hatto
ファン登録
J
B
高山寺の石水院。この風鐸が四方の軒下に吊されていました。風鐸というのは病気など不吉なものが、風に乗って来ることを防ぐ意味で吊られています。風鐸に吊られた雲状の板が金属音を出して、追い払うと云うことです。これが風鈴へと変化していったようです。撮影日:2013-11-24 08:25 カメラデータ:D800 80-400mm(260mm) f5.6 ss1/250 ISO2200 露出補正-1.3段 フィルター保護用、WBは常にオート、手持ち撮影
壁地蔵 私も、お題を見る前に道祖神と思いました。 偶然でしょうか、必然なのでしょうか、美しさと言うよりも『有難さ』を感じてしまいました。 流石の視点です。
2013年12月04日07時15分
風鐸の質感がとても素敵ですね! どの様な音色が響くのだろうと、思ってしまいます。 壁地蔵、確かにお地蔵様がいらっしゃるのかと思って しまいました。素敵な切り取りですね。
2013年12月04日07時26分
背景だけでも絵になっているような絶妙なボケ具合ですね。 パステル調の色合いも好きです。 風鐸に着目しても、こんな素敵な作品はなかなか撮れないと思います!
2013年12月04日10時24分
美しい背景に風鐸の形が一層ひき立ちます。 (厄除けの意味もあるのですね…早速ウチにも配置しなければ~) 前作の壁地蔵もふくめ良い発見をされていますね。
2013年12月04日12時22分
石仏そのものに見えました。何か奇跡のようで不思議です。 とても味わいがある壁の画、心動かされました。 こちらは、美しいパステルカラーに、鋳鉄の風鐸、邪気を払うに相応しい重々しさですね。
2013年12月04日15時21分
これ、風鐸って云うんですか? 初めて名前を知りました。お寺の軒先で見かけますので、 よく撮りますが、上手く撮れた試しがありません。 背景をよく考えて撮ると、やはり違いますね。
2013年12月05日00時12分
さすがにこういう切り取りも上手いですね 高ボッチとか野辺山とか山の中ばかり出かけてたので少し落ち着いてじっくり晩秋を撮ってみたくなりました とはいっても限られた休み 鎌倉もいよいよ終盤だとは思っても足は違う方に向いてしまいます^^!
2013年12月05日19時33分
jaokissa
和な組み合わせですね。 なるほど、風鈴にはそういう由来があったんですね。
2013年12月04日06時04分