに終わってしまいました。 今はコンピュータ制御になっていて、ぐんま天文台の立派な天体望遠鏡を借りて、こぎつね座のアレイ状星雲M27を映し出していたので、良く捉えましたね、と話をしたら場所は知らないとか。場所がわからなくてもカメラにおさめられるようで便利になったなあと思いました。

    2013年12月08日21時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtyottohobbyさんの作品

    • オリオンの軌跡
    • 宵の明星
    • オリオン座付近
    • 北の空 見かけの運動
    • アンドロメダ周辺 プリーソフトを使って
    • ぐんま天文台から見た白鳥座付近の天の川

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP